ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

インペリアルサガエクリプス

いんぺりあるさがえくりぷす

スクウェア・エニックスが2019年10月31日から2024年12月26日まで配信していたブラウザゲーム。PC・スマホの両方でプレイ可能だった。現在はストーリーの閲覧が可能なWEBアーカイブ版ページが公開されている。
目次 [非表示]

概要編集

 HTML5に対応させた、インペリアルサガの直接の続編。ストーリーは地続きだが、システムはランダム成長やLPの撤廃、相性システムの全面導入、旧作の英傑のようなレアリティ昇格標準実装がされるなど、異なるものになっていた。

 タグとしてはインサガECも使われている。

 PC・スマートフォン両方に対応していた。スマートフォンの場合はSafariやChromeなどのブラウザアプリで公式サイトへアクセスすることでブラウザ上でプレイが可能だった(アプリストアでの専用ゲームアプリの配信はされていない)。

 現在はサービス終了しているが、ゲーム内で実装されたストーリーを閲覧できるWEBアーカイブ版ページ「Imperial SaGa eclipse ARCHIVE」が公式サイトで公開されている。

対応していたプラットフォーム編集

 サービス開始日から終了日まで配信されていたのはYahoo!ゲーム(※)とDMM GAMESの2つだった(※サービス開始当初は「Yahoo!ゲーム ゲームプラス」だったが、2020年9月に「ゲームプラス」のサービスが終了したため、2020年9月17日以降はYahoo!ゲームでの配信に変更)。サービス開始後に追加されたのがニコニコアプリ(2020年11月26日開始・PCのみで配信)とdゲーム(2021年7月29日開始・スマートフォンのみで配信)の2つだったが、当該プラットフォームそのものが両方とも2023年9月27日をもってサービス終了となったため本作のサービス終了よりも前に配信終了していた。なお、ニコニコアプリとdゲームでプレイしていたプレイヤー向けに、Yahoo!ゲームへデータを移行する引き継ぎ機能が2023年3月30日~2023年9月27日に提供されていた。

サービス終了告知後編集

 2024年5月30日に、公式X及びゲーム内お知らせにて2024年12月26日(木)11:00をもってサービスを終了するという告知が行われた。

 2024年6月27日(木)11:00に有償(課金購入)のゲーム内通貨「クラウン」購入機能が停止、また同日6月27日(木)のメンテナンスでゲーム内イベント等の最終更新が行われ、2024年6月27日(木)メンテナンス後~サービス終了日時の2024年12月26日(木)11:00までの約半年間の期間は常設コンテンツ(2024年5月30日に新規実装された常設の「エピックバトル」も含む)と最終イベントクエストのみプレイ可能だった。2024年6月27日(木)以降のガチャはシリーズ別のガチャが開催され、シリーズ別で☆5キャラ(一部のキャラは除く)が入手可能だった(装備品と☆4・☆3キャラは常設のガチャと同じものが出現する)。期間限定イベントが追加開催されないためイベント報酬での無償クラウンの追加入手ができなくなった代わりに、ログインボーナスでクラウンが配布されている。デイリー/ウィークリー/マンスリーミッションでのクラウンや各種素材等の報酬入手は従来通り可能だった。

サービス終了・WEBアーカイブ版公開編集

 2024年12月26日(木)11:00に本作のサービス終了、その後同日12:00に本作のストーリーやクロニクル・シナリオイベントの物語を閲覧できるWEBアーカイブ版ページ「Imperial SaGa eclipse ARCHIVE」が公開された。旧作インサガのストーリーの一部も収録されているが、本作のコンテンツ(クロニクルクエスト・イベントクエスト)として移植されたもののみが対象。

 ページ内には「メイン」・「クロニクル」・「イベント」の3つのカテゴリーがあり、「メイン」はストーリークエスト(ディミルヘイム編、潜月編)、「クロニクル」はクロニクルクエスト(ディスノミア編と旧作インサガからの移植の「真アデルルート」・「月光ルート」)、「イベント」はイベントクエストと旧作から移植の「キューブルート」(※)と旧作の一部のイベントクエスト(イベントバナーに「クロニクル」の表記があるもの)が収録されている。(※キューブルートは常設イベント扱いだったため、クロニクルではなくイベント枠での収録)

  • アーカイブ版に収録されているストーリー部分は本作でのストーリークエストと同内容だが、ストーリー選択画面はゲーム版と異なる部分が一部ある。
    • ストーリー閲覧中に右上のアイコンから音量調整・ログ閲覧・スキップ(閲覧中の話を終了して次話へカーソル移動)・AUTO(自動ページ送り)の設定が可能。
    • 本作ゲームではクエストをクリアするごとにクエスト一覧に次クエストが上部に追加されていく(1話が最下部、最終話が最上部になる)形式だったが、アーカイブ版では逆でストーリー一覧の項目は上から下の順に次の話が進んでいくよう(1話が最上部、最終話が最下部)に並べられている。
    • 「メイン」と「クロニクル」のディスノミア編では、ストーリー閲覧前に主人公リベルの表示(性別)の設定変更が可能(ストーリー中の台詞には影響なし)。一部の「イベント」でも主人公リベルが通常の衣装で登場する場面があるイベントでは表示変更ができるが、リベルがイベントストーリー内で特別な衣装で登場するものに関してはリベルの表示変更はできない。
    • キューブルート以外のイベントクエストには開催順に通し番号が振られている。
      • 「イベント」#1から#49が「メイン」のディミルヘイム編の期間、「イベント」#50から#82(クロニクルイベントを除く)が「メイン」の潜月編の期間と対応していて、「イベント」#84から最後の#109まで(クロニクルイベントを除く)は「メイン」潜月編終了後のストーリーにあたる。

物語編集

 異世界ディスノミアでのすべての平行世界での戦いを終えたアルタメノス帝国は、上位神である太陽神バラルの観測下にあった。人間の視点で観測する為に使徒として送り込まれた「リベル」なる者は、最初はバラルの指示通り戦いの歴史を逐一報告していただけだったが、人間の生き様を見て彼らを救済したいと心変わりする。

 そしてディスノミアに召喚された戦士たちがこの世界で生きた証が全て無に返されることを不憫に思い、邪神との戦いに勝利したのちは本来の世界へ帰還するはずのところを、かつて滅亡した惑星ディミルヘイムを蘇らせ、そこに移住させることにした。

 こうして、ディミルヘイムは戦いを終えた戦士たちの第二の故郷として平和に運営されるはずであったのだが、バラル神の存在を揺るがす日食(エクリプス)の兆しが迫っていた。

主な登場人物編集

  • 太陽神バラル

旧作の神ネメアーを生み出した上位神。対立する神として、月の神ゾンマがいる。観測を人間の視点でするべく、使徒リベルを生み出した。観測を終えたリベルに褒美として願いを1つ成就させ、その願いである「滅びかけた惑星を1つ再生させて人々の新天地とする」を完成させる為に太陽光の当たる場所まで惑星を寄越す。

バラルの手で「観測」の為に生み出された人であり、本作の主人公。気の遠くなるほど多くのディスノミアの並行世界を旅し観測をしていく中で、人間たちへの情が湧き、彼らを救うために新しい理想郷ディミルヘイムを作り出して移住させることを決意し、これを叶えた。そしてこの惑星が寿命を迎えるその時まで眠りにつく予定だったはずなのだが、ディミルヘイム誕生の一年後、原因不明の目覚めに見舞われ、移住させた覚えのないモンスターの襲撃を受けるところから長い旅立ちが始まる。

神の使徒という身ではあるが、性格は意外と人間らしい。また観測時代は不死の肉体を授かっていたが、水中活動への適性は持たされなかったらしく、普通に溺れかけていた。

性別は男女どちらも選ぶことができ、しかも後から自由に切り替えが可能。そのためストーリー中の台詞も、男女どちらでも違和感が無いように作られている。なお女性の場合は観測時代はショートヘア、ディミルヘイムではツインテールと髪型が大きく異なる。

リベルがアルタメノスからディミルヘイムに移した人々は、数々の平行世界の記憶とともにリベルの存在と功績を知っているため、リベルを目の前にすると驚きと畏れで感動したり動揺したりと忙しい。

  • アモル

リベルがディミルヘイムで目覚めた時、傍らにいた赤い鳥のような生き物で、本作のマスコットキャラクター。名付け親はリベル。鳴き声は「キュー」。悪戯好きだが人間の言葉を理解し、喜怒哀楽がハッキリしている。リベルと常に行動を共にしている。ディスノミアやディミルヘイムには存在しない種族であるようで、その正体が注目される。

  • ザール

ディスノミアにおける半神アデルと冥府のデスとの闘いで命を落とした、若い一人の若い兵士。リベルは平行世界を旅する中で彼の死を何度も目にしてきたが、心理的な変化が訪れていた観測時代の最後期、彼の命を救った。ディミルヘイムでのザールはそのことを認識しており、その恩義に応えるため粉骨砕身の想いでリベルに協力する。

旧作の主人公。本作でもアルタメノス帝国は健在で、人々を護るため帝位に就いている、いわばもう一人の主人公枠。

本来、リベルの計画では旧作の世界(ディスノミアのベースとなった"ステラ")にもともと居住していた人物をここに呼ぶ予定はなかったのだが、どういうわけかこの世界に来訪しており、安住の地として作り上げたはずのディミルヘイムに起こった異変をさぐる大きなきっかけとなった。

  • ギジェルミナ・カブラ女帝

アルタメノス帝国を仇敵とみなして宣戦布告してきた、真影帝国の女帝。アデルからすれば身に覚えのない恨みだが、アデル以前の時代におけるアルタメノス帝国にその原因があった。一時は東西分割したうち西アルタメノスの姫君であったのだが、東に侵略され併合されたことで一族郎党皆殺しにされそうになり、復讐のため女帝を宣言。のちに人界の果てにて、元祖アルタメノス帝国建国者の力が込められた聖石を獲得したことで妖術を覚えている。

  • シャビエル・バルガス将軍

ギジェルミナの手足となって動く真影帝国の将軍。惑星を滅ぼす亡星獣の封印を解くために世界を回っている。アルタメノス帝国とは相容れない姿勢を持っており、人間並みの知能を持ったモンスター軍団などのまったく新しい軍勢を率いる。幼い頃から剣技の性能を見せていたことで当時の皇帝に気に入られてからギジェルミナの守護騎士になる。ギジェルミナに女帝としてのありかたを教えたのも彼であり、彼女からはファーストネームで呼ばれることなどから上限関係抜きに個人的にも慕われている。また、部下や協力者を使い捨てるような戦法は同僚の提案でもきつく反対するなど、彼なりに正々堂々としたポリシーを堅く持つ。西国のころから国一番の剣士であり、毛ほどの隙も見せないという。

  • ギヨーム・ド・アクィラ侯爵

真影帝国の幹部。青白い肌を持ち、兜をかぶっているため表情などは良くわからない。のみならず、幾多の観察を経験した末に僅かな動きから表情の変化を読み取れるようになったリベルの目を以ってしても、考えが読み取れない特徴がある。配下の兵たちはかなり野蛮であり、またそれらを使い捨てることに何の躊躇も無く、その姿勢はバルガス将軍からも良くは思われていない。亡星獣がどのような容貌か楽しみにしていたり、活動に現地の一般住民の協力を仰ぐ際も兵士を使って手荒に扱うなど、常に敵地と接してきたゆえの非道な性格を持つが、これでもかつてはギジェルミナの許婚であったらしい。彼を見た者のうち何人もが災いの兆しを感じ取っている不気味な人物。

  • ラモラール

真影帝国の先帝。かつての祖国での戦いで受けた傷が後遺症となり、玉座に座るのもやっとというほどに衰弱している。言葉も喋ることがままならず、その呻き声から意志を読み取れるのはギジェルミナ女帝だけ。聖石を獲得した際は一時的に言葉が戻り、復讐を果たすため未来の時代へと自分たち一行をタイムトリップさせたのち、リベルやアデルたちの脅威となる真影帝国を作り上げる。

  • 亡星獣

滅亡したかつてのディミルヘイムに住んでいた8体の強大なモンスター。それぞれ惑星の環境を著しく急変させ、その名の通り星を滅ぼしうる力を持つ。シリーズ作品の七英雄四魔貴族のようなポジション。各大陸が持つ固有属性と同一の属性を持つ個体が1体ずつ封じられている。

環境破壊能力は、FF7ミッドガルにおける神羅カンパニーがもたらした大地の衰退に匹敵するものをたった1体で為しうる、と書けばわかりやすいだろう。

命名由来は、属性名をラテン語にしたもの、或いはそれを元にした造語と思われる(火=フランマ、水=アクア、など)。

システム編集

キャラ編集

  • 今回は世界観上の理由で、同じキャラのユニットを複数所持することはできない。衣装違いのバージョンならば別々に所持できる。
    • 同じキャラのユニットを重複入手した場合ユニットの人数は増えないが、重複5体目までは重複入手したユニットに「覚醒ポイント」が付与され、キャラの追加強化が行えるようになる。
      • 「覚醒ポイント」は、キャラに対して様々なパッシブ効果を付与する「特性スキル」(後述)を習得するときに使用する。特性スキルを選んで習得することでキャラの強化が可能。
    • 同ユニット重複入手が6体以上になる(=重複段階(覚醒)が「4」のキャラを重複入手する)と、ユニットへのポイント付与は行われず、「獅子褒章」という特別な素材に変換される。「獅子褒章」は初期☆3・☆4のキャラの4回目以降のレアリティ昇格に使用する。
    • アイテム「天命の証」を使用すると、重複入手しなくても重複段階(覚醒)を進める事が可能。前作の同名アイテムと同様にアイテム名称末尾に使用時の成功確率が表記されている。
    • サービス開始当初は同じキャラのユニットは衣装違いでも同じ部隊に入れることができなかったが、2020年10月以降は同じキャラで衣装違いのバージョンのユニットを1つの部隊に同時に編成できるようになっている。

