事変背景
中国東北部満州(満洲)は清朝を興した先住民・満州族の地域であったが、海外勢力の影響下に置かれ、明治38年に日露戦争でロシア帝国に勝利した大日本帝国は大連や旅順租借地、南満州鉄道などの権益を獲得。開発と開拓によって多く資本投資され、人口も増加した。
一方、清朝は辛亥革命で倒れ、南京を首都とする中国国民党の中華民国が建国。未だ軍閥がひしめく北京方面への遠征・北伐を繰返し、満州制圧も視野に入れていた。
そこで満州を管轄する日本陸軍の関東軍は、親日的であった馬賊の軍閥長・張作霖に接近。日本支援の下、満州統一を果たした張作霖であったが、高まる排日運動や米英からの支援によって関東軍と関係が悪化。北京の中央政界への進出を図るが、逆に北伐に追われることに。
昭和3年、敗走中の張作霖を乗せた列車が爆破され、彼は爆死した。歴史学の定説では、本件は張作霖を見限った関東軍参謀・河本大作大佐の犯行とされている(某国による陰謀説を主張する者もいるが、歴史学者で主張する者はいない)。この事態を対処した田中義一首相は関東軍を庇おうとしたため、昭和天皇への報告が二転三転することとなり陛下の不興を買い、辞職に至った。
息子・張学良は中華民国の蒋介石と手を結び、張による圧力を受けた満鉄は経営難に陥り、さらに在満日本人や朝鮮人への土地関連の圧力を掛け、混乱が広がった。
事変前夜
昭和6年6月、中村震太郎大尉が中国軍に殺害され、翌月には万宝山で朝鮮人農民と満州人による衝突が発生。これらの事件から日本で反中世論が高まり、朝鮮人の排華運動も起こった。
この様な中で、旧陸軍内部では満州を中国や欧米の影響から分離し、共産主義国家・旧ソ連との緩衝国として政治的独立国家とする計画が動き出した。特に実行的構想を練ったのが、関東軍参謀・板垣征四郎と石原莞爾であった。石原は、後日公刊した『世界最終戦論』において、将来の日米戦争準備として満蒙を日本の生命線たる経済的資源供給源として領有しようという構想を明らかにしている。
満州事変に先立って1929年7月に関東軍満蒙領有計画を立案している。
一方日本政界では幣原喜重郎外相が日中の不穏な緊迫状態解決に向け、国際協調路線の下、努力を続けていた。
事変発生
9月18日深夜、奉天付近の満鉄鉄道が爆発。関東軍は張学良達中国軍の仕業と断定し、満州地域占領行動を開始した。「柳条湖事件」である。旧陸軍本部も緊急会議を開いたが、満蒙問題解決の機会と判じて追随を決定。
関東軍は瞬く間に奉天を制圧し、朝鮮軍も独断で越境派兵した。若槻礼次郎首相と政府は不拡大方針を発表したが、関東軍進撃は止まらず、10月には錦州も爆撃。事変を快く思わない天皇陛下は事態早期収拾を望まれたが、国内世論※(国内世論とは?国勢調査をして意識調査をしたのか?が問題でありさらに新聞記事などによる推測の場合、軍内部などによる工作があったかも問題である)。
の多くは関東軍を支持、「国を焦土としても満州国の権益を譲らない」とする内田外相の答弁(※焦土演説)に熱狂した(後年、その言葉通りに日本は自国を焦土化する事態を招くこととなる)。
※焦土演説は1932年8月のことであり、まるで事変当初の若槻内閣での出来事であるかの様に記入されているが若槻内閣解散は1931年12月である。
当時外務大臣であった幣原喜重郎を中心とした政府は不拡大方針であったが1931年10月に十月事件が発生。軍内部秘密結社によるクーデター未遂が発生し若槻内閣への圧力が発生している
先立って3月にもクーデター未遂である三月事件が発生している。
12月、閣内不一致から若槻内閣は終わり、犬養毅内閣が発足するも関東軍は昭和7年1月にハルピンも占領し、満州大部分を制圧した。
事変影響
国際社会は事変における日本を非難したが、1月に田中隆吉陸軍少佐は国際的注目を満州から逸らすため、配下の川島芳子の策謀で、上海で日本人僧侶殺害事件を起こし、日中両軍が衝突する上海事変に発展させた。
爆破された満鉄を調査するため国際連盟からリットン調査団が派遣される。リットンは関東軍による謀略で満洲国建国は認められないとする一方、満洲の権益は日本にあり、中国国民党を独裁体制だと非難する、本来は日本側に有利な報告書を国際連盟に提出する。しかし、3月に土肥原賢二の説得で満州に招かれた清朝廃帝・愛新覚羅溥儀が満州の執政に就任し、「満州国」が建国された。満州族・溥儀は日本の手を借りて祖先の地に返り咲き、新国家建設という錦を飾る形となった。 さらに、皇帝就任後溥儀は熱河獲得を強行に望み、関東軍もそれに追随し発生した熱河作戦により日本に対する国際世論は急速に悪化、リットンの努力も水泡に帰す。
連盟では満州の主権を中国国民党にあると確認、満州国不承認と関東軍撤退勧告決議案が可決。これに対し外務大臣・内田康哉は連盟脱退を決意、その意を受けて全権大使・松岡洋右は会議場から退場し、日本の連盟脱退を通告した。これにより日本は欧米中心の国際社会から完全に孤立・決別した。天皇は連盟脱退に不快感を示し、松岡も大失態であると痛感していたが、世論は圧倒的に連盟脱退を支持した。
五・一五事件で犬養首相は暗殺され、日本国内における政党政治は終焉を迎える。そして腐敗した政党政治に飽いていた国民の強烈な支持を受けた軍部が政治に容喙する時代を迎えた。 この事変を昭和におけるその後のアジア・太平洋戦争=大東亜戦争(日中戦争・太平洋戦争)の起点になったとする見方は多い。
余談
柳条湖事件が起こった満鉄爆破時、現場で事件を目撃したのがあの作品の主人公である。
戦後、東京裁判が開かれ東條英機と共に板垣や土肥原がA級戦犯として訴追されたが、肝心の石原は証人として呼ばれた。東條と石原は対立関係にあり、東條の悪玉株を上げるため、対立していた石原は証人にされたといわれる。これに対し石原は事変を「中国軍の暴挙に対する自衛行動」と主張すると同時に「計画立案は私なのに、私を戦犯として連行しないのはおかしい」と述べたという。