ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オサキ

おさき

憑き物といわれるオサキ狐の別表記で、いくつもの創作でキャラクター名として用いられている。
目次 [非表示]

概要

憑き物といわれる「オサキ狐」の別表記で、キャラクター名としても採用されている。


伝承のオサキ

関東全域(埼玉県群馬県栃木県茨城県東京都奥多摩地方、および長野県)で伝承される、尾先、尾裂、御先、尾崎などと漢字で表記するキツネ憑き物


特に群馬県ではネブッチョウ生団子と呼ばれるモノと合わせて「秩父の三害」として恐れられている。


東京都で奥多摩以東で伝承されていないのは、戸田川を渡ることができないため、または関東八州の狐の総代である王子稲荷神社があるために、江戸の町には入れないためだとされる。


その起源については、九尾の狐が封印された那須の殺生石の破片が上野国(群馬県周辺)に落ちたもので、九尾の先から産まれたものだから尾先曲亭馬琴の『兎園小説』によると尾が二股に裂けているために尾裂であるとしている。


姿は曲亭馬琴の『曲亭雑記』ではキツネより小さいイタチ群馬県の甘楽郡南牧村付近ではイタチとネズミ、もしくはフクロウとネズミが混ざったようなモノ、さらにハツカネズミよりやや大きいモノで、下仁田町では耳は人間に似ており、鼻先が白く四角い口をしているともいわれる。


さらに毛色は斑、橙、茶と灰の混合色であるなど個体ごとに一定せず、頭から尾まで黒い一本線があるともいわれている。


オサキを使役する家筋はオサキモチ、オサキ屋、オサキ使いなどと呼ばれており、オサキを外すことはできない代わりに富が集中するといわれるが、周囲と縁組みをすることができずに同じオサキモチ同士で縁組みするしかないとされている。


なお群馬県多野郡上野村ではオコジョを山オサキと呼び、他の村々では人に憑かない山オサキと人に憑く里オサキに分けられている。


個人に憑く場合もあり、その場合は発熱、異常な興奮、精神異常、大食、奇行という症状が現われるとされる。


キャラクターとしてのオサキ

なおpixivにおいては以下のキャラクターが投稿されている。



関連イラスト

ぷよぷよクエスト緋色の欠片妖怪百姫たん!※右から2番目
オサキさまあああああああ(^q^)妖怪百姫たん!妖怪JK選手権
セブンスダークジェミニシードWIXOSS
センシティブな作品狐の夜祭りオサキ
もののけ本所深川事件帖闇に歌えば/聖霊狩り伝承
周吉とオサキ炎の兄さんズオサキ

関連タグ

憑き物 妖怪 獣妖怪 化け狐 ヤマオサキ

関連記事

親記事

憑き物 つきもの

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8477

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました