ロマンシングサガ2
RPGのロマサガ2こと『ロマンシングサガ2』の登場人物。七英雄を討って世界を救い退位、帝政を廃してバレンヌ帝国をバレンヌ共和国にした人物。バレンヌ共和国の時代には、帝都だったアバロンの人々にも忘れられた歌の中だけの存在だという。なお、性別と名前はゲーム開始時点でプレイヤーが選択・決定する。
⇒男性バージョン、女性バージョン
実は小林智美氏のデザイン画と、ゲーム中でのグラフィックでデザインが異なっている。特に女性を選択した場合に顕著。
本ゲームでは、パーティのリーダーとなる「皇帝」は、例え倒れても「伝承法」によって、鍛えた分のパラメータを次の皇帝に引き継げるため、自分自身を生贄にしたり、敵の力量を測るためにぶつけたりと、通常では考えられないような戦略の道具として自らの命を「使う」ことができる(実際、強化などのために謀殺を繰り返すプレイヤーは星の数ほどいるし、コミカライズ作品でも謀殺ネタはある)。だが、この最終皇帝は例外。
「クジンシーとは刺し違えてでも私が倒し、後の皇帝に最後の戦いを任せよう。」
「大きな問題があるのです。伝承法にも限界があります。あなたが最後の伝承者でしょう。」
彼らは伝承法の果てに誕生した皇帝であり、それは同時にこれ以上伝承法を使えないことを意味する。通常は当たり前のはずの「死んだらやり直しがきかない存在(※)」という、しかしながら本ゲーム内では極めてイレギュラーな存在でもある。
(※:全滅の場合はゲームオーバー。LPが尽きた場合は、仲間がいれば2番目の仲間の命と引き換えにゲームオーバーを免れ、LP半分で復活)
それだけに、非常に能力値が高く、最終決戦にぶつけるためのリーダーとしてはうってつけ。
余談ではあるが、実は最終皇帝はある手順を踏むことで序盤に出したり、出さずにクリアすることが可能である。
なお「最終皇帝」とは、攻略本などの書籍に記載されている便宜上の呼称であり、デフォルト名は存在しない。年齢・経歴・出身地なども明かされておらず、公式に設定されているのかどうかすら不明である。
台詞は一部存在するものの、細かい性格の設定はなく、キャラ付けの大半はプレイヤーの妄想に委ねられている(本作の登場人物全員に言えるが)。
書籍『ロマンシングサガ大全集』に「身分は王族」という記述が僅かに存在する程度。
また同書によれば、レオンの目的は七英雄に対抗しうる「超英雄」としての最終皇帝を生み出す事だったとされている。
エンペラーズサガ
「最終皇帝」は代々永い時に渡って皇位を継承して中で生まれるとされる存在で、「平和を望む人々の願いの集大成」、「希望の象徴」とされる。
そして、破壊するものを封印できる存在として「白銀の最終皇帝」の伝説がある。
⇒白銀の皇帝
ロマサガ2の最終皇帝も登場し、男性が「黄金の帝王」・女性が「緋色の女帝」という名前で区分けされたのは本作である。
インペリアルサガ
半神アデルと預言者エマの間にできた子であり、三相一体の神ヴァダガラが地上全域を魔物で支配して人間の歴史を終わらせようとする脅威に対しての切り札。「英雄」という通称で呼ばれることも多く、混沌の世を救済する人々の最後の希望。宿命の子とも呼ばれる(ロマサガ3のそれとは別)。
ストーリー後半で、デスと相討ちになったアデルの亡霊が、エロール神の手によって天界へ引き上げられた際、「もうすぐ産まれて来るあなたの子は光と闇のどちらも孕んでいる」と宣告され、プレイヤーは光と闇のどちらの道を歩ませるかを選ぶことになる。
光と闇、それぞれに男女選択が可能となっているが、一度の歴史に登場するのはプレイヤーが選んだ1人だけ。光はラザレス(男)/イリス(女)、闇はイヴァン(男)/オルガ(女)。どちらの道を選んでも、歴史に残る覇業を成すのだが、その道は両者で大きく異なっている。
なお、エンペラーズサガ同様に、ロマサガ2の最終皇帝も上記の名称で登場する。作中、稀に「最終皇帝」の呼び名がロマサガ2の最終皇帝のことを指す場合もあるため紛らわしい(笑)。