キャラの分類(通常・限定)編集

  • 通常バージョンのユニットは常設のレアガチャやチケットガチャで入手可能。衣装違いのバージョンのユニットやボスキャラの味方ユニットはいわゆる限定キャラ扱いで、初登場時はイベントに連動して開催される期間限定ガチャで排出されるが、期間限定ガチャの開催後は常設のレアガチャには追加されない。
    • 新規実装のユニットは通常・限定キャラどちらも初登場時は期間限定ガチャのみで排出され、そのガチャの終了直後は入手不可能になる。通常バージョンのユニットの場合は3ヶ月程度の間を置いて常設のレアガチャやチケットガチャに追加され入手可能になる。レアガチャ恒常排出になったキャラには「ベーシック」のタグが付与される。
    • たまに常設のレアガチャの排出ラインナップ更新時に、期間限定ガチャでは未登場の新規☆5キャラが通常の(レアガチャ恒常の)キャラとして新規実装されることがあった。
  • 限定キャラは「限定衣装キャラ」「コラボ衣装キャラ」「伝説キャラ」「アートキャラ」「アイコニック」「イベント衣装キャラ」「コラボキャラ」という分類がある。また、サガシリーズ各作品のボス敵キャラも「ボスキャラ」という分類の限定キャラ(味方ユニット)として実装されている。☆5キャラは通常バージョンのキャラよりも限定キャラの実装数が多く、2023年11月現在は本作に実装済みの☆5キャラのうち8割以上が限定キャラとして設定されている。特に多いのは「限定衣装キャラ」で、☆5キャラ全体の4割程度を占めている。2022年末から2023年末は「アートキャラ」の追加が多く、「限定衣装キャラ」の追加数はやや少なくなってきていたが、2023年末からは「アートキャラ」の実装がやや減り「限定衣装キャラ」の追加が多くなってきている。
    • 「伝説キャラ」と「アートキャラ」と「アイコニック」のカードイラストには原作公式のイラストが採用されている。公式イラストは背景がない(キャラ部分だけ切り取った全身図の)イラストが採用されていることが多いが、背景のある公式イラストや他キャラとの集合絵の公式イラストが採用されているユニットもある。
      • 但し、「伝説キャラ」の一部のユニットは公式イラスト以外の(背景ありの)カードイラストが設定されているユニットもある。
    • 初期☆5の限定キャラは初実装から一定期間経過した後に、別の期間限定開催のガチャで一時的に復刻されたり、期間限定販売の有償クラウン(課金購入により入手したゲーム内通貨)限定のアイテムパックに入っている確定チケット・選択チケットで入手可能になる(但し、コラボイベントに関わっているキャラは復刻の対象外)。
      • 限定衣装キャラは一定期間ごとに確定チケット・選択チケットの排出・選択対象が更新されている(更新月の3ヶ月前までに実装された限定衣装キャラが対象)。ボスキャラ・アートキャラ・伝説キャラの選択チケットの選択対象追加についても限定衣装キャラと同様。なお☆5キャラの選択チケットは「恒常キャラ+限定衣装キャラ用」・「ボスキャラ用」・「アートキャラ用」・「伝説キャラ用」でそれぞれ個別に実装されている。
      • 限定衣装キャラやアートキャラであっても期間限定キャンペーン配布のみの実装で、ガチャで排出されたことがないキャラはガチャでの復刻や確定チケット・選択チケットの対象には入らない。
    • 限定衣装」キャラは同時期に実装されている通常バージョンの初期☆5キャラと比べ基本行動(通常技・術)や奥義などの各種スキルの性能が少し高めになっているが、HPや攻撃力などの各種ステータスの水準は同レアリティの通常バージョンのキャラと同じ。
      • 限定衣装キャラは和装や水着、クリスマス衣装など通常の衣装とは異なるバージョンのキャラが対象。また、聖王(ロマサガ3)・せんせい(サガ2GOD)・デューン(サガ3SoL)など、特別な衣装でなくても限定キャラとして「限定衣装」扱いになっているキャラもいる。また、通常の衣装でも同一人物の2ユニット目以降は「限定衣装」扱い(ただし、ロマサガ1の主人公キャラに限ってはロマサガ1版とミンサガ版両方に恒常のユニットをもつ人物もいる)。
      • 前作と同様に各キャラの通常バージョン衣装は公式イラストのデザインが採用されていて、それとは別に原作ゲームでのドット絵デザインを基にした衣装のキャラも別バージョンとして実装されているキャラもいるが(ロマサガ2の黄金の帝王(最終皇帝・男)・緋色の女帝(最終皇帝・女)・ロマサガ3のユリアンなど)、本作では原作ドット絵衣装バージョンのユニットは「限定衣装」扱いになっている。
    • コラボ衣装」キャラはコラボイベント開催時に実装された限定キャラで、能力や所持技は同時期の限定衣装キャラと同程度の性能。限定衣装キャラとの違いは復刻の機会がコラボイベントの復刻開催時のみに限られている点で、限定衣装キャラが復刻されているガチャや限定衣装キャラ用の確定チケット・選択チケットでの入手は不可能。
    • 伝説」キャラは外見や所持技などを別衣装バージョンユニットの所持技を組み込んでカスタマイズ可能な特別枠のキャラ(初期☆5キャラ扱い)。本作では「伝説」以外のキャラは所持技や各種スキルの装備変更は不可能だが(詳しくは後述)、「伝説」キャラだけは例外で、プレイヤーが所持している同一人物ユニットすべての所持技や各種スキルの中から選んで自由に装備変更が可能。
      • 伝説キャラは別衣装バージョンの所持スキルを組み込んで使用するのが前提となっているため、伝説キャラが固有で所持している技能は基本行動2種類のみとなっている(基本行動の性能は限定衣装キャラと同程度の性能)。
      • 初期所持の武器に「兵装」がセットされている場合、この部分だけは変更できない。これは兵装の有無によってアクセサリのシステムが大きく違うため。なお、初期所持には「兵装」を所持していないが後で追加実装された別衣装バージョンで「兵装」が追加された場合は伝説キャラの武器の「兵装」のつけ外しが可能(「兵装」の有無で装備可能なアクセサリも連動して変わる)。
    • アートキャラ」は原作の公式イラストが採用されている初期☆5ユニット。伝説キャラのようなカスタマイズ機能は無く、限定衣装と似たような分類のユニット。ピックアップ時は限定衣装に準ずるが、ガチャチケットなどで「限定衣装が対象」のものは「アートキャラが対象ではない」。
    • ボスキャラ」は同時期の限定衣装キャラと比べて基本行動や奥義の性能がやや高く、さらに(レアリティ☆9昇格時に習得する特性スキルとは別に)ユニット固有の特性スキルを初期状態で1つ所持している特徴がある。初実装の2020年4月から2022年8月までは毎月末に追加実装されていたが、それ以降はほとんど実装されなくなった(2022年10月と2023年3月に追加)。現在はボス敵キャラのユニットは原作イラストで「アートキャラ」や後述の「アイコニック」として実装されることが多くなっている。
    • アイコニック」は「ボスキャラ」と同様にユニット固有の特性スキルを初期状態で1つ所持している。イラストは原作の公式イラストが採用されている。「ボスキャラ」はタグ名の通り過去作のボス敵キャラから実装されていたのに対し、「アイコニック」は味方側の人物からも実装されている。
    • イベント衣装」キャラは2020/6までに開催されていた期間限定開催のシナリオイベントの配布報酬で配布されていた☆4キャラ。衣装は通常バージョンとは異なるが、キャラ性能は通常の☆4キャラと同じ。
      • レアガチャでは排出されないが、現在は期間限定キャンペーン(2021/6以降ほぼ毎月開催)の報酬で配布されている選択チケットで入手可能。
      • 2020/7以降のイベント配布報酬☆4キャラは「今後の更新でレアガチャ恒常排出に追加される予定の☆4キャラの先行配布」扱いに変わっている。
      • コラボイベント開催時には「コラボキャラ」がイベント配布☆4キャラとして実装されている。
  • 同じキャラの通常衣装(恒常)と限定衣装バージョンのユニットの実装順はキャラごとに異なるようで、通常バージョンが実装済みのキャラに限定衣装バージョンが追加実装されることもあれば、逆に限定衣装バージョンが本作での初実装のユニットとして実装されるキャラもいる。同じキャラでも後に実装された別衣装バージョンは初期レアリティが異なることもある(※)。
    • ※通常バージョンが初期☆3か☆4で実装済みで、☆5限定衣装バージョンが追加実装される場合がある。それとは逆のパターンで、初期☆5として実装済みのキャラの別衣装バージョンが、「イベント衣装」の☆4キャラとして追加実装されることもあった。
  • 前作インサガと同様に、過去のシリーズでボス敵だったキャラであっても本作のストーリーで味方側の登場人物として登場しているキャラは、「ボスキャラ」ではなく通常バージョンのキャラ(初期☆5キャラ・初期☆4キャラ)として実装されている。
  • 「ボスキャラ」のユニットとして実装済みのキャラの別バージョンとして同一人物の「限定衣装」や「アートキャラ」など別タグのキャラのユニットが追加実装されることもある。
  • 2024年6月末の最終更新後は、☆5キャラのみ特定シリーズのキャラが排出される(☆5キャラ以外のキャラ及び装備品は恒常のみ)「シリーズガチャ」が各シリーズごとに実装され、サービス終了日まで「ベーシック」(恒常)・「限定衣装」・「アートキャラ」・「伝説」の☆5キャラ(一部のキャラは除く)がシリーズガチャで入手可能になっている。詳しくは後述の「ガチャ」を参照。
    • なお、最終更新後は課金が不可能になっているため、有償クラウン限定の☆5キャラガチャや選択チケットの新規入手が不可能になっている。但し、最終更新前に購入しておいた選択チケットの使用は可能。「シリーズガチャ」で排出されないキャラも未使用の選択チケットがあればそれを使用して入手できる。

キャラの強化編集

  • いわゆるレベル制を採用。EXPを獲得してレベルを上げればHP・攻撃力・防御力・すばやさの4種が上がっていく。
    • EXPの獲得はEXP素材をキャラに使用することで行える。EXP素材はユニットの属性と同じ8種(火・土・水・魔・気・幻・光・闇)と「虹」の計9種があり、それぞれに5つのサイズ(サイズによって1個当たりのEXP獲得量が異なる)があるが、すべての色・サイズのEXP素材でEXPの獲得が可能。ユニットと同一の属性のEXP素材か「虹」のEXP素材を使用すると、他の属性の同サイズの素材での獲得量の1.5倍のEXPを獲得できる。
      • EXPは戦闘後にも獲得できるが、キャラのレベル上昇に必要なEXP量に対して戦闘で獲得できる量は少ないため、序盤以外はキャラのレベルはEXP素材を使用して強化するのが基本となる。
      • 戦闘後のEXPの獲得量はクエストの消費スタミナ値の3倍の値。期間限定キャンペーンにより消費スタミナが半減している場合も通常時と同じ(通常時の消費スタミナ値の3倍の)EXPが獲得できる。但し、スタミナ消費1のクエストではEXPは獲得できない。
      • 戦闘後の獲得EXPはプレイヤーにも付与され、プレイヤーレベルアップ時にはスタミナが全回復する。また、一定のレベルに到達すると遠征の枠が増えたりスタミナ上限が上昇する(遠征枠は初期1枠〜プレイヤーLv30で最大の3枠、スタミナ上限はプレイヤーLv1で20〜プレイヤーLv900時点で250〜プレイヤーLv2000(最大)到達で300)。
    • 限界突破(レアリティ昇格)や補助スキルの強化などの能力強化は「エキス」「宝珠」「カンデラール」の3種の素材アイテムを組み合わせて消費することで行える。素材アイテムはユニットと同じ8種の属性があり、それぞれに「大」「中」「小」の3つのサイズがある。EXPの獲得とは異なり、限界突破や補助スキルの強化では強化の内容や段階に応じて必要な素材の種類・サイズと個数の組み合わせが固定されており(※)、使用可能な素材の属性はユニットと同一の属性のものに限られる。サイズ違いや属性違いの素材を流用することはできない。
      • ※☆8/Lv100までのレベルアップとレアリティ昇格は、同一の強化内容でもユニットの初期レアリティによっては必要な素材の数が異なる(レアリティが低ければ必要な素材の数も少なくなる)。☆8/Lv100〜☆9/Lv110の強化に必要な強化素材・EXP素材の量は高レアも低レアも同じ素材量が必要になる。
      • 星属性キャラの場合は星属性の「エキス」「宝珠」「カンデラール」は実装されていないため、各種強化で必要な素材のうち半分を光属性用素材、もう半分を闇属性用素材を使用する(初期所持の☆3リベルのみ一部例外あり)。
    • EXP素材は戦闘での敵からのドロップで入手できる。イベント報酬のポイントとの交換やログインボーナスでも「虹」のEXP素材を入手可能。
    • エキス・宝珠・カンデラールはストーリーのボス敵からのドロップや、イベント報酬のポイントとの交換で入手できる。ショップの交換所で同じ属性・同じ種類のサイズ違いのものに変換する(素材1個を一つ下のサイズの素材3個に変換/素材10個を一つ上のサイズの素材1個に変換)こともできる。
      • 但し、補助スキルなどの強化に使用する「カンデラール」の大サイズだけは敵からドロップせず、入手はイベント報酬のみ。また、カンデラール・中をカンデラール・大に変換することはできない(カンデラールを大から中に変換することは可能だが、変換後は大サイズに戻せなくなる)。
    • 限界突破や補助スキルの強化実行時にはゲーム内通貨の「ケロ」も必要になる(スタミナ回復やガチャに使用する「クラウン」とは別のゲーム内通貨)。ケロは課金購入は不可能だが、他の素材と同様に戦闘での敵からのドロップやイベント報酬などで入手できる。
      • 限界突破以外にも、後述の特性スキルの習得や絆ポイントの割り振り、装備のレベル上限の強化などの強化実行時にも強化内容・段階に応じた額のケロの支払いが必要になる。キャラや装備品にEXP素材を使用するときはケロは消費しない。
    • ☆8〜☆9のレアリティ昇格にはユニットごとに専用の「アルカナ」という素材も必要になる(各属性のエキスとケロも消費する。初期☆3・☆4のみ獅子褒章も必要)。イベントクエスト開催と同時に実装された新キャラのアルカナはイベント報酬のポイントとの交換で1セット(5個)ずつ入手できる。それ以外の新キャラや既存キャラのアルカナは、ショップでアルカナの交換券を消費することで入手可能。
      • イベント報酬のポイント交換のみで入手可能だったアルカナは、ポイント交換期限が切れた後はショップの「アルカナ交換」、伝説キャラ用のものは「伝説アルカナ交換」で交換券で入手できるようになる。
      • アルカナの交換券は2種類あり、通常の「アルカナ・交換券」は伝説キャラ以外の全てのキャラのアルカナ用、「伝説アルカナ・交換券」は伝説キャラのアルカナ専用となっている。通常の交換券は遠征で溜めたポイントとの交換やケロでの購入、月間ログインボーナス配布で入手できる。期間限定イベントの「コンバット」の報酬で入手することも可能。伝説アルカナの交換券は有償クラウン限定の伝説キャラ選択パックで入手できるが、2023年11月からは期間限定パネルミッション報酬の虹メダルアイテムとの交換でも月1セット入手できるようになっている。
    • ☆9〜☆10のレアリティ昇格には「光輝の桂冠」という素材が必要(各属性の宝珠とエキス、黄金の獅子褒章、ケロも消費する。星属性キャラの場合はエキスは光属性用・宝珠は闇属性用を使用する)。アルカナはユニットごとに個別の専用素材として設定されているのに対し、光輝の桂冠は全ユニット共通で使用可能な素材となっている。光輝の桂冠はマンスリーミッションの報酬で入手できる。また、各種イベント報酬の「陽光の花」というアイテムをショップ交換所「陽光の花交換」で光輝の桂冠に交換することでも入手可能。
    • 初期レアリティは☆3・4・5に分かれており、レアリティの昇格によってレベル上限が上がり、最終的にはいずれも☆10/Lv120に。
    • 低レアは☆8/Lv100までの強化に必要な素材の数が少ないが、☆3はLv60・☆4はLv80から先のレアリティ昇格には強化素材(エキス・宝珠)とケロとは別に「獅子褒章」という特別な素材を必要とする。
    • ☆5はLv110までは「獅子褒章」は必要ないが、☆10/Lv120までのレアリティ昇格では☆5も「黄金の獅子褒章」が必要になる。
    • ガチャでの同ユニット重複入手が6体以上になった時から1枚ずつ、☆5の重複で「黄金の獅子褒章」が、☆4の重複で「白銀の獅子褒章」が、☆3の重複で「赤銅の獅子褒章」が手に入る。
      • 黄金の獅子褒章と白銀の獅子褒章は期間限定イベントの報酬や、ショップ交換所で各種ポイントとの交換でも入手可能。黄金の獅子褒章のみマンスリーミッションの報酬でも入手できる。
    • ☆3は、Lv60で赤銅の獅子褒章100枚または白銀の獅子褒章1枚があれば上限Lv80まで昇格。
    • ☆3・4は、Lv80で白銀の獅子褒章10枚または黄金の獅子褒章1枚があれば上限Lv100まで昇格。
      • 初期☆3・☆4が獅子褒章を消費するレアリティ昇格を行うと、ユニットのアイコン枠の色が変化し、☆7でアイコン枠が銀色になり同じレベルの初期☆4相当、☆8でアイコン枠が金色になり初期☆5相当の能力値まで基本パラメータが強化される。初期☆3や☆4のキャラでも☆8になれば、攻撃力・防御力・すばやさの値は同じレベルの初期☆5のキャラと同じ水準まで成長する。HPに関しては初期レアリティの違いにより少し差があるが、初期☆3の☆8/Lv100でもHP800は超える。
    • Lv100〜Lv110はLv110上限・☆9までの昇格を5回に分けて行う(1回ごとにレアリティが0.2・Lv上限が2ずつ上昇する)。昇格時にはエキスやケロとは別に、アルカナを1回の昇格につき1つ消費する。初期☆3・4のユニットはさらに獅子褒章も必要になる。
    • Lv100以降の☆8→☆9は、要求素材がこれまでの総量と比較しても10倍以上に膨れ上がることさえあり、特に初期☆3〜4に対しては莫大な獅子褒章が追加要求されるため、Lv110への投資は初期☆5キャラから始めたほうが無難である。
      • ☆3・4は、白銀の獅子褒章20枚または黄金の獅子褒章2枚でLv100〜Lv110のレアリティ昇格を1回行える。☆9まで上げるには5回分合計で白銀の獅子褒章100枚または黄金の獅子褒章10枚が必要になる。☆10まで上げるには黄金の獅子褒章10枚が必要(☆9→☆10は白銀の獅子褒章での代用は不可能)。
      • ☆5は☆9→☆10まで上げるときに黄金の獅子褒章10枚が必要。
  • 初期所持の☆3リベル(星属性)は☆8までのレアリティの昇格の実行に他のキャラとは異なる特別な素材アイテムを使用する(初期☆3ではあるが、獅子褒章は不要。☆7・☆8昇格時のアイコン枠の色の変化は発生する)。ストーリーおよび特定のイベントを進めることでリベル(初期所持)のレアリティの昇格用の素材アイテムを獲得できる。
    • ☆8→☆9はアルカナとケロのみ消費でエキスは不要。☆9→☆10は他の星属性キャラと同じく、光属性用のエキスと闇属性用の宝珠を使用する。
    • リベル(初期所持)の2体目以降はガチャでは入手できず、重複入手するには特定のイベントを進める必要がある。
      • 初期所持のユニットとは別に限定衣装バージョンのリベルが初期☆5キャラとして別ユニットで実装されているが、限定衣装の☆5リベルは他のキャラのユニットと同じくガチャで獲得する一般のユニット扱いのため、強化やレアリティ昇格にはユニットに設定されている属性と同じ属性の素材を使用し、ガチャで2体目以降の入手も可能。
  • 強化素材の使用によるキャラ強化(Lvアップ)や限界突破(レアリティの昇格)は個別の画面で交互に行う必要があった(キャラ強化画面でEXP素材を使用して現在の強化上限までLvを上げる→限界突破画面でLvの強化上限を上げる→キャラ強化画面に戻ってEXP素材を使用する…の繰り返し)が、2022年1月末にキャラ強化・限界突破の一括モードが実装され、指定したLvまでの強化が一度に行えるようになった。
    • 但し、一括モードではEXP素材の属性とサイズの手動の個数調整はできない(キャラと同じ属性や虹のEXP素材が優先して選択され、強化に必要なEXP量に合わせて自動的にサイズごとの消費個数が調整される)。初期☆3・4キャラの限界突破に必要な獅子褒章の種類(赤銅か白銀、白銀か黄金)は個別に選択が可能。
    • 従来のキャラ強化・限界突破を個別の画面で行う強化も引き続き使用可能。

ユニットの属性編集

  • すべての味方キャラ・エネミーのユニットには属性があり、ほとんどのユニットには火・土・水・魔・気・幻・光・闇の8種類のうちいずれか1つが設定されている。一部のユニットは特例的な「星」という属性が設定されていて、味方では主人公である使徒リベル(初期所持☆3キャラと伝説キャラ)・アートキャラのアモル・一部のアイコニックキャラのみ、敵の場合はストーリーの一部のボスや日替わりクエストの「道場」のボスが対象。まれにイベントのボスにも設定されることがある。
    • 技や術の攻撃属性は、その技や術を使用するユニットに設定されている属性が適用される。そのため同じ技や術でも、使い手の属性が異なれば攻撃属性も異なる。
      • 例えば「ファイアボール」はロマサガ1原作では火の術法、前作インサガでは熱属性をもつ術(火系統)だったが、本作では火属性のユニットが使用する場合は火属性の攻撃、気属性のユニットが使用する場合は気属性の攻撃として扱われる。
    • ユニット自身の属性とは異なる属性のダメージを与える攻撃が可能なユニットも存在する。
  • 攻撃属性の相性は、いわゆる三すくみ。8種類の属性が三すくみと四すくみが組み合わされて相関関係を構成。
    • 「(1)火▶土▶水▶火」「(2)光」「(3)魔▶気▶幻▶魔」「(4)闇」のグループに分かれている。
    • (1)と(3)は矢印通りの強弱関係。この三すくみは強弱の度合いが高い。
    • そして、グループ同士が「(1)▶(2)▶(3)▶(4)▶(1)」の四すくみになっており、三すくみ内より強弱の度合いは低い。
    • 「星」属性は他の8種類全てに対して強い。
    • イベント開催時にはイベントボーナス対象の味方ユニットに、属性に関わらず必ず相性有利になる効果が付与されている。イベントボーナスによる相性有利は「星」属性の敵に対しても有利な扱いになっている。
  • 2022/11より、バトルの場に対して「属性」の特性が付く「地相」の効果が実装され、地相の属性に応じてすべての味方と敵ユニットに攻撃力・防御力のバフ及びデバフ効果が発揮されるようになった。詳しくは後述のクエストの「地相」を参照。

ユニットの技・術・奥義編集

  • 味方ユニットは1キャラにつき、基本行動2種類と奥義1種類が、ターン内の能動的な行動選択肢として用意されている。さらに、ターン開始前にノータイムで入力できるが再使用にクールタイムを要する「補助スキル」で味方の強化・敵の弱体化・敵への攻撃も行える。
    • 味方ユニットは基本行動2種類はいつでもノーコストで使用可能。繰り返し使うことで、閃きやランクアップが発生して威力が上がっていく。ただし高ランクに伸ばすためには、強い敵と戦う事が条件。
      • 攻撃は範囲によって威力が大きく違っていて、単体攻撃は威力が高いが、一列攻撃は1/2、全体攻撃は1/3程度に威力が下がっている。また、状態異常などの追加効果があるものは威力が1/2に補正されている。
      • 中には、敵への攻撃手段を一切持たず、仲間や自分への補助効果に特化したキャラクターもいる。
      • 基本行動はキャラごとの固有技の扱いで、同じ武器種の他の技などに変更したり位置を並び替えたりすることはできない。但し、武器タイプが「兵装(いわゆる重火器)」の場合は、兵装の武器を装備すると基本行動の内容がその武器に設定されている技にまるごと切り替わる。また、「伝説」のキャラは同一人物キャラの別衣装バージョンのユニットが所持している基本行動に変更することが可能。
    • 奥義は「奥義ゲージ」が100%まで蓄積された場合だけ使用できる。奥義以外の行動を起こす度に15%、敵から攻撃されると10%ずつ上がっていく。入力したターンに敵から先手を打たれて奥義ゲージを下げられても問題なく発動できる。
      • 自分自身や味方の奥義ゲージを上げる行動、パリイ状態を自分自身に付与する行動(「パリイ」「ディフレクト」など。パリイが有効な間は敵から受けた攻撃の被ダメージをすべて無効化する)を行った場合は、行動直後の奥義ゲージ上昇はしない。 また、敵から攻撃されたときにパリイで被ダメージを無効化した場合も奥義ゲージは上昇しない。
      • 奥義を使用したときは行動直後の奥義ゲージ上昇はしないが、奥義の効果に「奥義ゲージを上げる」追加効果があればその効果で奥義ゲージが上がる。
      • バトル開始時の奥義ゲージは通常は0%だが、装備品や特性スキルの効果でバトル開始時の奥義ゲージ量を上げることもできる。特性スキルの効果を重ねて合計でゲージ100%アップにすれば、1ターン目から奥義の発動も可能。
      • 「奮起」の状態変化を付与されたキャラは、ターン終了時に奥義ゲージが上昇する。
      • 奥義の威力は最大まで鍛え上げた基本行動のさらに2倍程度になっている。ただし攻撃と同時にバフ・デバフの追加効果のあるものは(最大強化の基本行動の)1.4倍程度の威力になっているものもある。また、攻撃と同時に自分自身にクリティカル率低下・マヒ付与・即死付与などデメリットが発生する奥義はそのデメリットの効果に応じて基本行動の2.2〜2.6倍程度の威力が設定されている。
      • 味方への能力強化などバフ効果のみ・敵への能力ダウンや状態異常付与などデバフ効果のみで敵にダメージを与えない奥義もある。バフ・デバフのみの奥義は一度に複数の効果を同時に付与する。
      • 2022年4月より奥義の強化機能が実装され、素材とケロを消費して奥義の攻撃威力やバフ・デバフの効果量の強化が可能になった。なお奥義強化が可能なのは奥義強化機能実装日以降の新規実装キャラと、一部の既存キャラのみに限られており、他の既存キャラの奥義強化については今後のアップデートで順次実装される。
      • サービス開始初日に実装されていた初期キャラ全員の奥義強化は2022年5月までに実装が完了している。
      • それ以外の既存キャラの奥義強化については月末の新編イベント(後述)にて過去のイベントが復刻開催された週に、当該イベントの初回開催当時に実装されたキャラの奥義強化が月一で追加実装されていた。
      • 本作のサービス終了日時(2024年12月26日11:00サービス終了)が発表された2024年5月30日の更新で、2024年5月末時点で奥義強化が未実装だったキャラ全員に対し奥義強化が解禁され、これにより本作に実装されている全てのキャラが奥義強化可能になった。
    • 補助スキルはユニットごとに2つ所持していて、ターン開始前に発動可能。発動直後は再使用できなくなるが、補助スキルごとに設定されたクールタイムの数のターン数を経過すると再使用可能になる。
      • 一部のキャラの連携スキルの発動や、奥義のバフ効果等でクールタイムを短縮することもできる。
      • 補助スキルはレアリティ☆4で1つ目が、☆6で2つ目が使用可能になる。
      • 「伝説」キャラは固有の補助スキルを所持していないが、同一人物キャラが使用可能な補助スキルを最大2枠までセットして使用できる。
      • 素材とケロを消費して補助スキルのランクを上げることができる。ランク上昇に応じて性能が強化されクールタイムも短くなる。
  • 敵ユニットは1キャラにつき基本行動を1~4種類、チャージスキルを1種類所持している。チャージスキルは敵ユニット用の奥義にあたるものだが、敵の場合はチャージスキルのゲージは%ではなく「◇」の個数でチャージの数が設定されている。チャージの最大数は敵ごとに異なる。
    • 敵ユニットはバトル開始直後はチャージが溜まっていないため基本行動のみを使用するが、チャージ数が満タンになると次のターンにチャージスキルを1回使用する。ただし、奥義と違って発動前にゲージを削った場合はチャージスキルを使えない。
    • 敵のチャージ数はターン経過ごとに1増加する。チャージスキル発動ターンはチャージ数の増加はしない。基本行動の追加効果でチャージ数を上げる自己バフを行う敵ユニットもいる。
    • 味方ユニットのデバフ技には敵のチャージ数を下げる効果の基本行動や奥義や補助スキルもある。
    • 同一モンスターでもレベルが高いユニットは攻撃の威力やバフ・デバフの効果も高くなる。
    • 同じ技でもチャージスキルに設定されている場合は、基本行動に設定されている同じ技と比べて高レベルのスペックで放ってくる。

特性スキル編集

  • 「特性スキル」はキャラのパラメータアップや補助効果などのパッシブ効果を付与する。味方ユニットの特性スキルの獲得には複数の方法があり、「覚醒ポイント」の消費によって習得するスキル、初期習得や☆9昇格で習得するキャラ固有のスキル、装備品を装備したときにキャラに適用されるスキル、イベント開催時に一時的に付与されるスキルがある。
    • キャラ強化の「特性スキル習得」でキャラのレアリティ昇格や重複入手(覚醒)が進んだ際に付与される「覚醒ポイント」と引き換えに特性スキルを獲得できる。スキルの習得時にはゲーム内通貨「ケロ」を支払う必要がある。必要ポイント数が高いスキルほどケロの額も高額になる。
      • 重複入手(覚醒)が進む度に覚醒ポイントが付与され、特性スキルをより多くセットできるようになる。
      • 「特性スキル習得」で習得可能なスキルの種類は全キャラ共通(※)。一度装備した特性スキルをリセットして覚醒ポイントを払い戻し別のスキルに付け替えることもできるが、覚醒ポイントの払い戻しを行った際はケロは払い戻されない。
      • ※「拡張パーツ」に分類されるアクセサリーが装備可能なキャラは、習得可能なスキルのリストに「拡張スロット強化」の特性スキルが2つ追加されていて、☆4以上の拡張パーツの装備を行う場合に習得が必要になる(詳しくは後述の装備品を参照)。
      • 覚醒ポイントには「ex覚醒ポイント」という別枠があり、キャラと同じ属性の「めざめのもと」を使用すると、そのキャラに「ex覚醒ポイント」の上限値までの範囲でポイントを追加付与できる。ex覚醒ポイントの枠に付与されたポイント分は通常の(レアリティ昇格や重複入手で得た)覚醒ポイントと合算して特性スキルの習得に使用可能。
      • 初期☆5キャラはガチャでの排出率が低いため重複入手での覚醒ポイント獲得がしづらいが、ex覚醒ポイントの上限値は高め(重複入手3回分相当のポイント)に設定されているので、重複入手が進んでいない☆5キャラでも「めざめのもと」を多くつぎ込めば覚醒ポイントを補うことが可能。これに対し初期☆3・☆4キャラは初期☆5と比べ重複入手での覚醒ポイント入手がしやすいためかex覚醒ポイントの上限値は初期☆5よりも低めに設定されている(初期☆3は重複入手1回分相当・☆4は重複入手2回分相当のポイントまで)。
      • 新規実装のキャラがピックアップされているガチャでその新規実装キャラを獲得すると、「ex覚醒ポイント」の上限値まで覚醒ポイントが付与済みの状態でキャラを獲得できる特典がある。
    • キャラ固有の特性スキルは全員が所持していて、レアリティが☆9になったときに自動的に習得する(覚醒ポイントは消費しない)。主に自分自身の強化や同じ属性の味方キャラ全員への強化効果がバトル開始時から常時発揮される。
      • 「ボスキャラ」と「アイコニック」のユニットは初期状態で固有の特性スキルを所持している。「ボスキャラ」や「アイコニック」が☆9になった場合は通常のユニットと同様に☆9習得の特性スキルも追加習得するので、同時に2種類の固有特性スキルを所持することになる。
    • イベントボーナス対象になったキャラには、イベント開催期間に限り敵の属性に関係なく相性有利、戦闘開始時から奥義ゲージ100%、技や術のRankとのびしろが最大扱い(イベントクエストの戦闘中に限り技や術のRankとのびしろが上限まで強化済みの状態と同じ強さで戦える。成長は通常通り発生する)などの効果がある特性スキルが当該イベントの出撃時に限り付与される。
    • 装備品に設定されている特性スキルはその装備品を装備しているときに適用される。キャラの属性・タグや技の攻撃範囲の条件がある特性スキルは、装備したキャラの属性・タグや攻撃が条件に合致しない場合は(スキル自体は装備できるが)スキルの効果は発動しない。
      • シナリオイベントのイベントボーナス対象の装備には、敵からドロップするポイント(ショップで報酬と交換できる交換制報酬のポイントのみ)の入手量が増加する効果がイベント開催期間に限り付与される。
  • 敵ユニットも特性スキルを所持している場合があり、スキルの内容は敵ステータスの「補助技能」タブで確認可能。
    • 敵ユニットの特性スキルの効果は攻撃威力上昇・被ダメージ軽減など自分自身のバフ効果以外にも、一定の回数「攻撃のダメージを無効化する」「状態異常と能力ダウンの付与を無効化する」「攻撃のダメージを1ダメージに変換する」などの防御効果をもつものもある。
      • 攻撃のダメージを無効化する「無敵」の効果に対しては、「無敵やパリイの効果を無視」する貫通効果のある攻撃を当てることでダメージを与えることが可能。貫通のない通常の攻撃でも、「無敵」の回数分攻撃を当てて剥がせばそれ以降は普通にダメージが通る。ダメージ変換も同様に回数分攻撃を当てれば剥がせる。

陣形編集

  • 陣形システムは、敵味方とも5×5=25マスの盤上を使用する。プレイヤー側のパーティ人数は5人であり、全員が縦横ともにバラける組み合わせもある。ただし、出撃中の陣形変更・ポジション変更は本作では一切出来ない。
    • キャラ各自に設けられたリーダースキル「コマンダースキル」は、旧作と違って控えがいないため、部隊の1番(多くは陣形先頭)に配置したキャラのそれが発動する。
    • 多くは得意分野に沿ったコマンダースキルが割り当てられている。同時に、得意分野ごとに「アタッカー(攻撃)」「ジャマー(敵妨害)」「サポーター(仲間支援)」「ディフェンダー(防衛)」「オールラウンダー(平均)」というロール名が付いている。
    • 陣形は初期所持の「インペリアルクロス」以外は、ゲーム内ショップでポイント(「ケロ」か「フレンドポイント」)を支払うことで入手できる。
    • 2020/6からは月間ログインボーナスで新規実装の陣形が毎月1つ配布されている。新規陣形は実装から2か月後の月末のアップデート後にショップのフレンドポイント交換のラインナップに入るため、ログイン日数が足りずログインボーナスで入手できなかったものも後でショップで入手することが可能。
      • 前作と同様にキャラの立ち位置によって個別にパラメータ補正効果が付与される(但し、初期所持の「インペリアルクロス」だけは補正効果は無い)。特定の武器タイプや「術士」タグ所持キャラ限定で補正効果が付与される陣形もある。
    • 今回は別のユーザーのキャラを1名だけ「SUPPORT」として編入させるシステムになっている。ただしSUPPORTを利用できないクエストもある。SUPPORTはクエストで戦っても成長しない。

その他の強化要素編集

  • 戦闘後に「のびしろ」という補助的なステータスがランダムで上がることもある。いわゆる「◯◯がアップ!」と表示されるシリーズおなじみのもの。敵が強いほど成長の上限が高い。「のびしろ」は7項目各+50まで成長する。
    • 日替わりクエストの「のびしろ道場」ではクリア時に高確率でのびしろの成長が発生する。詳しくは後述の「のびしろ道場」を参照。
  • キャラをクエストに出撃させると、クリア時に「名声」というポイントが出撃したキャラに消費スタミナと同量付与される。名声が一定の値に到達すると実績達成報酬でキャラ名の称号の入手が可能。また、名声が1万以上になったキャラは「絆ポイント」を獲得し、この絆ポイントを強化の「絆強化」でHP/攻撃力/防御力/すばやさに割り振ることで少しだけ能力値の強化ができる。
    • 期間限定キャンペーンによりクエストの消費スタミナ量が半減している場合も名声の獲得量は変わらず、通常の消費スタミナ量と同じ値の名声が付与される。
    • スタミナ1消費のクエストでは名声は付与されない(但し、日替わりの「名声道場」だけは例外でスタミナ消費1だがクリア時に名声が獲得できる)。
    • 絆強化では「絆ポイント」をHP/攻撃力/防御力/すばやさの各項目に各10ポイントまでの割り振りが可能(HPは1ポイント割り振りでHP10上昇、攻撃力/防御力/すばやさは1ポイントで1上昇)。
    • 名声の値と絆ポイントの割り振り状況はキャラ(人物)ごとに管理されていて、同一人物で衣装違いのバージョンのユニットが複数実装されているキャラは、すべての衣装違いバージョンで名声・絆ポイントの量と絆ポイント割り振りによる能力値強化状況を共有している。
    • 絆ポイントは名声1万到達以降は10ポイント目までは名声+1万ごとに1ポイント、11・12ポイントは名声+5万ごとに1ポイント、13ポイント目から20ポイント目までは名声+10万ごとに1ポイント、21ポイント目から24ポイント目までは名声+25万ごとに1ポイント、25ポイント目以降は+50万ごとに1ポイント獲得できる。
      • 名声10万到達で10ポイント、名声15万到達で11ポイント、名声20万到達で12ポイント、名声100万到達で20ポイント、名声200万到達で24ポイント、名声1000万到達で獲得上限の40ポイントになる。
    • 絆ポイントの割り振り時にはキャラの属性のカンデラール・大とケロを消費する。ポイント割り振り状況をリセットして絆ポイントの払い戻しをすることも可能だが、リセット時には割り振りの時に消費した素材とケロは返還されない。
      • アイコニックキャラなどの星属性のキャラをもつ人物は、星属性キャラ選択中はケロのみ消費する(他の衣装バージョンを選択した場合はその衣装キャラの属性のカンデラール・大が必要になる)。ただし主人公のリベルだけは特例で、初期所持以外の☆5の別衣装バージョンを選択中でもカンデラール・大は不要でケロのみ消費する。
  • イベントの「強敵」をクリアすると、そのクエストに出撃していたキャラ全員にHP・攻撃力・防御力・すばやさのいずれかが少し上昇するボーナス効果が付与される。詳しくは後述の「強敵」を参照。

装備品編集

  • 装備品は「武器」「防具」「アクセサリ」の3種。武器は攻撃力・防具は防御力・アクセサリは耐性の補強が中心(すばやさは「すばやさアップ」の特性スキルを持つ装備品を装備することで補強可能)。
    • 武器や防具は主にガチャやイベント報酬で、アクセサリはストーリー・クロニクルのボスからのドロップやイベント報酬、遠征の報酬などで入手できる。
      • また、キャンペーン開催時に販売されているアイテムパック(購入金額分のエクリプスチケット(後述)またはスタミナ回復薬+限定装備品+☆5確定チケットのセット)で装備品を入手することもできる。
    • 武器と防具は同じ装備品を重複入手すると、武具強化の指標となるレベルの上限が上がっていき、6個以上になると(=重複段階が4になっている装備品を重複入手すると)「メダリオン」が代わりに手に入る。これは好きな装備のレベル上限を上げる事が可能。また、このシステムがあるため、同じ装備品を複数所持することはできない。
    • 武器と防具のレベル上限は「レアリティの数値+5」まで成長可能(4段階目のレベル上限アップ時のみ上限が2上がる)。装備品に設定されているレアリティの昇格は不可能。
    • 武器と防具は装備品専用のEXP素材(ハンマー)を消費することでレベル上限までの範囲でレベルを上げることができる。レベルが上がると武器は攻撃力・防具は防御力の増加量が上昇する。装備品用のEXP素材は敵からはドロップしないが、期間限定イベントの報酬で入手することは可能。また、遠征の報酬やログインボーナスでも入手できる。
    • 装備強化(EXP素材の使用による武器・防具のレベル上げ)と装備覚醒(メダリオンの使用による武器・防具のレベル上限の上昇)は個別の画面で行う必要があったが、2022年2月より装備強化・装備覚醒の一括モードが実装され、指定したLvまでの強化が一度に行えるようになった。
      • 従来の装備強化・装備覚醒を個別の画面で行う強化も引き続き使用可能。
    • アクセサリは同じものを重複入手するとケロに変換される。但し、効果が同じ装備品でも名前が一部異なれば別の装備品として扱われるため、名称の末尾に「(HP+」などがついている上位バージョンのアクセサリは同効果の下位のアクセサリと同時に1個ずつ所持可能。アクセサリには「メダリオン」やEXP素材は使用できず、強化は一切できない。
    • 装備品に設定された「特性スキル」はレベルの上限を上げれば成長していく。アクセサリの「特性スキル」は初期状態のまま成長しない。
    • 武器タイプに「兵装」が含まれているユニットは、アクセサリのルールが特殊で、指輪などの装飾品は装備できず、拡張パーツに分類されるものを装備可能。
      • 拡張パーツは装飾品と比べて特性スキルの効果が強力だが、☆4・☆5の一部や☆3の拡張パーツはデメリット効果も発生する。また、☆4・☆5の拡張パーツを装備するには予め「拡張スロット強化」の特性スキルを☆4は1つ・☆5は2つ習得しておく必要がある。拡張スロット強化の習得に使用した覚醒ポイント分(☆4は40P・☆5は80P)は他の特性スキルを習得できなくなるが、☆4・☆5の拡張パーツには覚醒ポイント消費での習得リストには無い特性スキルを得ることができる利点がある。
  • 2023/6/29から装備品に特性スキルを追加付与して強化を行う「工房」のシステムが実装されている(工房で付与される特性スキルは「工房スキル」という名称になっている)。装備品個別に設定されているスロットの数まで工房スキルを付与できる。
    • 工房スキルは『「火」キャラのみ対象』『「土」キャラのみ対象』『全キャラ対象』など、スキル発動条件のタグ(属性)ごとに複数のスキルが「レシピ」で分類されている。工房スキルの付与実行時には付与したいスキルが含まれている「レシピ」を選んで、レシピに応じた素材を消費すると抽選で付与候補のスキルが10個提示されるので、付与済みのものと付与候補10個の中から工房スキルを選んで付与が可能。
    • レシピの中の特定のスキルを指定して候補に出すことはできないので、付与したい特定のスキルがある場合はそのスキルが候補に出るまで繰り返し素材を消費して抽選を行う必要がある。なお、レシピの抽選実行で出た付与候補のスキルを選択せずに、抽選前に装備品に付与済みだったものを引き継いだとしても素材は返還されない。
    • スキル発動条件のタグが無い(全キャラ対象の)スキルのレシピを使用する場合は「ステラマター」と金のハンマーとケロを消費する。特定の属性タグが発動対象のスキルのレシピの場合は、その属性のエキス大・宝珠大・カンデラール大と金のハンマーとケロが必要。
      • 「ステラマター」は2023/6以降開催の探索イベントの報酬や、日替わりクエストの「星のメガリス探索」で入手可能。2023/8以降の試練イベントの終盤ステージの初回クリア報酬にも設定されている。2023/11からはシナリオイベントの交換制の報酬や、ゲーム内ショップでケロ購入で毎月数量限定で入手できるようになった。
    • 装備品に設定されている工房スキルのスロット数は分類ごとに異なり、レアガチャ恒常排出や常設クエスト・工房実装の前までに開催された期間限定イベント報酬の☆5武器・☆4武器・☆5防具・☆4防具は1枠設定されていて、アクセサリーや☆3装備にはスロットが無い。有償クラウン限定販売のパックに入っている装備はスロット数が多く、有償の☆5武器・☆5防具は3枠、有償☆5アクセサリーは1枠が設定されている。
      • 2023/6以降開催の期間限定イベント報酬の☆5装備にはスロット数3の☆5武器・☆5防具やスロット数1~2の☆5アクセサリーも実装されている。

伝説キャラ編集

2021/4/1より実装された特別枠のキャラ(2021年1月末の生放送で追加予定が発表された際には「レジェンド」キャラと告知されていたが、実装前日2021/3/31の生放送での情報公開時に「伝説」キャラに名称が変更された)

  • キャライラストは原作公式イラストが用いられており、基本行動は固有の2種類の行動を所持しているが初期状態では自前の奥義やコマンダースキルなど各種スキルは所持していない。「伝説」のユニットと同一人物キャラの別衣装バージョンのユニットの見た目や所持技能を利用してカスタマイズが可能。
    • キャラ強化の「伝説編纂」により、キャラのイラスト・ちびキャラ・属性・タグ・武器タイプ・基本行動・セリフ・キャラ紹介を変更したり、奥義・連携スキル・コマンダースキル・補助スキル・特性スキルを同一人物の別衣装キャラが所持するものから選んで装備することができる。但し、選択可能なのは手持ちのキャラとしてプレイヤーが所持している同一人物の別衣装キャラのもののみに限られる。
  • 「絆強化」の能力値強化の効果は伝説キャラには適用されないが、代わりに「伝説強化」で能力値強化が可能。絆強化では「絆ポイント」をHP/攻撃力/防御力/すばやさの各項目に各10ポイントまでの割り振りが可能だが、伝説強化は絆強化と比べて強化可能な値の上限が高く、絆ポイントとは別の「伝説ポイント」を各項目に30ポイントまで割り振ることができる(但し伝説ポイントの獲得上限は60ポイントで、上限の+30ポイントまで強化可能なのは2項目のみ)。
    • 伝説ポイントの獲得、ポイント割り振り時に必要な素材や割り振りリセット時のポイント返還は「絆強化」と同じシステムになっている。伝説ポイントを1ポイント獲得するのに必要な名声値は、40ポイント獲得までは絆ポイント獲得に必要な値の半分。41ポイント目以降は絆ポイント21ポイント目以降の名声要求量と同じになっている。
    • 名声5000で1ポイント目獲得、それ以降は20ポイント目までは名声+5000ごとに1ポイント、21〜24ポイントは名声+2万5000ごとに1ポイント、25ポイント目から40ポイント目までは名声+5万ごとに1ポイント、41ポイント目から44ポイント目までは名声+25万ごとに1ポイント、45ポイント目以降は+50万ごとに1ポイント獲得できる。
      • 名声10万到達で20ポイント、名声20万到達で24ポイント、名声100万到達で40ポイント、名声200万到達で44ポイント、名声1000万到達で獲得上限の60ポイントになる。
  • 「伝説編纂」でカスタマイズ可能な項目以外のユニット強化は他のユニットと同様に扱われる(初期☆5キャラ扱い)。このため、キャラのLvやレアリティ昇格、重複入手による重複段階の上昇、覚醒ポイント消費で習得する特性スキル、固有の2種類の行動のランク強化は伝説キャラ自身が強化・習得する必要がある。
    • 通常のキャラと同様に特性スキルの習得でHP・攻撃力・防御力・すばやさを補強することも可能。
    • レアリティ昇格に必要な強化素材・伝説ポイント割り振り時に消費する素材・キャラ強化でのEXP獲得1.5倍の対象のEXP素材の属性は、初期状態の属性が適用される。「伝説編纂」でキャラの属性を変更したとしても、強化に必要な素材の属性は変更されない。
    • 同一人物の別衣装キャラの重複段階(覚醒)は、伝説キャラには反映されない。
    • 伝説キャラが別衣装キャラの基本行動を装備してバトルで使用したときの閃きやランク上昇は発生しない。別衣装キャラが所持している基本行動の閃きやランク上昇を行うには、その基本行動を持つ別衣装キャラが出撃して戦う必要がある。
  • 伝説キャラは通常の新キャラと同じくイベント開催に対応したガチャで排出される。過去に実装された伝説キャラが期間限定のガチャで復刻されることもある。伝説キャラが出現するガチャを回したときに入手できる「伝説コイン」との交換でも入手可能(詳しくは後述のガチャの項目を参照)。

ガチャ編集

  • キャラと装備の合同。旧作のガチャにおける低レア枠のいくらかを装備枠に割いており、☆4・5キャラの入手率は基本的に変わらない。
    • 課金ポイントとなる「クラウン」を消費するのが基本。クラウンは有償と無償があり、無償クラウンはデイリー・ウィークリーのミッションを達成して貯まるペースは、1週間で10回ガチャを回せるよりちょっと多い程度(キャンペーン次第で+αあり)。
    • 1回300クラウンのレアガチャ・各種ピックアップガチャの場合、キャラは☆3=60%、☆4=12%、☆5=4%。装備は☆4=18%、☆5=6%。
      • 伝説キャラが排出されるガチャでは、☆3キャラ=59.7%、☆5伝説キャラ=0.3%になっている(通常の☆5・☆4キャラや装備の排出率は他のガチャと同じ)
      • 10回一度に回した場合、最後の1枠は☆3キャラが出ず、☆4のキャラと装備の入手率が3倍になる。伝説キャラが排出されるガチャの場合は、伝説キャラの排出率の0.3%分があるため☆4のキャラと装備の入手率の合計が0.3%低下している。
      • ピックアップキャラは、☆3=4%、☆4=2%、☆5=1%。対象が同レアに複数いる場合、それぞれこの確率が割り当てられる(つまり同レアの他キャラの入手率はその分下がる)。たまに有償クラウン限定で☆5の排出率が2倍になるキャンペーンも開催されているが、ピックアップキャラ個別の排出率と伝説キャラの排出率は変わらない。
      • 期間限定開催のガチャでは有償クラウン限定の価格1/3という格安プランもあるが、基本的に格安の回数は限定されている。
    • 回した数だけ旧作同様に「インペリアルコイン」という天井システムの交換品が付属。ピックアップ対象は、☆5キャラは150枚、☆4キャラ/☆5装備は75枚で任意に何度でも交換可。伝説キャラとの交換はできない。
      • この天井の交換でも、同一入手数が6回以上の条件を満たせば獅子褒章やメダリオンとして手に入る。
      • ☆5については、該当レアリティの恒常排出がランダムで手に入るチケットも同数で交換可能。ピックアップの無い恒常のレアガチャの場合、交換はこのチケットのみ。
      • 期限切れになったインペリアルコインは、旧作同様に別の景品と交換できる「インペリアルピース」に同数変換され、こちらは期限指定なし。必要数の最も多い400枚では、黄金の獅子褒章が手に入る。レアガチャのインペリアルコインには期限がないためインペリアルピースへの変換は行われない。
    • 伝説キャラが登場するガチャではインペリアルコインと同時に「伝説コイン」も追加で(ガチャを回した数と同じ枚数)獲得できる。伝説コインは300枚で伝説キャラ1体と交換が可能(伝説キャラ用の天井システムの扱い)。インペリアルコインとの違いは、ガチャの開催期間が終了してもインペリアルピースのような別アイテムには変換されず伝説コインのまま持越しが可能な点で、余った伝説コインは次以降の伝説キャラの交換入手にも使用できる。
      • 「伝説コイン」の交換対象の伝説キャラは、開催中のガチャで排出されるキャラのみに限られる。新規実装の伝説キャラ以外でも、期間限定開催のガチャで過去に登場した伝説キャラが復刻した場合は、そのガチャの開催期間に限り「伝説コイン」で交換可能になる。
    • ステップ1から5のステップごとに価格と内容(ピックアップ確率)が変わるステップアップガチャ形式のガチャも開催されている。新規実装キャラが登場するステップアップガチャは無償クラウン可のものと有償限定のもので別々に設置されていてステップの進行も個別となっている(たとえば無償可のほうでステップ2まで購入したとしても、有償限定のほうで未購入の場合は有償限定はステップ1から購入になる)。
      • 期間限定キャンペーンにより不定期に開催される、既存のキャラが復刻登場するステップアップガチャは有償限定ガチャのみ設置されている。
    • ステップアップガチャでは1回ガチャは無く、1ステップごとに必ず10回で引くことになるが、ステップ1と2は割引価格となっておりそれぞれ900クラウン・2100クラウンで購入できる。さらにステップ5では特別枠1枠での新規キャラの排出率が上昇している(但し、無償クラウン可のガチャのステップ1では☆4以上確定の特別枠1枠は無い)。
    • 有償限定のステップアップガチャではステップ1から☆4以上確定の特別枠1枠があり、ステップ2以降は特別枠1枠で☆5キャラが確定で出現し、新規キャラの排出率も上昇する(なお有償の場合はステップ1は1000クラウン・ステップ2は2000クラウンになる)。
    • 回せる回数が一定の回数までに制限されているガチャ(何らかの記念キャンペーン期間等で開催されることがある(期間内の毎日1度回せる)無料10連ガチャなど)と、既存キャラ復刻のステップアップガチャではインペリアルコインは付与されない。
      • 但し、既存キャラ復刻のステップアップガチャでも伝説キャラが登場する場合は、インペリアルコインは無いが「伝説コイン」は付与される(回した回数(ガチャで獲得したキャラ・装備の数)と同じ枚数分のコインが入手可能)。
      • 2022/11から、新規キャラが登場するステップアップガチャでは通常の形式のガチャと同様にインペリアルコインと伝説コインの両方が付与されるようになった。
    • フレンドポイントで回すガチャもあり、こちらは大半が強化素材。時々、☆3のキャラや装備が手に入る。
      • ☆3の装備はガチャではフレンドポイントガチャだけで入手可能。なお、ショップでは☆3装備を各種1個ずつまでケロで購入することもできる。
      • フレンドポイントはフレンドに登録したプレイヤーのSUPPORTキャラを使用したとき・フレンドに自分が設定したSUPPORTキャラを使用されたときに入手できる。また、イベントの報酬でも入手できる。
    • なお、新規キャラや装備品は、3ヶ月程度の間を置いてレアガチャやフレンドポイントガチャの恒常排出に並ぶ。
      • 但し、「限定衣装」・「ボスキャラ」・「コラボ衣装」・「伝説」・「アートキャラ」・「アイコニック」のいずれかのタグを持つ☆5キャラ、「イベント衣装」のタグを持つ☆4キャラ、「コラボキャラ」タグを持つキャラ、イベント配布報酬の装備、ショップで有償クラウン限定で販売されたアイテムパックに入っていた限定装備品はレアガチャの恒常排出には入らない。
      • 過去に実装された「限定衣装」・「ボスキャラ」・「伝説」・「アートキャラ」のキャラの一部が期間限定開催のガチャで一時的に再入手可能になることがある。有償クラウン限定のアイテムパックで「限定衣装」・「ボスキャラ」・「伝説」・「アートキャラ」の選択チケットが販売されることもある。
    • 各種チケットを用いたガチャもあり、基本的にはレアガチャの排出対象からチケットごとに指定されたジャンルを排出する。ただしインペリアルコインの対象外。
      • チケット枠ではなくクラウン消費枠(無償クラウン扱い)に使える「エクリプスチケット」という特例も。キャンペーン中のガチャも回せるうえ、インペリアルコイン・伝説コインも蓄積される。
    • 2023/11から追加された「エクリプスガチャ」はレアガチャの排出ラインナップに加え実装から数か月経過した「限定衣装」と「アートキャラ」も排出されるガチャで、ガチャの購入はエクリプスチケットのみに限られている。単発ガチャは無く必ず10連で回すことになるが、特別枠は☆5キャラ確定排出となっている。
      • エクリプスガチャ専用のインペリアルコイン150で、エクリプスガチャで排出される☆5キャラの選択チケット1枚と交換可能。
  • 2024年6月末の最終更新後は、「シリーズガチャ」が各シリーズごとに10種類(サ・ガ1とサ・ガ2とサ・ガ3は3シリーズ合同、サガスカとサガエメは2シリーズ合同)実装された。☆4キャラ・☆3キャラ及び装備品はレアガチャと同じラインナップだが、☆5キャラ排出時は特定のシリーズのキャラのみが排出される。4%で指定シリーズの「ベーシック」(恒常)・「限定衣装」・「アートキャラ」の☆5キャラからいずれか1体、0.3%で指定シリーズの「伝説」☆5キャラからいずれか1体が出現する。なお、10連で回した時の特別枠1枠は通常のガチャと同じく☆4以上確定。
    • サガ1・サガ2・サガ3の伝説キャラは未実装のためサガ1,2,3編のガチャでは「伝説」キャラは出現しないが、ガチャを回した時の伝説コインは付与される。
    • キャンペーン等での配布入手のみでガチャでは未登場のキャラと、有償限定で実装されていたキャラ、コラボ衣装キャラは排出対象外。
    • 最終更新後は課金が不可能になっているため、有償限定の割引などの特典は無い。
    • インペリアルコイン150で、シリーズガチャ10種すべてで排出される☆5キャラの選択チケット1枚と交換可能。なお、シリーズガチャのインペリアルコインは10種のガチャすべて回した分が合算される。
    • 最終更新後は伝説コイン300枚でシリーズガチャ10種すべてで排出される伝説☆5キャラの選択チケット1枚と交換可能。
    • 「エクリプスガチャ」は常設開催のため2024年6月末の最終更新後も継続して開催されているが、シリーズガチャとエクリプスガチャのインペリアルコインは別扱い。

クエスト編集

  • 出撃はスタミナ制。コンテンツによって同じ難易度でも消費量が大きく違っている。
  • ストーリーを読む「シーンクエスト」と、部隊を組んで敵と戦う「バトルクエスト」がそれぞれ完全に独立している。
    • 今回はストーリーの分岐がない。
      • なお、旧作の「キューブルート」(ストーリー途中に選択肢による分岐が存在)が常設コンテンツとして収録されているが、本作では選択肢部分を個別のシーンクエスト扱いにすることで対応している(詳しくは後述)。
  • バトルクエストは出撃時に部隊を確認し、敵の配置や属性・能力値・攻撃手段にいたるまで全て事前に確認可能。
    • 敵の配置表の敵アイコンを長押しすることで敵の初期状態のステータスを確認できる。
    • 戦闘中(ターン開始前)は敵・味方ともにバトル画面上のユニットを長押しすると現在の状態を確認できる。
    • 一般的なWAVE制となっており、HPや状態を引き継いで連戦することになる。ただし悪性の状態異常や能力ダウンは、ほとんどが次のWAVEへ進めば強制的に治っている。全部で3WAVEが基本。
    • キャラの行動とは別に、全体攻撃と状態治療を同時に行える「全軍突撃」(1回の出撃で1度だけ)もある。全員が行動不能でも使用可能。
      • 全軍突撃に必要なリソースは最大3回分まで保持可能で、全軍突撃を使用して残り回数が2以下になると時間経過で使用可能回数が自動的に補給される(24時間経過で1回分補給される)。時間経過以外(アイテム使用や課金など)での使用可能回数の回復は不可能。
    • 全滅した場合、コンティニューを選んでその場で態勢を立て直すか、消費スタミナの9割を払い戻して撤退するかを選ぶことになる。コンティニューの実行には全軍突撃に必要なリソース3回分を消費するか、50クラウンを支払う必要がある。
      • 撤退した直後に同じ部隊メンバーのままですぐに再戦することは可能。再戦しなかった場合はSUPPORT選択は解除される。
      • 全軍突撃に必要なリソース3回分でコンティニューを実行した場合、24時間経過して回数が1回復するまで全軍突撃は使用不可能になる。
    • チャレンジリストがあり、条件を達成してクリアすると追加報酬が手に入る。全て達成した場合にはコンプリート報酬もあるが、一度に全部を達成する必要はなく、数回にわたって条件を1つずつクリアしてもよい。
    • 難易度表記は「推奨Lv」という形で行われる。
      • 推奨Lvが同じぐらいなら属性有利であればザコ相手には無策でも勝てるだろう。それ以上となると、能力アップなどの補助効果の使いこなしなどが求められる。プレイヤーキャラの限界を上回る「推奨Lv130」とかのクエストもよくある。高難易度の期間限定イベントでは「推奨Lv170」や「推奨Lv200」もある。
      • 敵もレベル制になっていて、同じモンスターでも全てレベルが違っており、基礎的な能力値にレベル補正を載せたものが実際の強さになっている。そのため、原作で弱小モンスターだった敵もレベルが上がれば普通に強敵となる(例えばイフリートより強いゴブリンみたいな組み合わせもある)。

行動順・連携編集

  • 戦闘でのすべてのユニットの行動順は、画面上部のタイムラインでターン開始前から確認が可能。
    • 行動順はユニットのすばやさ値に、選択した基本行動や奥義に設定されている補正値を足した値で比べて、補正込みのすばやさ値が高いユニットから先に行動する。同じ値の場合は並び順で決まる。
    • 基本行動や奥義には威力最大値に応じて行動時のすばやさに補正がかかっていて、同じすばやさのユニット同士でも選んだ行動によってすばやさの補正値が異なるためそれに応じて行動順が変化する。威力がやや低めな攻撃(小剣技など)はすばやさ補正が高いため行動順も早くなるが、威力が高めな攻撃(大剣単体技や槍の縦列技、縦列攻撃術、斧と銃の横列技など)には補正がかからないため行動順が遅くなる。味方へのバフや、敵へのデバフ・能力ダウン付与のみの(ダメージを与えない)技・術・奥義は、攻撃の技・術・奥義と比べてすばやさの補正値が大きいため行動順が早くなる。
    • ターン途中でも連携やディレイが発生すると行動順が変化する。
    • 連携が発生すると、次の味方の行動順が敵の後だったとしても、強制的に味方の行動の直後に割り込んで連続して(敵の行動を後回しにして)行動できる。敵側も連携が発生することがある。なお、連携で味方同士・敵同士の行動順が前後することは無い。また、味方と敵の行動が繋がる連携は発生せず、必ず味方側のみか敵側のみの繋がりで発生する。
      • 2連携目以降のユニットの攻撃は与ダメージが少し高くなる。また、2連携目以降のユニットにはユニットごとに設定された「連携スキル」が発動する。
      • 連携率(連携の発生確率)は敵を倒したり、敵に対して相性有利なユニットが敵を攻撃すると上昇し、連携が発生すると低下する。画面に表示されている味方全体の連携率とは別にユニット個別の連携率もあり、基本行動のバフや補助スキルなどでユニット個別の連携率を上げることができる。
    • 「ディレイ」は行動順を後に動かす状態異常で、例えば「3マスのディレイ」を付与された敵は行動順が3つ後回しになる。

地相編集

  • 2022/11から実装された新要素で、バトルの場に対して、「属性」の特性が付く効果。地相の属性に応じて味方・敵すべてのユニットに自身の属性によって「攻撃力・防御力アップ」の強化または「攻撃力・防御力ダウン」の弱体が発生する。
    • 地相は味方・敵の能力によって変化させることができる。クエストのWAVE自体が地相を持っていることもある。
    • 現在の地相の属性を参照して効果が変わる能力もある。
  • 「現在の地相の属性」と「ユニット自身の属性」が合致した場合、攻撃力と防御力がそれぞれ30アップする。
  • 「現在の地相の属性」に対して「ユニット自身の属性」が不利な場合、攻撃力と防御力がそれぞれ30ダウンする。
  • 星属性は地相の属性の影響を受けない。
    • 地相の属性に対して有利な属性のユニットや、地相の属性とは相性が発生しない属性のユニットには強化も弱体も発生しない。
  • 一度に複数の地相が重なることはなく、新しく地相変化が発生すると、それまでの属性の地相は失われる。
  • 同じWAVEの間は地相変化が行われるまで同じ属性地相の効果が継続する。
    • 地相の効果のよるバフ・デバフを解除するにはそのユニットに影響しない属性の地相に変更する必要がある。ユニット個人を対象にした能力ダウン解除の回復技などでは地相のバフ・デバフは解除できない。能力ダウンや状態異常付与を無効化する「不動」の状態変化がかかっているユニットにも地相のデバフ効果は発揮される(不動では地相によるデバフ効果は防げない)。

コンテンツ編集

  • 常設のコンテンツはストーリークエスト/クロニクルクエスト、日替わりクエスト、チャレンジクエストがある。
  • 期間限定開催のコンテンツはイベントクエストで、ショートストーリーつきのシナリオイベントは2週間ごとに内容は変わるものの常に何がしか開催されている状態(但し、木曜日が5回ある月は1週間開催のシリーズイベントが開催されることがある)

旧作からの移植コンテンツについて編集

  • 旧作と本作とはクエストの形式が異なるため(旧作は1クエストの中でマップ上のマスを踏むたびにバトルと会話シーンが交互に発生していたが、本作では前述のとおりバトルのクエストと会話シーンのクエストが独立している)、本作のゲームシステムに合わせてアレンジ移植されている。
  • 旧作のメインストーリーからは「真アデルルート」・「月光ルート」・「キューブルート」が常設のコンテンツとして実装されている(「真アデルルート」・「月光ルート」は「クロニクル」枠、「キューブルート」は「イベント」枠として実装)。また、旧作の一部のイベントクエストは「クロニクルイベント」として本作での期間限定イベント扱いで開催されている。
    • 初期から実装されている「真アデルルート」は旧作クエストでのバトル部分と会話シーン部分が全て個別のクエストとして実装されていて、シーンクエストとバトルクエストを交互に行う(バトルを2~3回クリアするごとにシーンクエストが挿入される)。旧作では難易度の高いルートであったが本作では難易度が低めで、本作メインストーリー第1幕「ディミルヘイム編」前半の章と同程度
    • 2022年4月より実装された「月光ルート」は旧作でのクエスト道中のザコ敵とのバトル部分が省略され、1話ごとに「ボス前までの会話シーン(シーンクエスト)・ボス戦(バトルクエスト)・ボス戦後の会話シーン(シーンクエスト)」の流れに再構成されている。本作でもバトル難易度が高めで、本作メインストーリー第1幕「ディミルヘイム編」終盤と同程度の難易度
    • 2023年12月より実装された「キューブルート」は本作の探索イベント(後述)のシステムを利用したコンテンツとなっていて、マップ上にストーリーの分岐表が描かれていて、マップ上の会話シーンのクエスト・ボス戦のクエスト・選択肢分岐のシーンクエストをマップ移動しながら選択して進む形式になっている。なお、「月光ルート」と同じく旧作でのザコ戦部分は省略されている。サポートキャラは使用できない。本作でのバトル難易度は高く、本作の腕試しイベントの「強敵」に近い高難易度

ストーリー/クロニクル編集

  • メインの物語。ストーリーは現在進行形のもので順次更新されていく。クロニクルは本作に繋がる過去の出来事で、旧作のストーリーを使徒リベルの視点から描いた「ディスノミア編」と、旧作からの移植コンテンツの「真アデルルート」・「月光ルート」が収録されている。
    • NormalとHardがあり、最初に開示されているNormalでクリアした章は敵のレベルが高いHardが解禁される。ボスが低確率で☆3装飾品をドロップするのが特徴で、Hardで手に入る装飾品はNormalの上位バージョンになっている。この上位バージョンは複数存在するため、Hardではベースが同じ装飾品をバージョン別にいくつも入手可能。
    • 消費スタミナは推奨Lvに応じて上がっていく。

日替わりクエスト編集

  • レベル上げや補助スキルなどに必要な強化素材やケロを拾える素材クエスト・ケロクエストと、キャラの技ランクやのびしろ・名声を強化できる道場がある。2022年7月に連携を発生させて楽しむクエスト「連携演舞・ヴァジュイールの間」が追加された。道場と連携演舞ではSUPPORTキャラは使用できない。

素材クエスト(EXP素材・限界突破素材)・ケロクエスト編集

  • EXP素材クエスト・限界突破素材クエスト・ケロクエストがあり、EXP素材クエストは7種(6属性+虹)が各5段階、限界突破素材クエストは8属性が各4段階、ケロクエストは6段階のクエストが実装されている。
    • 2023年4月に素材クエストの高難易度(EXP素材クエストの5・限界突破素材クエストの4・ケロクエストの6)が追加された(期間限定イベントのコンバット(後述)の「地形調査」拠点の素材クエストと同じ敵編成となっている)。
  • クエストに出現する敵の属性が1種類しかないのが特徴で、まずはここで素材を集めて強化するのが基本。ごく初期は曜日毎に素材の属性が違っていたものの、のちにほぼ全種類が常設化した。
    • 素材クエストは素材と同じ属性、「虹」のEXP素材クエストは闇属性、ケロクエストは光属性の敵が出現する。
    • 「虹」のEXP素材クエストのみ日曜日限定開催、それ以外のクエストは全て毎日開催。
    • 消費スタミナはかなり高く設定されているが、それでも素材収集の効率はいい。

道場(のびしろ道場・名声道場)編集

  • 技のランクやのびしろ・名声を上げられる「道場」のクエストは消費スタミナ1で、1日あたり回数限定で開かれている(回数リセットは毎日午前0:00)。回数は撤退・全滅時は消費せず、クリア時のみ消費される。
    • 通常のバトルでは技のランクはLvの高いユニットに対して使用したときに確率で上昇するが、道場でのバトル中は使用対象のLvに関係なく技を使用したときに必ずランクが上昇する。
    • 技の閃きの発生も通常は確率で発生するが、道場のバトル中は閃ける状況なら必ず閃く。但し、キャラのレアリティが不足している場合は閃きは発生しない(最終段階の技を閃くにはキャラのレアリティを☆5以上にする必要がある)。
      • 伝説キャラが他の衣装キャラの技を装備して使用した場合はランク上昇や閃きは発生しない。
    • 2023/11よりのびしろ道場と名声道場の1日あたりの回数が10回に増加している。
  • のびしろ道場」ではロマサガ3のアスラがボスとして登場する。のびしろ道場のアスラは主人公リベル(初期所持)と同じ「星」属性で基本的に相性不利にはなるが、LvとHPが10・攻撃力/防御力/すばやさがすべて1という低ステータスになっている。また被ダメージを必ず1にする特性があり、計10回攻撃を当てれば倒せるので基本行動2種類×5名分のRankの育成(閃きが可能な場合は閃き発生が優先される)が可能。1日にクリア可能な回数は10回まで。
    • のびしろ道場の戦闘後はのびしろの成長が高確率で発生する。
  • 名声道場」では通常のクエストよりかなり多い名声を獲得できる。敵は星属性のボスであるため強制的に相性不利という、対策必須の内容。ボスのLvが低いのびしろ道場とは異なり名声道場のボスはLv100(他コンテンツでの推奨Lv80のクエスト相当)で、上級者向けのクエストになっている。1日にクリア可能な回数は10回まで。
    • ボスは太陽神バラルの分身体の「バラルの目」(クロニクルのディスノミア編で登場した形態)。星属性で相性不利のうえに特性スキルにより被ダメージ軽減のパッシブ効果がかかっているため、防御デバフをかけないとダメージが通りにくい。
    • 1回のクリアで各ユニットごとに名声3000が獲得できる。同一人物の別ユニットを同時に編成した場合はユニットごとに個別で3000ずつ獲得するため、例えば5名全員同一人物のユニットであれば1回のクリアでその人物に合計で名声15000が獲得可能。
    • 名声道場の実装当初は期間限定開催の日替わりクエストという扱いで、クエスト名に特定の作品名の表記があるものが開催されていて(期間毎に対象作品が変化する)、指定された作品のメンバーだけで組んだ部隊のみ出撃可能だった。出現ボスも当該作品出身のボス敵が登場する。対象作品は新規実装のキャラの出身作品から選ばれることが多く、1日6回までのクエストが1種類のみ、または1日3回までのクエストが2種類同時に開催されていた。
      • なお、作品指定の名声道場ボスはすべて星属性・Lvは100前後で統一されていたが、ボスの固有の特性スキルの効果はボスごとに異なり、被ダメージ軽減効果以外にも一定回数の攻撃の被ダメージを1に変換したり無効化するものや、お供のザコ敵を連れているボスも登場していた。
      • キャラの実装人数が少ない作品が指定された場合は、指定された作品以外のメンバーも含めすべてのユニットが使用可能になるが、名声の獲得量が『指定された作品のユニットのみ3000』・『指定以外の作品のユニットはすべて300』となっていた。
      • 作品指定のない(出撃メンバーに制限のない)名声道場は、ロマンシング佐賀コラボイベント期間に「ワラスボ」がボスのクエストとして期間限定開催された後、2022年11月から現在常設開催のものと同じ「バラルの目」がボスの名声道場が実装された。2023年5月からは作品指定の名声道場は開催されなくなり、作品指定のない名声道場のみ毎日6回までの常設開催に変更されている(さらに後に前述のとおり毎日10回までに回数が増加している)。

星のメガリス採掘編集

  • 工房で使用する素材の「ステラマター」を入手可能なクエスト。クエスト名称に「道場」は無いが、道場と同様に1日あたり回数限定・バトル中の行動で技ランク上昇や閃きが確定発生するクエストとなっている。ボスLvは95と105で、難易度は名声道場と同程度。1日にクリア可能な回数は1回まで(期間限定キャンペーンで2回までに回数が増えることもある)。
    • ボスは星属性のメガリスドラゴン2体で、固有の特性スキルにより被ダメージ軽減効果と一度だけ攻撃の被ダメージを必ず1にする効果がかかっている。
    • メガリスドラゴン2体の後ろには行動を行わないエネミー扱いで「ステラマター採掘ポイント」として大・中・小サイズの岩が設置されていて、攻撃して壊す(倒す)と「ステラマター」をドロップする。ドロップ数は1か所ごとに大は4~6個・中は2~4個・小は2~4個で、1回の獲得量は合計10個前後だが、稀にレアドロップが発生して大サイズの採掘ポイントから60個ドロップすることがあり、獲得量が合計64~68個まで増えることがある。
      • なお、ステラマターのドロップ量はその日の最初に出撃したときの個数で固定され、いったん撤退して同じ日に再挑戦しても個数は変わらない。
      • ステラマター採掘ポイントには攻撃の被ダメージを必ず1にする効果がかかっているが、最大HPも1なので1回攻撃を当てれば簡単に壊れる。

連携演舞・ヴァジュイールの間編集

  • バトル中の味方の行動に必ず連携が発生するクエスト。消費スタミナは1で出撃回数の制限は無い。
  • 技のランクの上昇やのびしろの成長の確率は通常のクエストと同じ。
    • 使おうと思った技が閃きの発生で別の技に変化するのを防ぐためか、閃きは発生しないようになっている。
  • バトル開始時に全員の連携の発生確率と奥義ゲージが100%アップするので、1ターン目から奥義を使って連携を作れる。
  • ボスのヴァジュイールは前述ののびしろ道場のアスラと同様に「星」属性・低ステータス・被ダメージを必ず1にする特性持ち。アスラとの違いは最大HPが30ある点で、「1ターンに複数回攻撃する行動(「4回に分けて攻撃」など)」を複数のキャラが使用したとしても、1ターン目は4人目までの攻撃では倒れることがなく、5人目の行動が可能(=5連携が必ず発生するよう)になっている。また、ヴァジュイールはバトル中一切の行動を行わないので、プレイヤー側のキャラの行動の途中に敵側の行動が割り込むことはない。

チャレンジ編集

  • 配信当初から常設だったイベントや、初開催から時間が経過したイベントを常設にしたもの。いずれもストーリーはない。
    • 討伐試練強敵全軍突撃バトルエピックバトルをプレイ可能。
      • 試練・強敵は2024年6月末の最終更新後時点で、すべてのクエストがチャレンジにてプレイ可能。

イベント編集

  • 主に期間限定開催のコンテンツだが、一部常設コンテンツもある。
    • シナリオイベントクロニクルイベントは2週間開催で、探索はシナリオイベントかクロニクルイベントが開催されていない週に1週間開催されている。2022年4月から、過去に開催されたシナリオイベントの復刻開催の【新編】イベントが実装されている。
      • 2020年3月から2022年6月まではシナリオイベントは月2回・2週間開催だったが、2022年7月以降は月前半にシナリオイベントが1回、後半にクロニクルイベントが1回のそれぞれ2週間開催になっている。
    • 試練強敵コンバットはシナリオイベント・クロニクルイベント・シリーズイベントと並行して開催される。いずれも月1回・2週間開催。
    • コンバット・試練・強敵は、総じて難易度が高いため、運営からの注意書きでも「腕試しクエスト」と明言されている。
    • 強敵・試練は、開催から一定期間の経過により、限定開催のイベントから常設のチャレンジへと移行される(約半年ごとに複数の強敵・試練がまとめて常設化されている。ゲーム内イベント最終更新によりすべて常設化された)。
    • 旧作からの移植の「キューブルート」は常設開催のイベントとしてプレイ可能(ゲーム内のイベント欄の一番下に配置されている)。
      • キューブルートではクリア報酬は初回クリア時のクラウンのみ、バトルクエストの消費スタミナは1、バトルでのサポートキャラの使用は不可能。
    • 2020年7月から2023年3月まではシナリオイベント・クロニクルイベントの無い週にはシリーズイベントが開催されていた。
    • 人気楽曲イベントは2020年8月に一度だけ開催されたが、第2回開催は開催されなかった。
  • 2024年6月末の最終更新後は、キューブルートと最終のシナリオイベントクエストのみプレイ可能となっている。
    • 最終イベントクエストは開催期間がサービス終了と同じ2024年12月26日(木)11:00までの期間限定開催という扱いで、実質的にはサービス終了まで常設扱い。サービス終了まで(=イベント開催期間中)の毎日、イベントのデイリーミッション(イベントクエスト5回クリアで50クラウン)の報酬の入手が可能。

シナリオイベント編集

  • 周回コンテンツの1つ。2週間開催で、常に何がしか開催されている(木曜日が5日ある月は1週だけ開催されないこともある)。素材を大量に入手可能で、獅子褒章や個数限定の素材なども手に入る。開催期間終了後はストーリー部分だけはクリアしたものを回想モードでいつでも読める(専用アイテムで未クリアのストーリー解禁も可能)。また、新規実装キャラの一部が☆4として配布される。
    • 通常難易度のステージは9つで、ステージ番号が奇数のステージ5つがシーンクエスト(会話シーン)、偶数ステージ4つがバトルクエストとなっている。ステージ8のボスを倒しステージ9のストーリーを見た後は上級者向けの「ex」難易度のステージがプレイ可能になる。「ex」難易度のボスはステージ8のボスと同じで、レベルによるスペックの違いがあるのみ。
    • 難易度が上がるにつれて敵が一度に複数の属性で攻めてくるようになる。また、「ex」ステージの最高難易度「ex2」になるとSUPPORTを利用できなくなり、自分の手持ちだけで5名の部隊を組む必要がある。
      • 「ex」難易度は2020年3月上旬までは7ステージ、2020年3月下旬から2020年6月までは1つ増え8ステージになっていたが、2020年7月から2022年4月までは4ステージに減り、2022年5月からはさらに減って2ステージになった。
      • 最高難易度の推奨Lvは2020年4月まではLv110、2020年5月以降はLv130に上がっている。最初の通常難易度ステージ2(推奨Lv20)と最後のexの最高難易度(推奨Lv130)の推奨Lvは2020年5月から現在まで変更されていないが、最初と最後のステージ以外の推奨Lvはバトルクエストの総数の変動に伴って変更されている(ex難易度のクエスト数が減った分通常難易度のステージ4・6・8の推奨Lvが上昇している)。イベントの報酬で獲得できる無償クラウンの総量や期間限定ミッションの報酬の量はクエスト数変更前と同じになるように調整されている。
  • 報酬は、ドロップしたポイントを消費する「交換制」と、周回数に応じた「累積制」が平行して用意されている(敵1体ごとに「交換制」と「累積制」のポイントのどちらか1種をランダムでドロップする)。最高難易度ex2のクエストでは敵がドロップする「交換制」のポイントが金色になっていて、この金色の「交換制」ポイントでしか交換できない景品もある(伝説キャラ以外の新キャラのアルカナなど)。また、ステージ8〜ex2のボスは虹色の「交換制」のポイントをまれにドロップする。虹色の「交換制」ポイントで新規実装の伝説キャラのアルカナが入手可能。奥義強化時に使用する消費アイテム「神髄の書」や工房で装備品に工房スキルを付与するときに消費する「ステラマター」も「交換制」ポイントで入手できる(1回の開催で、虹色の「交換制」ポイントで「ステラマター」10個まで・「神髄の書」10個まで交換可能。金色・通常色のポイントの場合はそれぞれ「ステラマター」5個まで・「神髄の書」10個まで交換可能)。
    • 「累積制」のポイントは敵からのドロップのほかにチャレンジリストの初回達成報酬でも獲得できる。
    • 「交換制」ポイントは下位のものへの交換(虹→金→通常)は交換数の制限なしに行える(交換レートは虹1ポイント=金1ポイント、金1ポイント=通常色10ポイント)。上位のポイントへの交換は通常→金のみ可能で、アルカナ1セット入手に必要な分と同量のポイント数までの交換上限が設定されている。
    • 「累積制」景品では同一の新規☆4装備品を5つまで、☆4キャラは4体まで入手できるので開催期間内に重複段階を最大の4まで上げることも可能(新規☆4キャラの1体目はステージ2の初回クリア報酬で配布されている)。
    • 初期状態で設定されている「累積制」の景品(30万ポイントまで)をすべて入手し終わった後は、さらに「累積制」ポイントを獲得することで一定のポイントごとにスタミナ回復薬やケロなどのアイテムや素材が繰り返し入手可能になる。
  • 消費スタミナは、難易度にしては少な目。また、日程の後半は「ex」の難易度のステージに倍速周回ができる「裏クエスト」が解禁される(スタミナ消費量とポイントドロップ量が表ステージの2倍になっている。初期は「ex」よりも下の難易度のバトルクエストにも裏クエストがあったが、現在は「ex」のステージにのみ裏クエストが追加されている)。
  • シナリオについては、旧作のようなメインストーリーから見た脇道的存在というよりは、メインストーリーに繋がる物語が多め。その為、イベントシナリオの続きがメインストーリーで反映されることも。
  • ランキング制度として、かかったターンと与えたダメージで順位を決定する要素あり。ただし報酬らしい報酬はなく、称号のみ。ランキング順はクリアしたクエストの難易度の高さが最優先されるため、ランキング上位入賞には最高難易度のクエストを最短の3ターンでクリアするのが必須となる。全軍突撃・コンティニューを使用した場合は経過ターンと与えたダメージはランキングに反映されない。
  • 前述のとおり2024年6月の最後のシナリオイベントクエストは、サービス終了日時までの期間限定開催で事実上の常設扱い。
    • 最終イベントクエストでは「累積制」の景品は初期状態で設定されている30万ポイントまでの分のみで、それ以上ポイントを獲得してもアイテム・素材の追加入手はできない。
    • 最終イベントクエストでもランキングは開催されるが、サービス終了日時までイベントが継続するためイベント終了後のランキング称号の報酬は無い。

クロニクルイベント編集

  • 旧作インサガの期間限定イベントクエストのストーリーで開催されるもの。2週間開催(初回開催は2022/7月第3週のシナリオイベントの代わりに開催された)。ルールはシナリオイベントと同じだが、☆4キャラが配布されない点・代わりに☆4選択チケットの配布が行われたり、白銀の獅子褒章の配布量が多い。配布☆4キャラ以外の「累積制」景品や「交換制」の景品は通常のシナリオイベントと同じ。
  • シーンクエスト(会話シーン)のクエスト数が通常のシナリオイベントとは異なるが、閲覧後のクラウン配布額の合計はシナリオイベントでの配布額合計と同額に設定されている。

新編イベント編集

  • 周回コンテンツの1つ。過去に開催されていたシナリオイベントの一部の内容(バトルの敵編成やイベント報酬など)を変更して再開催する復刻イベント。2週間開催。
  • 通常のシナリオイベントと同じく通常難易度のステージ9つ+「ex」難易度2つで、ランキング制度も実装されている。ボスは初回開催時と同じだがLvや所持技の一部変更などスペックが最新の基準に調整されている。ザコ敵の出現内容や配置は初回開催時とは異なる編成に変更されている。
    • 【新編】イベントではシーンクエスト(会話シーン)の閲覧後のクラウン配布は無い(初回開催時にイベントをプレイしていなかった場合は、回想モードに収録されているストーリー部分を見るとクラウンが入手できる)。
  • イベントボーナス対象のキャラ(通常の属性相性を無視して強制的に相性有利になる等のボーナスが得られるキャラ)やイベントボーナス対象の装備品(「交換制」アイテムの入手量が増加する装備)は設定されていない。
  • イベント報酬は通常のシナリオイベントと同様に「交換制」・「累積制」両方とも用意されているが、ポイントで入手できる景品の内容が一部変更されている。
    • 「交換制」の景品には(ボーナス対象の新規キャラや配布キャラが居ないため)アルカナは無く、代わりにアルカナの交換券が設定されている。虹色の「交換制」ポイントの交換景品も伝説キャラのアルカナは無く、「神髄の書」と「ステラマター」のみ交換可能。また、その他の景品の交換上限も全体的に少なめになっている。
    • 「累積制」の景品では☆4キャラや☆4装備品の配布は無く、代わりに白銀の獅子褒章とメダリオンの配布数が増加している。また、過去のシナリオイベントで配布されていた限定☆4装備品と交換できるチケットが景品に追加されている。初期状態で設定されている「累積制」の景品は15万ポイントまで(通常のイベントと同じく「累積制」ポイントをさらに獲得することでスタミナ回復薬やケロの追加入手は可能)。
  • 開催期間は2週間だが日程後半の裏クエスト追加はされない。

シリーズイベント編集

  • 周回コンテンツの1つ。1週間開催で、木曜日が5日ある月でシナリオイベントが開催されていない週に開催されている。指定された作品のキャラなら属性問わず有利を取れるもの。ただしドロップアイテムの出現はその作品のキャラをどれだけパーティに組み込んでいるかどうかで決定されるので、編成が緩い反面、指定作品のキャラがいないと周回アイテムの収集ができない。
    • 通常難易度のステージはバトルクエストのみの4つで、会話シーンは無い。ステージ4のボスを倒した後は「ex」難易度のステージがプレイ可能になる。ボスはすべてのステージで登場し、ステージ1〜4の出現ボスはステージごとに異なる。「ex」難易度のステージのボス編成は開催回ごとに異なり、ステージ1〜4のボスが一つのステージ内の各WAVEで連続で出現したり、(ボスが4種以上登場する回の場合は)ステージごとに出現するボスの組み合わせが異なる場合もある。
    • ドロップアイテムの出現率はイベント開催時の新規実装キャラは一人あたり+40%、指定作品の初期☆5キャラ(新規実装キャラは除く)は+20%、指定作品の初期☆4キャラは+10%、指定作品の初期☆3キャラは+5%が付与される。但し、キャラ実装人数が少ない作品の場合は指定作品の初期☆3キャラのアイテムドロップ率付与が+10%に上昇し、さらに指定作品以外のキャラ全てにアイテムドロップ率+5%が付与される。
    • シナリオイベントの最高難易度と同じ難易度の「ex4」でもSUPPORTは使用可能。2021年7月からシナリオイベントと同じルールのランキング制度が実装され、SUPPORTを利用できない「ex5」のステージが追加された。
  • イベント報酬は「累積制」は上記と同じだが、「交換制」は専用のイベントガチャを回す形(「交換制」ポイントはガチャを回すときに消費するコインとして手に入る)。但し期間限定入手品は累積制の景品。敷居を比較的下げており、武具が複数配布されている。武具は☆5の装備が入手可能だが、シナリオイベントの累積制景品とは異なり配布は各1個までなので、装備のレベル上限を上昇させたい場合はメダリオンを使う必要がある。
    • 敵がドロップする「累積制」ポイントや「交換制」のコインは、WAVE1・2のザコ敵は「累積制」のポイント、WAVE3のボスは「交換制」のコインにドロップ内容が固定されているため、指定作品のキャラを入れた編成でドロップ率100%にしていれば、クエスト1回クリアごとに得られる「累積制」ポイントや「交換制」コインの量は毎回同じになる。
    • イベントガチャでは、ケロ・EXP素材・キャラ用の各種強化素材が排出される。他のコンテンツでは入手個数が限られている「カンデラール・大」や「めざめのもと」が(ガチャで当たれば)個数制限無しで入手可能。
    • シナリオイベントと同様に初期状態で設定されている「累積制」の景品(20万ポイントまで)をすべて入手し終わった後は、さらに「累積制」ポイントを獲得することで一定のポイントごとに追加景品が繰り返し入手可能になる。但し、シリーズイベントの場合は追加景品にスタミナ回復薬が無く、代わりに「交換制」コインが配布されている。

人気楽曲イベント編集

  • 周回コンテンツの1つ。ロマンシング佐賀2020の「ロマ佐賀ミュージック総選挙」とのコラボイベントとして開催された(今後も人気楽曲イベントの開催は検討しているとの告知はあったが、サービス終了まで第2回開催が行われることはなかった)。アンケートで上位にランクインしたシリーズBGMが出撃のたびにランダムで使われる。出てくる敵が全て通常より強化されているものばかりで、属性相性や敵の配置も高めの難易度。
    • 報酬は「累積制」のみで、シナリオイベントと同じ(但し、初期状態で設定されている景品全獲得後の追加景品はない)。景品はアイテムや装備との交換チケットが中心。チャレンジリスト初回達成時の「累積制」ポイントの入手量がかなり多く、「累積制」景品の全獲得までに必要な周回数はかなり少なめ。

探索編集

  • 周回コンテンツの1つ。2023年6月以降は、木曜日が5日ある月でシナリオイベントが開催されていない週に開催されている。
  • ディミルヘイムの各地域(大陸)が舞台となる戦いで、その地域の属性に応じた敵が出現する。オーレンシア大陸(土)・エキドニア大陸(幻)・ゴスブルナ大陸(水)・ブハンギ砂漠(気)・クレマール亜大陸(火)・ドルマード氷原(光)・ファニキオ群島(魔)・ヘカトムーア大陸(闇)の8つの地域がある。各地域では地域と同じ属性の敵のみ出現する。
    • ボスのドロップアイテムに「レア」枠があり、「ステラマター」や「★5装備(工房スキルのスロット数3枠つき)」を1度だけ入手できる。またボスのドロップ「通常」枠ではボスと同じ属性のエキス大・宝珠大・カンデラール大のうちいずれか1種類をランダムでドロップする。
    • ザコ敵はキャラのEXP素材、武器のEXP素材、ケロ、「累積制」ポイントのいずれかをドロップする。
    • 推奨Lvは60~100だが、同地域に1つずつ高難易度版のexクエストがあり、そちらは推奨Lvがすべて150。日替わりクエストよろしく、消費スタミナは25・高難易度は50と多め。なお通常難易度とexクエストのスタミナ消費は2倍の差だが、「累積制」ポイント以外のドロップ報酬はexクエストでは通常難易度の3倍の量をドロップする(「累積制」ポイントのドロップ量は通常難易度の2倍)。
    • シリーズイベントとほぼ同内容の「累積制」のイベント報酬が設定されていて、「累積制」景品で新規実装の伝説キャラのアルカナも入手可能。
      • 初期状態で設定されている「累積制」の景品獲得完了後も、さらに「累積制」ポイントを貯めることで追加景品が繰り返し入手可能なのは他の周回イベントと同じ。ただし追加景品にスタミナ回復薬はない。
    • キャラに付随している「タグ」がクエストのボーナスと合致しているとかなり高い能力値上乗せがあるが、ボスは全て後述の「強敵」と同じ規格になっている。
    • 2022年開催の探索イベントでは本イベント専用の交換アイテム「青銅古銭」や「★5アクセサリ」を1度だけ入手できるイベントだった。青銅古銭で交換できる景品には無償クラウンもあった。
      • 2023年現在の探索イベントは無償クラウンの報酬は各地域のクエストごとの初回クリア報酬に変更されている。

強敵編集

  • 2週間開催で、毎月1回新規のイベントとして開催されている(2020年11月以降は後述の「試練」と同時開催)。過去に開催されたイベントの一部はチャレンジにて常設化されている。WAVE数は1WAVEまたは3WAVEでクエストごとに異なる(初期は3WAVE制のバトルが多かったが、2020年7月〜2023年5月は1WAVE制のバトルで開催されていて、2023年6月以降は3WAVE制のバトルに戻っている)。
    • 2024年6月実装までのすべての強敵が常設のチャレンジにてプレイ可能。
  • 後述の討伐イベントの上位バージョンみたいなもの。推奨Lvが120〜130、170、180、200のクエストの合計4種類だけしかない。推奨Lv180と推奨Lv200のクエストはSUPPORTを利用できない。推奨Lv120〜130のクエストの初回クリア報酬は☆5装備品で、報酬が防具か武器の場合は特性スキル効果の強化とレベル上限が最大(5個重複入手扱い)の状態で入手できる。推奨Lv170のクエストでは☆5確定チケットの補助券1枚(補助券は10枚集めるとガチャを1回回せる)、推奨Lv180のクエストでは強敵ポイント、推奨Lv200のクエストは100クラウンが入手可能。
    • その代わり、ボスのHPは同じレベルでも3倍ほどあり、初期の3WAVE制のバトルではそもそもボス以前のWAVEでさえ通常のボスクラスの敵が多数出てくるため、ボスに出会うことさえ難しい。また1WAVE制の場合は同時出現する中ボスがボスを庇ってダメージを肩代わりする行動を行う&中ボスが倒されるとボスが(戦闘不能になった)中ボスを復活させる技を使用したり、バトル開始時からボスに「一定回数のダメージ無効化」や「被ダメージ量軽減」などのパッシブ効果がボス固有の特性スキルとして設定されていることが多い。2023年6月以降の3WAVE制のバトルでは各WAVEごとにボス1体ずつ出現の3連戦になっている。手駒が揃っていて戦術を組めていてさえ辛勝だろう難易度なので、チャレンジリストはない。
  • 推奨Lv120〜130、170のクエストの実績報酬と推奨Lv180のクエストのクリア報酬で入手できる「強敵ポイント」を貯めると、ショップの交換所で☆5武器と交換可能(10クエストのクリアで武器1つと交換できる)。
  • 2022年4月から、強敵をクリアしたときの部隊のキャラにHP・攻撃力・防御力・すばやさのいずれかが少し上昇するリワードボーナスを獲得できる「強敵リワード」のシステムが実装された。リワードボーナスにより上昇する項目はボスごとに異なり、同じ強敵なら通常難易度(Lv120〜130)・ex(Lv170)・ex2(Lv180)・ex3(Lv200)の難易度ごとに同じ項目のボーナスを1つずつ得ることができる。1クエストごとにHPなら+10、攻撃力・防御力・すばやさなら+1ポイント強化される。
    • 2023年11月からは同一の強敵の下位の難易度が未クリアのまま上位の難易度をクリアした場合、下位の難易度のリワードボーナスもまとめて獲得可能になっている。
      • 例えばすべての難易度(通常・ex・ex2・ex3)が未クリアのキャラを入れてex3をクリアすると、そのキャラに4つ分のリワードボーナスをまとめて獲得した扱いとなり、一度に+4ポイント(HPなら+40ポイント)強化される。
    • すべての強敵のリワードボーナスを獲得すると、最大でHPは+560、攻撃力・防御力・すばやさは各+56まで強化可能。
    • リワードボーナスの獲得は名声とは異なり、キャラ(衣装)ごとに個別に管理されている。同一人物の別衣装バージョンがあるキャラの場合は別の衣装バージョンとはボーナス獲得状況を共有しない(例えば限定衣装バージョンでクリアして恒常バージョンのキャラは使用していなかった場合、強敵で使用した限定衣装バージョンにはボーナスが付与されるが、強敵に出撃していない恒常バージョンには付与されない)。
  • 消費スタミナは1。ただし、これに限らず1ポイントしか消費しないクエストは全軍突撃・コンティニューが一切使えない。トライ&エラーを繰り返すことになるだろう。

試練編集

  • 2週間開催で、毎月1回新規のイベントとして開催されている(2020年11月以降は前述の「強敵」と同時開催)。過去に開催されたイベントの一部はチャレンジにて常設化されている(チャレンジモードの実装前は過去に開催されたものが復刻開催されることもあった)。
  • 大量の敵集団を相手に戦いぬくクエストが全部で10段階用意されている。敵の属性はすべてのクエストで共通だが、ザコ敵の集団が数倍のHPで襲ってきて、その数も通常の2倍程度、さらに5WAVEまで存在する長丁場になる。難易度が高くなるとボスクラスの敵も混じるようになる。
    • クエストの推奨Lvが最低でも50、最後は120まで上がるため、味方支援のスキルが育成されていないとクリアは難しいうえ、SUPPORTも利用できない。報酬は初回クリアのみだが、最後まで勝ちあがれば☆5装飾品を入手できる(但し、「神々の試練・邪」の表ステージ報酬は装飾品ではなく☆5武器「オブシダンソード」)。
    • ステージ10のクリア後は敵のレベルが大きく上がった「re」という裏ステージに挑戦可能になる(2020年5月から実装)。表ステージと同じく10段階で推奨Lvは125〜170。5段階までクリアできれば☆5装飾品をもう1つ入手することになる。 10段階までクリアすると初回報酬で☆5確定チケットが入手可能。
      • 2021年6月以降の試練では「re」ステージでの出撃可能キャラが特定の作品タグや属性タグを持つキャラのみに制限されている(但し、作品指定の試練でキャラの実装人数が少ない作品の場合は出撃制限は無い)。
  • 実装当初(2020年1月)から2021年5月までの「神々の試練」はロマサガ1・ミンサガのディステニィストーン、サガスカの緋の欠片が表ステージの報酬として設定されている属性指定の試練で、「火・土・水・魔・気・幻」ではタイトル名の属性の敵のみ出現する。「光・闇」は3種類の属性の敵が出現するが、タイトル名の属性キャラで全て対策可能。「風・邪・緋」は本作には登場しない属性なので、本作の属性(星以外の8種類)のうち2種類の属性の敵が出現するクエストとなっている。出現敵は2種類の三すくみから1つずつ選出されるため、総括的な対策が難しめ(星属性以外の味方ユニットは片方の種類のみ相性有利・もう片方に対しては相性不利または相性無しになる)。
    • 火・土・水・魔・気・幻・光・闇の試練の報酬の装飾品は特定の属性のキャラにのみ効果が有効なものとなっている(別属性のキャラにも装備すること自体は可能だが、装備効果の特性スキルは別属性のキャラには発動しない)。風・邪・緋の報酬の装飾品は全てのキャラに効果が有効。
  • 2021年6月からは作品指定の試練という形に。例えば「サガフロ1の試練」ならば、サガフロ1由来のキャラ全員に相性有利のボーナスが入る。敵の属性は8属性全てが登場するので、指定以外の作品のキャラを攻撃役にするのは難しいだろう。そのうえ、実装キャラが多い作品が指定された場合、裏ステージにあたる「re」では指定作品以外のキャラを編成に組み込めないため、手持ちの層の充実が問われる。報酬となる☆5装飾品も、指定作品のキャラにのみ有効なものになっている。
    • 1つのクエストに同時に出現するのは3種類(ステージ1〜9は2種類の三すくみから1つずつ+光属性または闇属性、ステージ10は「火・土・水・魔・気・幻」から1つ+光属性+闇属性)で、開催回・クエスト難易度ごとに属性の組み合わせが異なる。
      • なお、サガ1の試練・サガ2の試練・サガ3の試練は開催されていないが、サ・ガ1用とサ・ガ2用とサ・ガ3用の(作品指定の試練報酬と同性能の)☆5装飾品は、サガ1・2・3のボスコンバットの報酬として実装されている。
  • 2022年3月からは、再び属性指定の試練の形式に戻ったが、敵の属性は1つの属性で対処できるもの全てが登場する。例えば幻属性を使うことを前提とした試練では、幻属性側が有利な相手=魔属性と闇属性の敵が両方登場する仕組み。「re」難易度ではこの有利属性以外は出撃禁止。
    • 難易度が跳ね上げられており、ボスが全てのクエストに登場するほか、プレイヤーサイドの攻撃を何らかの形でしのごうとする特性スキル持ちばかり。難易度7〜10では強敵イベントに匹敵する規格のボスも登場するようになる。
  • 2022年11月からは武器指定の試練という形に。敵の属性は3種類が登場するが、指定の武器タグをもつキャラには相性有利のボーナスが入る。「re」難易度ではこの指定の武器タグ所持ユニット以外は出撃禁止。
    • 2022年3月からの高難易度の属性指定試練と同様に、プレイヤーサイドの攻撃を何らかの形でしのごうとする特性スキル持ちのボスが全てのクエストに登場する。
    • ステージ10の報酬で指定の武器タグと同種の武器が入手可能。他の試練ではステージ10で手に入る☆5装飾品は、武器指定の試練ではステージ5の報酬で入手できる(「re」ステージでの☆5装飾品の報酬は他の試練と同じくステージre5で入手可能)。
  • 2023年8月からは、さらに難易度が上昇した属性指定の試練の形式となり(試練名の末尾に「極」が追加)、敵の属性は1つの属性のみ登場する。全てのWAVEで敵と同じ属性の地相への変更がWAVE開始時に発動する。「re」難易度では敵の属性に対して有利な属性のキャラ以外は出撃禁止。
    • 2022年3月からの属性指定の試練よりもさらに難易度が跳ね上げられており、全ての敵がプレイヤーサイドの攻撃を何らかの形でしのごうとする効果と、敵と同じ属性の地相の時に被ダメージ量軽減が追加発動する特性スキルを持っている。また全ての難易度で強敵イベントに匹敵する規格のボスが登場する。
    • 報酬の☆5装飾品は属性指定の試練報酬の強化版で、ステータス強化効果と工房スキルのスロット1枠が追加された装飾品になっている。また、☆5装飾品以外のクリア報酬も変更されていて、報酬に黄金の獅子褒章や黄金のメダリオンが追加、さらに「re」ステージ後半ではステラマターも入手できる。
  • 2024年4月・5月・6月は特定の系統のボスのみ出現する試練が実装された。メカの試練・竜の試練はザコ敵もメカ及び竜系統のみ出現していたが、6月の「究極の試練」ではザコ敵は神以外の系統の敵が出現していた。プレイヤー側のキャラの出撃制限は無し。
    • 試練の敵構成は属性指定の「極」試練とほぼ同じ構成で、敵属性は光属性と闇属性の敵が両方同時に出現する。WAVE開始時の地相変更はそのWAVEのボス敵の属性の地相に変化するが、すべての敵が「光属性地相または闇属性地相の時に被ダメージ量軽減が発動」する特性スキルを持っている。
    • 報酬の☆5アクセサリーの内容は試練ごとに異なり、メカの試練では☆5拡張パーツが、竜の試練・究極の試練では☆5装飾品が設定されている。☆5アクセサリー以外のクリア報酬は属性指定の「極」試練と同じ。
  • 「星の試練」・「星の試練ex」・「星の試練ex2」はクリア報酬や実績報酬で初期所持のリベル(星属性)の重複入手(覚醒段階の上昇)やリベル専用の強化素材(Lv100やLv110に必要なアイテム)が獲得可能な試練。出現する敵の数の多さやバトルが5WAVE制である点は他の試練と共通しているが、ステージ構成が10段階ではなく、推奨Lvが同じクエストが属性ごとに1クエストずつ、火・土・水・魔・気・幻・光・闇・星の計9クエストで構成されている(「re」ステージは無い)。各クエストの出現敵の属性の法則は上記の「神々の試練」と同様。「星」クエストは光属性と闇属性の敵が同時出現する(「ex2」の「星」クエストではさらに星属性のボスも登場する)が、星リベルや一部のキャラが持つ星属性攻撃を利用することで光・闇の敵を両方まとめて対処が可能。
    • 初期状態では2種類の三すくみから1つずつの2属性のクエストのみプレイ可能で、クエストのクリア状況に応じて他の属性のクエストが解放される。
    • 難易度はイベントごとに異なり、「星の試練」(2020年4月開催)は推奨Lv110、「星の試練ex」(2020年11月開催)は推奨Lv120、「星の試練ex2」(2021年4月開催)は推奨Lv130。高難易度のイベントほどボスが占める割合が多くなる。
  • 2024年6月末の最終更新後は、2024年6月までに開催されたすべての試練を常設のチャレンジにてプレイ可能。
  • 消費スタミナは1。上記同様。

コンバット編集

  • 使徒リベルではなくもう1人の主人公枠の半神アデル率いる「アルタメノス帝国」と、ギジェルミナ率いる「真影帝国」の戦争をベースにしたもの。
    • 旧作にも同名のコンテンツがあったが、本作のコンバットは対人戦ではない
  • 2週間開催で、2022年7月までは月末に月1回開催されていたが、2022年8月以降は後述の「ボスコンバット」として開催されることが多くなっている。
  • ディミルヘイムの各地域(大陸)が舞台となる戦いで、その地域の属性に応じた敵が出現する点は探索イベントと同じ。
    • 火・土・水・魔・気・幻の地域は、序盤は地域と同じ属性の敵が出現し、中盤から光か闇属性の敵(火・土・水の地域なら光、魔・気・幻の地域なら闇)が追加され1つのクエストに2属性の敵が同時出現になり、終盤は地域の属性に有利な属性の敵が追加され合計3属性の敵が同時出現する。
      • 例えばオーレンシア大陸(土)なら土属性に有利な火・闇属性のキャラを中心に部隊を編成するとよいが、中盤に光属性の敵、終盤に火属性の敵が追加出現するため、闇属性のキャラは中盤から、火属性のキャラは終盤に相性が無し(等倍)の敵とも戦うことになる。
    • 光属性の地域は魔・気・幻の3属性の敵が、闇属性の地域は火・土・水の3属性の敵が出現する。序盤はクエストごとに1属性ずつで分かれて出現するが、中盤以降は1つのクエストに3属性の敵が同時に出現する。
      • 光・闇の地域の場合は地域の属性と同じキャラを使用すれば3属性の敵すべてに有利になる。
    • 各地域に出現する素材・ケロ収集用のクエストの「地形調査」の拠点では地域と同じ属性の敵1種類のみが出現する。
  • 2020年11月にはメインストーリーとの連動でディミルヘイムの全地域を舞台にした「蝕甚の戦い」が開催された(2022年7月・2023年2月にも再開催されている)。
    • 蝕甚の戦いでは「地形調査」の拠点は限界突破素材のクエストは8つの地域(8属性)のクエスト全てがプレイ可能(出現する敵は1地域ごとの開催時と同じ)になる。EXP素材のクエストでは「虹」のEXP素材を獲得できる。
  • 2021年1月の開催で8つの地域すべてのコンバットが開催し終わったため、2021年2月からは前回までと同じ順でステージが追加された2周目のコンバット(8つの地域のみ)が開催された。2021年11月からは3周目も開催されたが、ステージの追加はなく2周目の開催と同じ内容となっていた。
    • 同じ地域のコンバットが再開催される場合、前回開催の進行度は全てリセットされ、改めてクリアすれば報酬を再び獲得することが可能。コンバットの進行度による実績達成は舞台となる地域ごとで各1回限り(前回までに入手済みの実績報酬は次回以降の開催で再入手できない)。
  • 戦いの舞台は「拠点」として存在し、拠点毎に用意されたクエストの数だけ部隊を組むのだが、戦いが平行して行われる設定のため、同じキャラ・同じ装備は複数の部隊に入れることができない(同キャラの別バージョンを入れることは可能)。SUPPORTも一切使えないため、手持ちの層が厚いほど有利。
    • 拠点にある全てのクエストをクリアすれば、その拠点は完全に制圧され、次の拠点へ進める。別の拠点同士なら、キャラや装備は再び使い回すことができる。クエストの初回クリアと、拠点ごとの完全制圧で別々に報酬がある。
    • 先の拠点ほどクエストが増えるため、そのぶん一度に多くの部隊を作らないと制圧できない(最初は2部隊でいいが、徐々に増加していく)。推奨Lvは拠点毎に共通で、低いもので50、高くなると130程度になり、高難易度になるとボスユニットも増加する。
      • 8つの地域のコンバットの1周目の開催では最終決戦は推奨Lv120・4部隊のクエストだったが、2周目からは最終決戦の次に推奨Lv130・5部隊のクエストがex拠点として追加された。
  • 消費スタミナは1が原則。ただし、日替わりと似たルールの「地形調査」にあたる拠点では、スタミナ消費が多い代わりにいつも通りの1部隊(SUPPORTは使用不可)で出撃でき、ドロップ報酬で素材を集められる。
    • なお、2023年4月のアップデートで「地形調査」の素材クエストと同じ内容のクエストが日替わり(常設)の素材クエストの高難易度として新規追加されている。

ボスコンバット編集

  • コンバットの形式を用いて複数のボス敵との戦いを行うイベント。中級・上級・超級の3種類の難易度が拠点として扱われていて、難易度(拠点)ごとに基本的にはボス1体と戦うクエストが3〜10クエストある(クエストによっては複数WAVEの連戦で2〜3体と戦うクエストもある)。推奨Lvは中級がLv80・上級がLv100・超級がLv120。
    • ボスコンバット初回の「ボスコンバット -サガフロ1-」では、最終ボスの前のWAVEでサガフロ1以外の通常の敵(他コンテンツでのボス扱いの敵)が出現するWAVEがあったが、サガフロ1以外のボスコンバットでは複数WAVEの場合でも全てのWAVEで当該シリーズのボスのみが出現している。
    • 2週間開催で、2022年7月までは通常のコンバットの代わりに数回開催される程度だったが、2022年8月以降はボスコンバットが月末新規のコンバットイベントとして毎月1回開催されている。
  • 強敵や2022年3月以降の属性指定・武器指定の試練のボスは特性スキルにより「一定回数のダメージ無効化や被ダメージ1変換」「被ダメージを一定割合軽減」などのパッシブ効果がかかっていることが多いが、2023年3月までの作品指定のボスコンバットでは特性スキルを所持していないボスが登場することが多かった。
    • 但し、「月光ルート」(クロニクルの月光ルートと同一のボスが出現)や「降魔の刻限」(メインストーリー第二幕「潜月編」の敵が出現)のボスコンバットで登場するボスは、クロニクル・ストーリーでの登場時と同様に固有の特性スキルを所持している。
  • 2023年4月以降のボスコンバットでは特性スキルを所持しているボスが多くなり、さらに2023年6月以降はバトル開始時にボスと同属性への地相変化発動や地相により特性スキルが追加発動するボスが登場するなど(推奨Lvは以前と変わらないが)実質的な難易度は上昇している。
    • クエスト難易度の上昇と同時にクリア報酬が変更されていて(以前は各属性の「めざめのもと」などが配布されていたが)現在は報酬に黄金の獅子褒章が追加されアルカナ・交換券や神髄の書も多く入手できるようになった。
      • なお、ボスコンバットは過去に開催されたイベントが復刻開催される場合もあるが、2023年7月以降に復刻開催されたものについてはクリア報酬が2023年6月以降のボスコンバットと同等の(黄金の獅子褒章や神髄の書などの)報酬に変更されている。
  • 2023年3月開催の「ボスコンバット -サガ1,2,3-」の初回開催では、サ・ガ1用とサ・ガ2用とサ・ガ3用の☆5装飾品(他作品のシリーズイベント報酬の☆5装飾品・作品指定の試練報酬の☆5装飾品の対象タグ違いの同性能のもの)がボスコンバットの拠点制圧報酬として実装された(復刻開催時は他シリーズのボスコンバットと同じ報酬に変更されていた)。
  • 消費スタミナは1。コンバットの「地形調査」の拠点はボスコンバットでは設置されていない。

討伐編集

  • シナリオイベントのように難易度別で同じボスを相手に戦う。ドロップ報酬がなく、初回報酬やチャレンジリストの報酬のみとなっている。チャレンジリストの条件が厳し目。
    • 最高難易度の報酬でしか交換できない景品がある(シナリオイベントと違って、景品そのものがそれまでの難易度では手に入らない)。また、最高難易度は推奨Lvの表記以上に達成が困難(敵の数が大幅に増えているなど)。
  • 消費スタミナは1。討伐の場合、育成に適した適度な難易度もあるため、本格育成を目指すのであれば、ここを周回して鍛え上げるのが定石となる。

全軍突撃バトル編集

  • 手持ちの全キャラを出撃させて、300WAVEにもおよぶ超長期戦のどこまでを戦えるかの挑戦コンテンツ。
    • 代表者としてロールごとに4名・合計20名を前線に出すが、それ以外のキャラも戦力アップに関与しており、キャラ全員の育成状況・装備品の所持数や強化具合のすべてが結果に直結するため、とにかく全体の戦力が問われる。
      • ロールごとの代表者(司令官1名・副官3名)のコマンダースキルが発動し同じロールのキャラ全員を強化する(=戦闘力が上昇し総兵力が上がる)。司令官のコマンダースキルは効果が2倍になる。
    • ロールごとのキャラの編成で総兵力をより高く上げるには効果の高いコマンダースキルを持つ(=初期レアリティが高い)キャラや、(コマンダースキルの効果範囲を広げるために)所持人数が多いシリーズ・属性のキャラを中心に編成するとよいが、前線に置くキャラの属性を偏らせすぎると戦闘で不利になる場面が出てくるおそれもあるので、属性ごとの配置人数のバランスも重要。
    • ロール別の兵力は各ロールの代表者の戦闘力に関係なく、各ロールごとに均等割りになる(総兵力の5分の1ずつになる)。
  • 戦闘は完全オートで、行動はロールごとに傾向が決まっている。各キャラが所持している固有の基本行動や奥義・補助スキルは全軍突撃バトルの戦闘では使用できず、キャラのロールごとに設定されている行動を状況に応じて選択する。
    • アタッカーは攻撃のみ行う。
    • ディフェンダーは味方の防護(敵に「怒り」を付与して攻撃ターゲットを自分に向けさせる・味方を庇う)、ジャマーは敵の妨害(デバフを付与して弱体化させる)、サポーターは味方の強化(バフの付与)や回復を行う。これらの3種のロールのキャラは攻撃も行うが、攻撃選択の優先度は低い。
    • オールラウンダーは1ターン2回行動で、攻撃の他に味方を庇う・敵へのデバフ・味方の回復も行える。
  • ジャマーの強さに応じて「全軍突撃」または「不意打ち」が確率で発生する。「全軍突撃」は敵のターンを1ターンスキップし自軍が一方的に攻撃可能になり、「不意打ち」は自軍のターンが1ターンスキップされ敵が一方的に攻撃してくる。
  • 通常のバトルとは異なり、味方・敵ともにバトル中の能力値や現在の状態詳細を確認することはできない。敵のHPと味方のロール別兵力、各ユニットのバフ・デバフや状態異常付与状況のアイコンは画面上に表示される。
  • 毎回挑戦するごとにWAVE1から順番に戦う必要があるが、前回出撃までにクリア済みのWAVEの戦闘の演出はWAVE数を指定してスキップすることが可能(演出のみのスキップで戦闘自体は行っている扱いなので、途中のWAVEでの被ダメージやキャラ生存状況はスキップ後に反映されている)。
    • 最高記録達成時とは総兵力が異なる(編成が異なる)場合や戦闘の状況(「全軍突撃」や「不意打ち」の発生など)によっては指定したWAVEに到達できないこともある。その場合は全滅が確定したWAVEまでスキップする。
  • テーマとなったストーリーに応じて、物語の時系列順にボスが1WAVEにつき1体出てくる。その意味では、ストーリーの総括という一面もある。
    • 「亡星獣編」ではストーリーのディミルヘイム編第1幕「亡星獣編」(サービス開始当初〜2021年12月実装の序幕・第1章〜第12章)のクエストと、同時期に開催されたシナリオイベントのボスがメインストーリーの時系列順で出現する。但し、コラボイベントのボスなど、一部のボスは出現しない。
    • ちなみに敵の面々は、WAVE1〜WAVE100とWAVE101〜WAVE200とWAVE201〜WAVE300で同じだが、強さは大きく異なる。最初は1,000程度だった敵のHPも、WAVE40ぐらいになると100,000になり、WAVE100で500,000程度なのがWAVE110で1,000,000ぐらいに膨れ上がる。
  • WAVEごとの初回クリア報酬と、挑戦するごとに敵が落とすケロが総合報酬。なお全滅・撤退時もクリアしたWAVEまでの報酬は獲得できる。但し、途中でブラウザを閉じたりエラー発生でバトルを中断し、再ログイン時にバトルを再開せずにホーム画面に戻った場合は報酬は入手できなくなる。
  • 出撃時にスタミナは消費しないが、出撃可能な回数は1日3回まで(回数リセットは毎日午前5:00)。全滅・撤退時も回数は消費する。

エピックバトル編集

  • 9WAVE(「エンサガ,インサガ」のみ10WAVE)で歴代サガシリーズのボスと連戦する高難易度コンテンツ。シリーズごとに個別にクエストがあり、基本的には各シリーズのボスコンバットで出現していたボス敵が1つのバトルで連続して出現するクエストとなっているが、一部のシリーズではボスコンバットでは未登場だったボス敵が出現するクエストもある。1つのクエストで星属性を含めたすべての属性のボスが出現する。
    • 推奨Lvは最初の「インサガ」のみLv100、それ以外は全てLv150だが、各ボスのHPは強敵イベントと比べかなり高く設定されている。さらに各クエスト最後のボスはLvが20上昇している(「インサガ」はLv120・それ以外は全てLv170)。また、星属性ボス以外の全てのWAVEでボスと同一属性の初期地相が発生(ボスと同一属性地相の間はボスに被ダメージ軽減効果が追加で発動)、さらに全てのボスが相性発生時の被ダメージ軽減・2回だけダメージ無効化・2回だけ被ダメージを1へ変換のいずれかの特性をパッシブ効果として所持している。星属性ボスのみダメージ無効化3回と被ダメージ変換3回と被ダメージ軽減すべてを所持している。
  • 「インサガ」はディミルヘイム編で出現した亡星獣が登場する。10WAVEバトルの「エンサガ,インサガ」は三凶神のアン・ルー、ネブルザグ、ヴァダガラ(ヴァダガラは「クロニクル」や「強敵」と同様に3形態個別で連続出現)、ネメアー、月光ルートボスのザルガ双神のマグダレナとマグダレーネ、最後に潜月編ボス2体が星属性で出現する(アン・ルーはエンサガでも登場したので「エンサガ,インサガ」の扱いとなっていると思われる)。なお、「エンサガ,インサガ」の星属性ボスのみ所持している特性が特殊で、2体とも被ダメージ変換12回を所持している(ボスに攻撃を当てても12回目までは全てダメージ1に変換される。13回目から通常の与ダメージになる)。
  • 「インサガ」と「エンサガ,インサガ」以外の8シリーズはボスコンバットとほぼ同じだが、「ロマサガ2」「サガフロ1」は出現順の変更が行われ、また「サガフロ1」「アンサガ」「サガスカ」ではボスが追加されている。
    • 「ロマサガ2」はクジンシーが最初に出現に変更、途中のスービエとノエルの出現順が入れ替わっている(ボスコンバットではノエルが先、エピックではスービエが先)。
    • 「サガフロ1」はブルー編→クーン編→T260G編→レッド編→エミリア編→アセルス編→リュート編に対応するボスの順に出現順が変更されている。さらに出現ボスにメタルアルカイザーが追加、ボスコンバットで登場していたグレートモンド威力はエピックではグレートモンド魂に変更されている。
    • 「アンサガ」はエルダードラゴン(金)が追加。
    • 「サガスカ」はファイアブリンガーがラストに追加(ボスコンバットではラストにシグフレイの属性違い再登場だったのを差し替え)されている。
  • クエスト報酬は初回クリア時の各100クラウンのみでドロップアイテムは無し。クエスト1種類ごとにクリア後の実績報酬もあり、実績達成報酬で称号と同時にもらえるクラウンの額は各1000クラウン。

関連タグ編集

シリーズ編集

表記ゆれ編集

外部リンク編集

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 27541

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました