ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「さぁ、舞台の幕を引くとしようか――!」


プロフィール編集

誕生日1月1日
年齢19歳
身長184cm
体重70kg台
特技なし(何をやってもできる)
趣味人助け(間違いなく正しいこと!)
加護剣聖の加護、他にも色々
CV中村悠一

人物編集

当代の「剣聖」である、赤毛碧眼美青年

「騎士の中の騎士」と称され、その戦闘能力は作中最強。初代「剣聖」、レイド・アストレアをも凌駕する。


五歳の頃に剣聖の加護を授かり、十にも満たないころから王国の命令を受け、様々な役割に従事している。14歳のころからは近衛騎士でも活躍している。


自身の力に溺れることもなく、周囲への思いやりにも溢れ、正義感も強いという完璧超人

対策もなしに正論を振りかざすのは違うとも考えており、当初は盗みを働いたフェルトを非番であることを一つの理由として見逃そうとするなどの良い意味で騎士らしくない柔軟さも見られた。


しかし、完璧すぎるが故に他人の心情を理解できない面もあり、「英雄にしかなれない男」とも評されている。幼少のころから今の人格が完成していたとのことだが、父親であるハインケルの言いなりだった時期があり、同じようなことが再度起こるのではないかと王国に懸念されている。

現在は誰に強制される訳でもなく、彼自身が信じる物差しに従って行動しているが、プリシラからは「あれほど在り方と在り様の歪んだ存在はついぞ知らぬ」と言われているように物語の端々でその異常性が示唆されている。


初代「剣聖」レイドの子孫で、「剣鬼」ヴィルヘルムと先代「剣聖」テレシアの孫にあたる。

所属はルグニカ王国騎士団で、副団長であるハインケルは父に当たり、同僚のユリウスフェリスは親友である。

スバルに対しては出会った当初から友好的だが、その詳しい背景については謎もある。


本編第一章での出会いをきっかけに、フェルトの騎士として王選に参加することとなる。


能力編集

上記の通り作者公認の作中最強キャラであり、鬼札と形容されることが多い。

アストレア家に代々受け継がれる『剣聖の加護』以外にも豊富な加護を持ち、そのほかにも必要な加護を望むだけで手に入れられる能力を持つ。

4歳のときからすでに使いこなしている様子が見られる。

とはいえ、今ある多数の加護の半分程度は生まれつきらしく、その騎士としての才能は、テレシアが一目見ただけで「震えるほどの才能に恵まれている」と表現するほど。


その才能を証明するかのように、5歳で剣を初めて持ったにもかかわらずハインケルに勝ってしまったり、ヴァンの剣名を貰って名前を改めた8歳の時点で近衛騎士のほとんどに勝てるくらいに強かった。その強さから同時期に国外へ輸出入を禁止されており、国境付近に近づくのもあまり良いとされていない。


彼が本気を出した瞬間に大気中のマナがラインハルトに殺到するため、本気のラインハルトの近くでは魔法が使用不能になる。また、微精霊が怪我の治療をしてくれるので、多少の傷なら一瞬で全快してしまう。


その強さは「ペテルギウスが何人いればラインハルトに勝てますか?」という読者からの質問に対し、作者の長月先生が「君はカカシが何体いたらゴジラに勝てると思う?」と返すレベル。


加護編集

剣聖の加護編集

2代目以降の歴代剣聖が持つ加護で、剣聖だと自覚できる加護、尚且つ斬れないものが斬れる加護である。代々アストレア家の血族に引き継がれている。

十大魔剣の中で最強とされる剣、龍剣レイドを抜くことができ(ただし、龍剣を抜けるタイミングは非常に限られている)、剣才を最大まで引き出す。

相応しいときになれば次代に加護が引き継がれる。


作者曰く、

『極端な話、ラインハルトは剣聖の加護なしでも大体あのままです』


マジかよ……



その他の加護編集

  • 揚げ物の加護 : 揚げ料理の加護。所持していると揚げる調理で究極の腕前になる加護である。唐揚げ作りなどで重宝する。
  • 味王の加護 : どんな作業工程を経ても美味しい食事が作れる優れものの加護である。
  • 活け造の加護 : 魚介類などの盛り付けを美しくできる加護である。
  • 風受けの加護 : 風属性の魔法の効果を8割吸収する加護である。ラインハルトをチート化する要因の一つであり、他にも同様の効果を持つものとして火避けの加護、泥抜けの加護、水捌けの加護、闇払いの加護、光解きの加護などを保有している。
  • 風避けの加護 : 風の影響や抵抗を一切受けず、その加護の効力は繋がれた竜車に対しても反映され、客室も風の影響を受けない。本来は地竜が持つ加護である。色々万能なものであるがしかし、加護というのも万能ではなく、地竜の場合は一度加護の効力を発揮したとなると、再度の加護の展開には少し時間がいる。恐らくラインハルトは再度の加護の展開に少しも時間がいらない。
  • 風の子の加護(web版は百薬の加護) : 病理一切を受け付けない加護である。元気なラインハルトくんの健康の秘訣のようなものであり、この秘訣を真似することは出来ないだろう。
  • 騎獣の加護 : あらゆる動物を乗りこなせる加護である。『あらゆる』動物を乗りこなせるものであり、人間を乗りこなすことも可能であると考えられる。
  • 不死鳥の加護 : 死んでも自動で蘇生できるが、蘇生後は失われる使い捨て式の加護。ただし、作者曰くこの加護を使った後は「続・不死鳥の加護」(以降続々…と続く)が自動的に付与されるため、『一度きり』の使用制限もラインハルトの前では意味を為さず、彼を本当の不死鳥にしてしまっている。「世界が彼を死なせない」とのこと。

他にも数多くの加護を持つ。


戦闘系編集

  • 初見の加護:初めて見る攻撃を回避できる
  • 再臨の加護:二度目以降の攻撃を回避できる
  • 先制の加護:奇襲を受けず、初手が必ず当たる
  • 矢当ての加護:自分の遠距離攻撃が必ず当たる
  • 矢避けの加護:相手の飛び道具が当たらない
  • 武神の加護:武器と名のつくものは使いこなせる
  • 無手の加護:素手でも強い
  • 早駆けの加護:走る速さが尋常じゃない
  • 流血の加護:血を流すほど強くなる
  • 死神の加護:相手に癒えぬ傷を与える。傷を与えた相手との距離が近いほど傷が開き、遠いほど傷が閉じる
  • 解毒の加護:あらゆる毒物に耐性がある
  • 審判の加護:他者の加護を見抜く


魔法系編集

  • 火避けの加護:火属性の魔法の効果を8割カット
  • 水避けの加護:水属性の魔法を8割反射
  • 泥抜けの加護:土属性の魔法を8割減退
  • 光解きの加護:陽属性の魔法を8割分割移譲
  • 闇払いの加護:陰魔法の攻撃を8割無効化
  • 対魔の加護:呪術やバフ・デバフの効果を受けない


天候・地理系編集

  • 新天の加護:朝強くなる
  • 夜天の加護:夜強くなる
  • 蒼天の加護:晴れの日に強くなる
  • 涙天の加護:雨空の下で強くなる
  • 霧の加護:視界を塞がれることがない
  • 雲の加護:雲の上を歩ける
  • 雷雲の加護:雷が当たらない。雷様におへそをとられない
  • 湖の加護:水の上を歩ける
  • 地霊の加護:地に足がついている時強くなる。視界に入る全ての地形を意のままに操れる


技能系編集

  • 騎乗の加護:あらゆる乗り物を乗りこなせる
  • 仕様の加護:握った道具の使い方が分かり、使いこなせる
  • 鍛錬の加護:己の鍛錬のみならず、他者の鍛錬への的確な眼力
  • 教育の加護:教鞭を持たせると生徒の成績があがる
  • 算術の加護:二次関数が解ける
  • 焼き物の加護:焼く料理で至上の腕前
  • 蒸し物の加護:蒸す料理で至上の腕前
  • 煮物の加護:煮る調理で至上の腕前
  • 塩の理の加護:塩と砂糖を間違えない
  • 盛り付けの加護:盛り付けが天才的
  • 服飾の加護:カリスマデザイナー
  • 理髪の加護:カリスマ理容師


  • おまけ

異世界かるてっとで出てきた加護。

下二つは本当にあるのか?と突っ込まれていたが、最後の一つだけは「本当にありそう」と評された。

綱引きの加護:綱引きで勝つ?

主役に見せ場を譲る加護:主役に見せ場を譲る?(ボス戦で厄介な相手をスバル達に押し付けた)

こそ泥除けの加護:盗みから身を守る?(唯一、本当にありそうと表され、カズマの成功率が高い窃盗から身を守った)


本編アニメ関係の加護。

冗談の加護:具体的な内容不明。次回予告にて判明(次回予告では、ありそうでないかもしれない加護の数々を口にしていた)






関連イラスト編集

ラインハルト・ヴァン・アストレアリゼログ2


関連タグ編集

Re:ゼロから始める異世界生活

フェルト(リゼロ)

テレシア・ヴァン・アストレア

ラインハルトの祖母。先代剣聖。

ヴィルヘルム・ヴァン・アストレア

ラインハルトの祖父。

レイド・アストレア

初代剣聖。

ハインケル・アストレア

ラインハルトの父。現アストレア家当主。


剣聖 チートキャラ 最強 器用万能 騎士道精神 黄金の精神

負ける気がしない

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな


ラインハルト・ハイドリヒ…同じ名を持つ別作品のキャラクター。特別な才能があり、チートクラスの強さを持つなど、リゼロのラインハルトとの共通点がある。Diesのラインハルトはラスボスの一人で、世界を滅ぼし地獄を作ろうする指揮官であり、騎士の一人として世界を守るリゼロのラインハルトとは対極の存在と言える。







以下ネタバレ































祖母テレシアの戦死にはラインハルトが密接に関わっている。テレシアからラインハルトへの『剣聖の加護』の移動が起こったのは、ラインハルトが五歳の時。テレシアが息子を守るために参戦した白鯨討伐戦(大征伐)の真っ最中だった。


大征伐での激戦の中、テレシアの前に1人の少女が現れる。

戦場にいるはずのない、場違いな少女に違和感を覚えたテレシアは即座に斬りかかる。

『剣聖の加護』抜きでも世界最高峰の剣士としての実力を持っていたテレシアだが、その少女の能力の前に敗北、戦死する。


仮に『剣聖の加護』が残っていたとしても、少女に勝てた可能性は限りなく低いと言わざるを得ない。だが、彼女の代わりに『剣聖の加護』を授かったラインハルトはヴィルヘルムに対し罪悪感を抱く。現在のヴィルヘルムとラインハルトの不和はここに端を発している。

世間的にはテレシアは白鯨に殺されたと認識されているため、この後ヴィルヘルムは家を出て旧姓トリアスを名乗り、敵討ちのため白鯨の撃破に心血を注ぐ。


ハインケルは同時期に妻が病に倒れた事、自分の臆病による母の死、近衛騎士でありながら五歳の息子に剣で敗北、という三重苦により歪んでしまう。

また妻の病は「眠り姫」というものであることが明かされている。

5章でラインハルトが魔女教に利用されていたテレシアの亡骸をヴィルヘルムとハインケルの目の前で倒し、「祖母を倒したことは間違っていなかった」と宣言した事により、ヴィルヘルムとラインハルトの決別は決定的なものとなる。


なお、ラインハルトの実力は未だ全容がはっきりとはしておらず、現状どの世界線でも本気の彼を実力で打倒した者はおろか、拮抗した者ですらほとんど皆無である。

多くのルートで世界を滅ぼそうとした星獣化状態のパック、作中最強クラスとも言われる「礼賛者」ハリベルや帝国最強の剣士である「青の雷光」セシルス・セグムントでさえ敗北している。

曰く、本気のラインハルトと互角に闘えるのは全盛期の神龍ボルカニカくらいらしく、割と簡単に世界を滅ぼせる力をもつ。ただし、マッハ攻撃、空間崩壊の攻撃には弱いことが最新話で明かされた。



人間だと唯一、アヤマツルートのスバルのみが精神的・社会的な再起不能状態に追い込むことに成功してはいる。だが、多くの実力者を死に戻りによる謀略で葬り去ったIFスバルたちも、ラインハルト本人の肉体的な打倒は成し得なかった。


また、物語を彼の視点から描写しようとするとネタバレ祭りになるらしく、作者は意図的に彼視点の描写は避けているという。

剣聖の加護以外の加護に関しても、ラインハルトが剣聖一族で特別才能に恵まれたからではなく、ラインハルトがラインハルトだから持っているのだとか。

他にも、質問箱で読者から寄せられるラインハルトに関する質問の多くは物語の核心に迫るものが多いらしく、彼自身の温厚な性格に反して、物語の主要登場人物の中でも謎が多いキャラクターとなっている。

関連記事

親記事

Re:ゼロから始める異世界生活の登場人物一覧 りぜろのとうじょうじんぶついちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3286176

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました