2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

強さ」を表現する最上級の言葉。
類義語に速さを示す「最速」や硬さを示す「最硬」などがある。対義語は「最弱」。
最恐最狂最凶等、これをもじって生まれたと思われる言葉もある。

キャラクターや武器のパワーバランスを示す言葉として用いられる事が多く、「何を以ってして最強なのか」「誰が最強なのか」という議論が各所で頻繁に交わされるなど、話の種に事欠かない議題でもあり、それ故に「最強」とは常に人々を魅了する永遠のテーマと言える。

そんな議論の場でよく挙げられるのは、「総合的な面で何が最強であるか」であろう。
例えば現実の兵器の場合、威力の面で言えば核兵器が最も威力が高いとされているが、威力が高過ぎる為に逆に使用する局面が限定され、取り回しの面で言えば戦車戦闘機などに劣る。加えて、それら兵器の間でも得手不得手があり、総合的な「最強」はすぐに導き出す事は出来ないと言える(反面、速さや硬さ、攻撃力といった単一のステータスを指した際の最強を導き出す事は容易である)。


フィクションにおける「最強」

フィクションに於いては、前述の核兵器の記述同様、るろうに剣心比古清十郎のように最強故に動かす局面が限られるキャラもいるが、アーマード・コアナインボールグラップラー刃牙範馬勇次郎のように最強の存在が物語の壁として立ちふさがる展開が用意されているパターンも少なくは無い。
一方で、物語の進行の関係上最強とはその扱いを慎重にする必要があり、主人公を最強にしてしまった場合批判を受ける場合も少なくはなく(特に最初から最強にしてしまった場合はその傾向が強い)、創作二次創作の場では特にそれが顕著に現れるといって良い。
しかし、主人公であろうと敵であろうと最強であれば「最強の相手に勝つ為の対策を練る」物語構成が成り立ち、それが物語を盛り上げるスパイスになるのもまた事実である。
なお、最強を自称するキャラクターは、だいたい「自分が最強である」と自負しているだけで実際には対して強くない場合が多い。

ゲームではパラメーター値が最も高い物が最強武器・最強キャラとして挙げられ、入手にもそれ相応の条件が必要となる場合も多い(ただし、必ずしも入手条件が厳しい=最強という訳ではない)。
なお、対戦ゲームやネットゲームでは最強装備がブーイングの原因となる事も多く、そのリスクを分散する為にパラメーターが調整される事もある。

pixiv企画における「最強」

交流企画等に於いて安易に「最強」と設定してしまった場合、前述の通り交流で扱う局面が限られてしまう事も少なくはない。
加えて、それらをひけらかすようなことを繰り返せば、やがて交流する側も離れていく事になる(これは、交友関係を築くという交流企画の一面においては致命的とも言える)。
物語における最強でも同じ事が言えるが、段階的に成長する、意図的にキャラクターの性能に制限を加える等の工夫も必要であると言える。
そして、それら創意工夫の果てに人望を得た結果、「周りから認められた最強」が生まれるのもまた交流企画の面白いところであるかもしれない。

真の最強とは?

何だかんだ言っても男の魂を揺さぶられる設定なので2ちゃんねるでは、古くから一番強い最強キャラは何なのか?を議論するスレが存在し、隔離用に格付け板なんてものまで出来た。
最もカオスなのは全ジャンル系の最強議論スレッドである。
文字通り漫画アニメどころか、エロゲ神話にまで広げて設定を考察しランク付けしていくのだが上位になると最早わけのわからない次元に突入していき、胸が躍るどころか焼けるほど最強の奥深さを思い知る事になるだろう。

余談

最強ランキング

ネットなどで掲載されるランキングはあくまでも個人的な主観で順位付けしているに過ぎず、人それぞれ考え方が異なるため、正式な答えはどこにも存在しないということを理解する必要がある。
但し、よく誤解されるため記述するが、勝ち方にもよるため、「勝敗」と「最強」は別物である。そのため、「~を倒したから最強クラスだ。」「~に勝ったから最強クラスだ」などの意見は根拠としては弱く、より詳細な根拠を明示する必要がある。

他作品を含めての最強議論・ランキング

「他作品も含めた上での最強は誰なのか?」というのも夢があり面白いことだが、そもそも世界観が違うということを留意して行う必要がある。
また、制約を一切設けないで他作品を含めての最強を議論・ランキングにすると必ず以下のことが起き兼ねない。実際に、

  1. 手段自体が極めて不当で意に反している上での強さだとしても、それを容認できてしまう
    1. パワーアップアイテム等の明らかに強力なアイテムを使用することで、自身の戦闘力を極限以上に上昇させることができる手段
    2. 一般人と実力者が合体して強くなる等の、一般人の方が明らかに得をする手段
  2. 一般人のような非実力者までもが議論やランキングとして挙げることが可能になってしまう(1番が大きな要因)
  3. 議論だとキャラが次々と挙がりだし、無限ループのような状態になってしまう
  4. 実力者が候補に挙がる可能性が次第に低くなり、結果的に不公平で価値の無い議論・ランキングになりやすくなる(1番・2番が大きな要因)

などの問題点が存在する。
そのため、必ずル-ル(禁止事項)は設けて議論・ランキングにする必要があると言える。例えば戦闘面においてより正確な強さに近づけたい場合は、

禁止事項の主な例主な効果など注意事項
ドーピング行為をした上での強さ、または強力なアイテム(道具)を使用した上での強さであるキャラの場合、そのキャラは強さが不正なため、最強候補として挙げることは一切認められない。非実力者や不当な手段と見なした実力者を候補として挙げることが完全にシャットアウトされるため、実力者が候補として議論やランキングに挙がりやすくなる。
ドーピング行為をした上での強さ、または強力なアイテム(道具)を使用した上での強さであるキャラを候補として挙げた場合、そのキャラは強さが不正なため、評価対象は通常時(ドーピング行為をする前・アイテムを使用する前の状態)の強さとする。一応こちらは非実力者も候補として挙げることは可能だが、非実力者は不利なため、候補として議論やランキングに挙がる可能性は非常に低くなる。また、上記と同様にほぼ同じ土俵に立っているため、公平なものになりやすい。
キャラ自体がパワーアップアイテムで戦闘力を強化できる手段を持つ場合、それは極めて不当かつ反則的な手段を用いた上での強さになるため、評価の対象外とする。不正な手段で自らを強化した後のキャラの強さを一切評価しないため、実力で評価することになる。このような規則は、今回のようなケースであれば問題ないが、変身ヒーローヒロイン)のジャンルで設けてしまうと、基本的にキャラの強さは普通になり、議論・ランキングにする需要が無くなって成立しなくなってしまうので十分注意する必要がある。

などのような制約を設けると良いだろう。

しかし、ネット上などでは禁止事項を設けて行っているところは非常に少なく、何でもありの状態になってしまっているスレが多いため、結果的に意味がなくなっている。

また、議論やランキングでもう一つ注意していただきたいのが、そのキャラを候補として挙げた根拠には必ずと言っていいほど認知バイアスによる自己主張も出てくるため、思考の偏りには十分に注意する必要がある。実際に起きうる具体的な問題点としては、

  1. 主張する者の認知バイアスは、"候補に挙げたキャラを1番に持ち上げたい"という強い心理傾向から、根拠がどんどん一方に偏っていく傾向がある
    1. 主張している者が「Aの実力者」と「Bの実力者」を比較した際、「Bの実力者」が好きということもあり、「Bの実力者」が最強な理由は綿密に挙げているものの、「Aの実力者」が最強な理由をあまり探さずに安易な考え方で終わらせてしまい、結果的に不公平な主張になる傾向がある(※基本的に議論する際には必ずと言っていいほどこのバイアスに陥りやすいため、注意する必要がある)
    2. こうなると、都合の良い主張ばかりを収集し始め、逆に都合の悪い主張が出てくると何でもかんでも頭ごなしに否定するようになる
  2. 認知バイアスは無意識に発動してしまうことが多いため、大体主張している本人は先入観などを根拠にしていることについて全く気付かないケースが圧倒的に多い

等が挙がる。
代表的な例としては、「〇〇は最強の✕✕に勝ったから最強だ」などが挙がり、この主張は一見すると合理的になっているように見えてしまうが、この主張には〇〇が✕✕に勝った具体的な根拠が示されておらず、どのような勝ち方をしたのかを一切主張していない。
このような妥当性に欠けた判断は誤った評価をしてしまうことにもつながる。
そのため、候補として挙げているキャラの強さ評価で誤った判断をしていないかよく確認し、他者の主張を何でもかんでも鵜吞みにしないことも重要だ。

関連項目

チート チートキャラ リアルチート 最強コンビ 最強トリオ
最強伝説 人類最強 地上最強 地上最強の生物
メアリー・スー 厨設定 バランスブレイカー パワーインフレ
最弱 最高 最大 優勝 無敵

熱血最強ゴウザウラー 最強ロボダイオージャ
最強さん 最強シリーズ とびっきりの最強対最強

関連記事

親記事

強い つよい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3264638

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました