概要
都庁所在地は新宿区。ただし、国土地理院地図などでは慣例的に旧東京市を前身とする東京都区部(23区)の総称として「東京」と表記される場合がある。また、皇居および国家における三権の中枢(司法=最高裁判所、立法=国会議事堂、行政=首相官邸)が存在するのはいずれも千代田区であり、1991年3月までは都庁も同区に置かれていた。
日本の首都として扱われており、政治・経済・情報の中心地である。2020年時点で、人口は約1,400万人と日本全体の人口の約10分の1以上を占めている。さらに首都圏(東京都市圏)は定義や計算方法にもよるが3,700万人以上(日本全体の人口の約3分の1)が住んでおり、実質的に世界最大の都市である。
「東京=大都会」のイメージを形成しているのは主に東京23区エリア。日本の首都機能が集中する霞が関・大手町・永田町、日本最大のターミナル駅である新宿駅と都庁が存在する新宿を中心に広がっている。流行の最先端を行く若者(リア充)の街として名高い渋谷、オタク文化のメッカ秋葉原、ファッションの聖地原宿、レトロな雰囲気が漂う浅草・月島、サブカルの聖地として知られる中野や下北沢、セレブの街銀座・白金、など、バラエティに富んでいる。
現時点では「日本最南端の都道府県」(東京都小笠原村沖ノ鳥島)であり「日本最東端の都道府県」(東京都小笠原村南鳥島)でもある。特に「最南端クイズトラップ」(多くの人が沖縄県とひっかかる)は有名。
行政
1943年に東京府と東京市を統合して東京都が誕生した。そのため東京23区には市町村に相当する自治体が存在せず特別区という特殊な形態をとっている。特別区には区議会があり、区長は選挙で選ばれる。ちなみに政令指定都市の区は「行政区」と呼ばれ、区議会が存在せず区長選挙もない行政機能のみを持った組織である。都心部の千代田区は独自の市政施行を求めている(千代田市構想)が他の区の反発で実現していない。
この関係で国土地理院は東京都の都庁所在地を特定の自治体ではなく、旧東京市域である東京23区からなる「東京」という都市と扱っている。一方、東京都自身は条例で「東京都新宿区西新宿二丁目」を都庁所在地としており、新宿区を都庁所在地とする地図なども存在している。
経済
東京都市圏のGDPは1兆ドルを超えており、ニューヨーク都市圏と並んで世界最大級。国で言うとカナダやスペインのGDPとほぼ同規模である。世界で最も大企業の本社の多い都市の一つでもある。アジアをリードする金融センターとしても機能しており、東京証券取引所は世界でも指折りの規模を持つ。
地理
本土は関東地方南部において東京湾を西に臨む形で位置し、東京湾外のはるか南方へ伊豆諸島や小笠原諸島が延びる。
本土は周辺を神奈川県、山梨県、埼玉県、千葉県と接し、全域が旧武蔵国のエリアにあたる。
23区外の武蔵野台地に位置する武蔵野市、府中市、立川市などや、多摩丘陵に位置する日野市、多摩市、八王子市などの地域は、高度成長期以降に大規模なニュータウンが造成され、閑静な住宅街・郊外商業地・田園地帯が混在するベッドタウンとなっている。
なお杉並区や練馬区、武蔵野エリアの都市には漫画家が多く住み、アニメ制作会社が集中している。そのためこの周辺の風景がアニメや漫画作品に登場することも多い。
その他奥多摩町や檜原村、八王子市のはずれといった山間部や、伊豆諸島や小笠原諸島といった島嶼部も存在している。
八王子市には世界一の登山者数を誇る高尾山(標高599m)が、奥多摩町の埼玉・山梨との境には都の最高峰で日本百名山にも選ばれた雲取山(2,017m)があり、低山でのハイキングから深山かつ高山での本格的な登山も楽しめる。
伊豆諸島に属する青ヶ島村は人口180人ほどであり、日本で一番人口の少ない市町村であるが、これも東京都の一部分である。また日本の最東端南鳥島と最南端沖ノ鳥島も東京都である。このため端と端の距離だけを考えれば東京都は南北、東西ともに日本一長い都道府県となっている。
交通
鉄道
関東地方の鉄道網はJR東日本の山手線を起点にJR・私鉄の各線が放射状に伸びており、東京周辺は鉄道路線が高度に整備され利便性が非常に高い。山手線各方面の玄関口となるターミナル駅は東京駅、新宿駅、渋谷駅、池袋駅、品川駅、上野駅。各路線では5-10分間隔(ラッシュ時は約2-3分間隔)で10-15両の長大編成の電車が発着し、その膨大な輸送量が東京都市圏を支えている。世界で利用者の多い10駅のうち7駅を東京が占めている(残り3つは大阪駅、横浜駅、名古屋駅)。
都心部の地下には2社の地下鉄(東京メトロ、東京都交通局)の路線が網の目のように走り、総計13路線286駅の路線網を誇る(都外の2駅を含む)。多くの私鉄線(一部JR線も)が地下鉄路線と相互乗り入れしている。
長距離路線は東海道新幹線と東北新幹線が東京駅を起点としており、九州、山陽、近畿、東海、北陸、信越、東北、北海道の各地方に一本で行くことができる。また在来線で東京駅発の寝台列車に乗れば山陰や四国にも一本で行くことができる。
道路と都市
歩行者や自転車、路上駐車が多いため、自動車はおすすめできない。駐車場も大半が有料。
23区東部の城東地区方面は平坦で道路事情が良いので自転車を愛用する人が多い。23区西部〜多摩地区は坂道が多い上、多摩ニュータウンや八王子近辺を除き片側1車線の道路が多く自動車の利便性が低く、前述したように開かずの踏切が非常に多い。
国道20号など、狭い片側2車線の道路が多いので3ナンバー車の移動が非常にしにくい他、国道でさえ30km/h制限の道路もある。23区の高速道路は首都高速道路が中心になるが、湾岸線を除くと運転は上級者向け。
空港
本土には東京国際空港(羽田空港)と調布飛行場があり、島嶼部にも空港がいくつか所在する。
東京の主な地名
23区内
武蔵野台地エリア
多摩丘陵エリア
西多摩エリア
島嶼部
大島支庁
三宅支庁
八丈支庁
小笠原支庁
東京の名所
東京都を題材とした作品
以下は五十音順
【あ】
【か】
- カードキャプターさくら
- CHAOS;HEAD
- GANTZ
- キテレツ大百科
- 君の名は。
- 銀魂
- クオリディア・コード
- GetBackers
- 黒子のバスケ
- コードギアス反逆のルルーシュ
- コードネームはセーラーV
- こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)
- 殺し屋1
【さ】
【た】
- 逮捕しちゃうぞ
- 帝都聖杯奇譚
- デジモンアドベンチャー(リメイク含む)
- デジモンアドベンチャー02
- デジモンテイマーズ
- デジモンストーリーサイバースルゥース
- DEATH NOTE
- デビルサバイバー2
- デュラララ!!
- 天気の子
- とある魔術の禁書目録/とある科学の超電磁砲
- 東京マグニチュード8.0
- 東京卍リベンジャーズ
- 東京レイヴンズ
- 東亰ザナドゥ
- 東京BABYLON
- 東京放課後サモナーズ
- 東京魔人学園外法帖シリーズ
- ドラえもん
- チェンジH
【な】
【は】
【ま】
【や】
【ら】
- ラブライブ!※シリーズによる。
【わ】
フィクションでの扱い
日本の首都というだけあってジャンルを問わず登場するが、何かと損害を被る扱いでも有名。
都市の一区画でテロが起こったり、名所が破壊される程度ならまだ可愛い方であり、最悪の場合、東京そのものが壊滅することすら珍しくない。
【例】
- ATLUS作品
- ウルトラシリーズ
- 怪獣が毎週のように出現する世界観である為、東京が被害を被るのはもはや日常茶飯事である。
- 仮面ライダーカブト
- 1999年に渋谷隕石の落下によって渋谷一帯が壊滅。
- 仮面ライダービルド
- 機動武闘伝Gガンダム
- デスアーミーによって新宿一帯が壊滅し、住民がゾンビ兵に改造されるほどに荒廃している。
- 巨影都市
- 様々な版権作品のキャラクターが登場する。レイバーだけならまだ可愛い方であるが、ウルトラマンベリアルだのソルジャーレギオンだのバトラだの使徒だのとヤバい連中が東京のあちこちで破壊活動を行い大混乱に陥れた。
- Ghostwire:Tokyo
- 謎のオカルト主義者によって引き起こされた大規模な超常現象により、渋谷の人々は一瞬にして消失。
- こちら葛飾区亀有公園前派出所
- ゴジラシリーズ
- シリーズでは日常茶飯事。特に『シン・ゴジラ』においてはゴジラの攻撃で東京一帯が火の海になるどころか首脳陣が一瞬にして爆散するなど被害レベルがインフレを起こしている。
- 呪術廻戦
- 渋谷に帳が下りた後、大量の呪霊が放たれたことにより、多くの死者が出た。→渋谷事変
- 新世界より
- 戦乱の影響で一帯が廃墟になり、地下には危険な生物が跋扈する魔境になってしまった。
- セブンスドラゴン2020
- ドラゴンなる生命体によって日本の98%が支配されてしまう。東京もその例外ではなく、環境や物理法則がねじ曲がるほどの異界化が進んでいる。
- デジモンアドベンチャー
- デジモンテイマーズ
- バイオレンスジャック
- 東京を含めた関東が大地震で本土と分断され、世紀末さながらの無法地帯と化した。
- Fate/prototype
- 聖杯戦争の影響で新宿を中心に壊滅的な被害を被る。
- 前日譚の時点でアメリカ海軍第7艦隊が壊滅、海ほたるが半壊している。
ここで挙げたものですらほんの一部でしかないのだから恐ろしい。
余談
事実上の首都という理由は日本の憲法は明治期に制定された大日本帝国憲法から現行の日本国憲法に至るまで首都の所在を含む領土規定について一切触れておらず、他にも首都を制定するための法律というものが発令された事は一度もない。
実際、江戸時代以前の都(これも首都であると明言されている訳ではないが)が置かれていた京都(平安京)から東京へと政府や朝廷の機能が移動した際も、正式に都を移すという意味の「遷都」という言葉は用いられていない。これについては、公家や京都市民などによる反対や、当時の藩閥政治に対する不平分子による政治問題化など、様々な要因が絡んでいるとされている。尚、1941年に文部省(現在の文部科学省)がこの政府・朝廷機能移転を指して「奠都」という言葉を用いているが、これは「都を定める」という意味の他に「都を祀る」という意味で用いられる事もある言葉である。
東京奠都以降、「関東大震災直後ノ詔書」や「東京都制」など、東京が首都である事を前提とした法律や公式声明はいくつか出ている(現在の政府も2018年に「東京が日本の首都である事は、法的に定められているものではないが、広く一般社会に受け入れられているもの」との見解を出している)が、一方でそもそも東京への遷都そのものを公式に示した事実がない事から、現在でも日本の首都は京都であるという見解、あるいは南アフリカのようにそもそも日本の首都は単一都市ではないという見解なども出されている。
関連イラスト
関連タグ
隣接する県
pixivに登録している東京都の絵師