ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

源氏物語

げんじものがたり

平安時代中期の作り物語。最古のライトノベルとか最古の同人誌とかとも言われたりする。
目次 [非表示]

概要編集

日本の11世紀初期(平安時代中期)の長編古典小説(当時のジャンル名では「作り物語」)。作者は紫式部。「世界最古級の長編小説」であり、日本が世界に誇る古典文学である。


全54帖という一大巨編。貴公子・光源氏の一生とその息子(実際には柏木の子)・の半生、そして彼ら二人を取り巻く数々の女性との恋愛遍歴を綴った恋物語であり、光源氏の宮中での台頭と没落を描いた政治劇でもある。


源氏の魅力的な人物像や完璧な構成は、宮廷女官たちの間で大変な評判となり、『夜半の寝覚』『狭衣物語』などの模倣作が続出した。一条天皇藤原道長も『源氏』を愛読したと伝えられている。


権力というある種人間の不変のテーマを扱った作品であることから、近年でも小説ドラマ漫画、さらに恋愛ゲームの題材になるなど、様々なかたちで創作の素材になっている。


源氏の幼少の頃からの恋慕が高じて父帝から寝取ってしまう義母・藤壺をはじめ、寝取られ(女三の宮)、ヤンデレ(六条御息所)、ツンデレ(葵の上)、ビッチ(朧月夜)と、現代の萌え要素が1000年以上前のこの時代に既にして完成していたことは、特筆に値する(源氏のロリコン性癖と誤解される紫の上の誘拐はどちらかというと彼のマザコンの結果だったりする)。なお、源氏が義母を父親から寝取ったり、幼女を誘拐したりした事については、話の中で、きっちりエグい報いを受けており、ハイスペックなイケメンがやりたい放題するだけの話ではない。ネタにする際は注意が必要である。


なお、本記事の子記事となっているものも含めて、登場人物の名前の中には、作中に出て来たものではなく、後の時代の人が付けた「渾名」である場合が少なくない


受容史編集

平安時代末期には既に古典化しており、歌人や貴族の基礎教養となり、莫大な数の注釈が作られていた。同時に、当時広まりつつあった仏教的価値観から「色恋沙汰の絵空事を記して多くの人を惑わした紫式部は地獄へ落ちた」という考えが生まれ、『源氏物語』と紫式部を供養する「源氏供養」が行われた。猥褻な書物扱いする意見も、既に室町時代には見られている。当時は写本に頼っていたうえに、著者の身分があまり高くなく(ただしは天皇の乳母になるなどかなり出世している)、しかも「作り物語」というジャンルは文学的権威が低かったため、本により内容は異なり、中には紫式部以外の人物の二次創作が混入していると見られるセットもあった。


江戸時代には宗教書以外の商業出版が始まり、庶民でも裕福な者は『源氏』に触れる事ができるようになった。特に挿絵や脚注などを入れて分かりやすくまとめた『絵入源氏物語』は広く流布した。幕府の公式の学問であった儒学では漢土崇拝の風潮が強く、『源氏』のような日本の物語文学は「好色淫乱の書」などと言われてまともに取り上げられなかったが、日本固有の文化を評価する国学により実証的な『源氏』研究が始まった。現在の評価が固まったのは、国学者の本居宣長が、源氏物語を道徳的に解釈するのは間違いで、人間の純粋な気持ち、すなわち「もののあはれ」(「もののあはれ」とは物事に触れて心が動かされるさま。現代の俗っぽい言い方に置き換えると「尊い」とか「エモい」とかいったような意味)を描いたものなのだ、と主張したことによる。


明治時代には貴族や寺院が所蔵していた写本が外部に多く出回るようになり、専門家の校訂を経た、より原文に近いと思われる形の刊本が広まった。大正期以降には現代語訳も出されるようになった。昭和初期には表現規制が強まり、光源氏×藤壺中宮などの二次創作や上演が禁止された。昭和10年代というキナ臭い時期に谷崎潤一郎による現代語訳が出版された際には、「源氏物語」に関する多くの出版物が規制対象となっていた時勢から自主規制・自主検閲をやりまくったにもかかわらず「皇室関係者が不道徳な真似をする不敬極まりない本」「日本精神に反する淫靡な書物」(ここで言う「日本精神」とは日本の古典・歴史などのうち皇国史観軍国主義思想に都合が良いものの事)などと散々な批判を浴び、右翼たちはこれを発禁にさせようとした。


当時の風俗をうかがい知るにはうってつけの研究資料のひとつでもあり、現在でも多くの学者によって研究がなされている。


巻名(54帖)編集


巻名読み備考
1桐壷きりつぼ
2帚木ははきぎ
3空蝉うつせみ
4夕顔ゆうがお
5若紫わかむらさき
6末摘花すえつむはな
7紅葉賀もみじのが
8花宴はなのえん
9あおい
10賢木さかき
11花散里はなちるさと
12須磨すま
13明石あかし
14澪標みおつくし
15蓬生よもぎう
16関屋せきや
17絵合えあわせ
18松風まつかぜ
19薄雲うすぐも
20朝顔/槿あさがお
21乙女/少女おとめ
22玉鬘たまかずら
23初音はつね
24胡蝶こちょう
25ほたる
26常夏とこなつ
27篝火かがりび
28野分のわき
29行幸みゆき
30藤袴ふじばかま
31真木柱まきばしら
32梅枝うめがえ
33藤裏葉ふじのうらは
34若菜わかな
35柏木かしわぎ
36横笛よこぶえ
37鈴虫すずむし
38夕霧ゆうぎり
39御法みのり
40まぼろし
41雲隠くもがくれ本文は欠
42匂宮におうみや
43紅梅こうばい
44竹河たけかわ
45橋姫はしひめ
46椎本しいがもと
47総角あげまき
48早蕨さわらび
49宿木やどりぎ
50東屋あずまや
51浮舟うきふね
52蜻蛉かげろう
53手習てならい
54夢浮橋ゆめのうきはし

「若菜」は上下巻。巻名だけで本文の無い「雲隠れ」より後は光源氏の死後の話で、「橋姫」から「夢浮橋」までは宇治十帖と呼ばれる。「雲隠れ」を数えず「若菜」上下巻を分けてカウントすることもある


また「桜人(さくらびと)」「巣守(すもり)」「輝く日の宮」「狭筵(さむしろ)」などのように現在まで伝わっていないが様々な文献上では現れる帖がある



関連イラスト編集

源氏物語東の御方


関連タグ編集

古典 小説

紫式部 藤原彰子(上東門院) 藤原道長

大弐三位...紫式部の一人娘。宇治十帖の著者説がある。

平安時代 平安 十二単 平安京 京都

竹取物語 枕草子 更級日記 紫式部日記


登場人物編集

光源氏


【源氏をとりまく女性】

藤壺 / 藤壺中宮 紫の上 葵上 / 葵の上 空蝉 夕顔 末摘花 花散里 明石の君 玉鬘 朧月夜 六条御息所 女三の宮


【その他の人物】

桐壺 / 桐壺更衣 夕霧 雲居雁 柏木

 匂宮 浮舟


『源氏物語』にちなんだ現代の作品編集

あさきゆめみし 夢の浮橋 無限逃避級数


ヒカルが地球にいたころ……

源君物語

絶対可憐チルドレン(登場人物の名は源氏物語からとられている)

Fate/GrandOrder(作者本人がサーヴァントとして登場、源氏物語も宝具として扱われている)


外部リンク編集

Wikipedia「源氏物語」

関連記事

親記事

古典文学 こてんぶんがく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2534217

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました