ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

時代劇とは、日本の創作におけるジャンル。


解説編集

主に近世前後の日本を舞台とした作品を指す。

実写アニメ漫画演劇などを包括するという解釈、あくまで実写や演劇のみに限定するという解釈などがあり、分類について決まったものはない。

小説については「時代劇」ではなく「時代小説」と呼ばれることが多いが、解釈によってはこのジャンルに包括して考えることができる。


昔(戦前)は歌舞伎などの要素を色濃く残した時代ものは旧劇と呼ばれ、一方で現代劇は新劇と呼ばれていた。旧劇に新劇の要素を取り入れつつ昔を舞台とした作品を新時代劇と呼ぶようになり、後に時代劇という呼称になった。


基本的に戦国時代明治維新辺り(特に文化・文政期の江戸幕末)を舞台としたものを指す。広い意味では古代・中世を舞台にした作品も含まれるが、南北朝時代以前や明治時代中期(西南戦争)以降を題材とした作品は「時代劇」というより「歴史ドラマ」とカテゴライズされることの方が多い。西郷隆盛大久保利通ら幕末と明治にわたって活躍した人物が登場する作品などはこのジャンルに含まれるか曖昧である。


時代劇に多く見られる特徴編集

  • 戦国時代明治維新前後までの日本を舞台としている。
  • 必ずしも時代考証に縛られない。「史実の再現」ではなく、「細部まで完成された虚構世界」を志向する。
    • お約束」(人情劇、勧善懲悪、「雨降って地固まる」の筋書き)に則った設定・シナリオで物語が動く。特に、この路線に沿い特化させたものを痛快時代劇と称する場合がある。
    • 江戸時代といっても260年以上に及び前期と後期では風俗が大きく変わっているが、時代劇世界の人物の衣装や髪型は、元禄も文化文政期もほとんど同じである。
  • 特定の人物よりも、集団や事件を中心に物語が進む。
  • 史実の人物が登場しない場合もある。

……等々(無論、例外は数多くある)


作品一覧編集

※明治維新以前を題材にしたもの。五十音順。

実写編集

※原作は小説・演劇など他ジャンルのものであることも多い。漫画原作のものは下記参照。


演劇編集

国定忠治


アニメ・漫画編集

※実写化されたものもある

赤胴鈴之助 アッパレ戦国大合戦(クレヨンしんちゃん) あんみつ姫 一休さん 犬夜叉 江戸の検屍官

影武者徳川家康&SAKON 義風堂々!!直江兼続 子連れ狼

シグルイ 新九郎、奔る!

どろろ

逃げ上手の若君 信長の忍び

バガボンド バジリスク〜甲賀忍法帖〜 花の慶次 へうげもの

まんが水戸黄門 無限の住人 もののけ姫


ゲーム編集

鬼武者 がんばれゴエモン 戦国BASARA 戦国無双 信長の野望 薄桜鬼


特撮編集

仮面の忍者赤影 変身忍者嵐 快傑ライオン丸 風雲ライオン丸 白獅子仮面

魔人ハンターミツルギ 未来忍者


テレビ時代劇の衰退編集

内容のマンネリ化編集

テレビ時代劇は1980年代以降衰退が目立つようになり、時代劇出身の若手俳優も出なくなって視聴層の高齢化が進んだ。

これは、勧善懲悪の作風が受け入れにくくなったこと、江戸時代の資料の研究が進み、従来の作風がリアリティに欠けているという認識が一般化したことも大きい。

時代劇ではよく「巨大な商店に強盗が押し込み一家が全員惨殺」なんてエピソードが出て来るが、そんな殺人事件がまず無かったうえ(というかあれば何かしらの資料が残っているはず)、裏で手を引く悪代官なんてのも居なかったのだ。


必殺シリーズ中村主水役で知られた藤田まこと氏は、あまりに若者向けにぶっ飛んだ作風に変わったことから降板を申し出たことを自著で記しており、シリーズの終焉が時代劇全般の終焉につながったと述べている。


フィルムとビデオ編集

テレビ時代劇も1990年代に35mmフィルムによる撮影からVTRに移行し、2000年代にはデジタルビデオカメラによるHD撮影になったが、フィルム撮影の質感を再現する補正が加えられていたりする。これまでの色彩設計だと色が派手に出過ぎてまるでコスプレ衣装のようになってしまう、夜のシーンの撮影だとくっきりしすぎてしまう、メイクやカツラの形跡が映り込む等、リアリティや迫力に欠ける画になってしまうのである。


またコマ数の違いも問題になる。特にチャンバラシーンにおいて顕著で、コマ数が1秒間30コマの普通のビデオカメラの場合、体のふらつきが映りやすくなり、格好が悪くなってしまう(平成初期のビデオ特撮でも同様の問題が起こった)。


作り手としてはフィルム時代に負けないリアリズムを出したいところではあるが、地デジ画質に慣れた視聴者側からは「画面が暗い、地味」などと敬遠されやすい(代表事例がNHK『平清盛』を巡る騒動)。


作品の減少編集

連続ドラマは1990年代後半から地上波テレビ放送を前提とした新作は少なくなり、2010年代以降は衛星放送に移行する傾向が強くなった(例:武田鉄矢主演の『水戸黄門』(BS-TBS)、東山紀之主演の『大岡越前』や中村隼人主演の『大富豪同心』(NHK BSプレミアム))。これらの作品はシリーズもの以外は小説原作が多く、殺陣の無い作品も少なくない。

これは衛星放送の視聴者にシニア層が多いことも理由で、中でもCSの『時代劇専門チャンネル』が新作を積極的に制作していることでも知られる。


地上波では単発特番枠のみで放送されることがほとんどで、連続ドラマの場合は現代人がタイムスリップするなど、現代劇の延長線上にするなど特殊な設定のものが多くなった(例:JIN-仁-(TBS))。

しかしこれらの路線も減少を食い止めるには至っておらず、特に地上波民放で令和に入って連続ドラマで製作された作品は小芝風花版『大奥』(フジテレビ)のみである(民放全般でも約7年ぶりである)。

またアニメにおいても近世以前を扱った作品は少ないか、和風ファンタジーであることが多い。


一方、映画では2010年代以降は『十三人の刺客(三池崇史)』『超高速!参勤交代シリーズ』『のぼうの城』『実写版るろうに剣心シリーズ』など、新たな試みで製作された作品のヒットも多々見受けられ、新作制作もコンスタントに続けられている。こうした作品が一定の人気を博していることからみても、新たな時代劇作品が求められているのは確かだろう。


技術の衰退と復興を求める声編集

高度経済成長と生活の洋風化による文化の断絶、大道具・小道具等の制作や調達の困難化、開発による日本の景観破壊によりロケ地の確保が困難になったことなどから、時代劇の製作数は先細りの傾向にあり、実写時代劇作りのノウハウが失われつつある。


実際、時代劇に使用された舞台セットの制作技術・技法は非常に緻密かつ高度なものが多く、CG技術では補い切れないリアリティある質感を表現することが出来ることから、技術の喪失を惜しむ声は多い


また、JAC(ジャパンアクションクラブ 現:JAE)などをはじめとしたアクション俳優や殺陣師を輩出している芸能企業や団体は、若手の育成にも必要な大きな活躍の場の一つを奪われる状況を憂いている。

JACの創設者である故・千葉真一は、亡くなる直前の週刊誌におけるインタビューにて「日本では時代劇を復活させなければいけない」と語っている。


そのため、東映太秦撮影所(映画村)で殺陣アトラクションの実施や、歴史建造物や風景を3Dデータ化してVFX撮影に生かすなどの新たな試みが用いられている。


ライトノベルと時代劇編集

ライトノベル業界では和風ファンタジーはできても「ラノベに時代劇は無理」というジンクスが存在する。


これは読者だけでなく作り手側までもが、「中世ヨーロッパ風」世界観には幼少の頃からゲーム等で慣れているが、「似非江戸時代」「似非戦国時代」を舞台とした時代劇には馴染みがなく、NHKの大河ドラマのような歴史ドラマと『水戸黄門』『暴れん坊将軍』のような時代劇は似て非なるジャンルである事を未だに理解出来ない、もしくは理解出来ても受け入れられないからである。だから「水戸黄門は諸国漫遊などしていない」「将軍時代の吉宗は独身どころか子持ち」「そもそもそれらの時代の江戸城に天守閣は無い」等の野暮な突っ込みが入る。それでいて考証がちがちの時代小説とは異なる「ラノベらしさ」は外せない、という板挟みになり、これでは身動きが取れなくなるのは必然である。


もっともラノベの時代劇(戦国・江戸モチーフのラノベ作品)は皆無と言うわけではなく、『腕白関白』、『戦国小町苦労譚』などがあげられ、女性向けの作品でも『つくもがみ貸します』シリーズなどがある。しかし、前近代の中国(だいたい1920年代頃まで)や近代欧州(産業革命以降)や近代日本(明治大正)をモチーフにしたラノベが多数あるのに比べその数は遥かに少なく、どのタイトルも大きなヒットには至っていない。『異世界から帰ったら江戸なのである』は異世界転移と時代劇を融合させた意欲作で時代劇ファンには好評だったが、これはある程度時代劇に通じていないと何が面白いか分かりにくい種類の作品かもしれない。


2017年から大きなムーブメントを巻き起こした蝸牛くもの『ゴブリンスレイヤー』も、『天下一蹴今川氏真無用剣』の代案としてやる夫スレで執筆していた当作が起用されたという経緯があり、少なからず「時代劇のタブー」が出自にかかわっている。


フィクションと史実とのバランス編集

必ずしも時代考証に縛られないという特色を持ち、場合によっては史実の人物が出ない作品もある時代劇だが、現実的にあり得ない設定(SFファンタジー要素など)が採用されることもある(例:BASARAだから仕方ないなど)。こういった作品は時代劇ではなく歴史ファンタジー作品などの別ジャンルに区分されることもある。

また、時代劇を史実に則り書かれたものと誤解し、それによる解釈や知識の齟齬が発生する例も少なくない。特に徳川吉宗や水戸黄門などはその代表例である。

あくまでも史実を元にしたフィクションであるという認識を持つことは作品を視聴する上で重要になる。他方、作品にはよるが史実に忠実でなくとも大まかな流れや生活の状況を学ぶ資料としてみることもできる。


関連タグ編集

歴史 殺陣 江戸 戦国

日本文化 伝統芸能

悪代官 山吹色の菓子

時代劇専門チャンネル


大河ドラマ…古くは平安時代、新しくは昭和時代までを描いている。時代劇といわれるのは、こちらも時代がドラマによって違うので、曖昧。

西部劇・・・アメリカ合衆国の時代劇

レトロ昭和ノスタルジー…時代劇より新しい

エンターテインメント作品のジャンル一覧

関連記事

親記事

演劇 えんげき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8038931

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました