曖昧さ回避
- 中華人民共和国の略称。PRC(People's Republic of China)。
- 中華民国(いわゆる台湾)の略称。ROC(Republic of China)。ただし2との区別のため中華を略称とする事も多い。
- 東アジアの大陸に存在した歴史上の王朝(中国王朝)、及びそれらが栄えた地域・文化圏(中華圏)の総称。本稿で記述。
- 日本の一地方。Chugoku District。→中国地方
- 日本神話における地上世界「葦原中国」の略。この場合に限り「なかつくに」と読む。
王耀(ヘタリア)や紅美鈴(東方Project)など関連キャラクターについては、本「中国」タグではなく、各キャラクターの名前をつけることが推奨されている。
概要
歴代中国王朝が栄えたユーラシア東方の地域。チャイナ(China)・支那と同義。狭義では漢民族の歴史的居住地域である中国本土(現在の中華人民共和国統治地域から満洲〈満州〉、南モンゴル〈内蒙古〉、チベット、東トルキスタン〈ウイグル〉を除いた地域)を指す。
中国とか中華(夏、華夏とも)という語は古くからあるが、『世界の中心で栄えている場所』といった意味で、漢民族(漢族)の文明を至高のものとする世界観(中華思想)を表す言葉だった。古来、中国人は漢字や漢文、儒教、農耕、箸の使用などの中国文明の風俗を文化のバロメーターとし、漢民族とは著しく異なった風俗を持つ遊牧民(モンゴル人など)や胡人(ペルシア人など)といった異民族を夷狄として蔑んだ。
中華思想は一種の選民思想ではあるが、排外的な色彩は薄い。隋・唐の王室をはじめ中国を支配した勢力は遊牧民族出身者も多いが、彼らは中国文明を身につけようとし、王朝を築いた時にはすでに漢化していた。外国人が宮廷で登用されることも多く、彼らも漢族に吸収されていく。その中にあって、遼・金・大元(モンゴル帝国)・清朝の4王朝は、遊牧民族のアイデンティティを保ったまま中国を支配したことから征服王朝と称されるが、(大元を除く)征服王朝の支配層は代を経るごとに漢文化に馴染んでいき、中華文明に吸収されていったという見方がある。
中国が政治的概念の国家を表すようになったのは、近代に中国が西洋文明の衝撃を受け、「西洋や日本に対抗できる漢族の共和国を築くべき」とする漢民族ナショナリズムが勃興してからである。
関連キャラクター
Fateシリーズ
哪吒 | 太歳星君 | 太公望 |
---|---|---|
| ||
始皇帝 | 項羽 | 虞美人 |
徐福 | 韓信 | 荊軻 |
張角 | 司馬懿 | 諸葛孔明 |
陳宮 | 赤兎馬 | 呂布奉先 |
蘭陵王 | 武則天 | 玄奘三蔵 |
楊貴妃 | 燕青 | 呼延灼 |
九紋龍エリザ/史進 | 秦良玉 | 李書文 |
黄飛虎 | ||
ドールズフロントライン
NZ75 | 79式 | 64式 |
---|---|---|
QBZ-95 | QBZ-97 | 56-1式 |
M99 | 88式 | 80式 |
中国を舞台にした作品、または中華風の作品
キングダム | ドラゴンボール | 封神演義 |
---|---|---|
薬屋のひとりごと | 人智統合真国シン | 三国志 |
後宮の烏 | 中華一番! | 幻想水滸伝 |
ムーラン | カンフーパンダ | 十二国記 |
彩雲国物語 | ||
随時募集中
関連タグ
中華人民共和国 中國 China チャイニーズ 中国人 中華娘 中国娘 お団子頭
中華男子 中華 支那 中華風 中国風・中國風
チャイナ チャイナドレス チャイナ服 人民服
アジア 東洋 北京 上海 満州
チベット ウイグル 東トルキスタン 内モンゴル
イーアルカンフー/イー・アル・カンフー いーあるふぁんくらぶ スーパーチャイニーズ 蒼穹の昴 中華一番 変態中国人 民明書房
桂林 黄河 黄山 水墨画 仙人 太極図
中華街・チャイナタウン 中華料理 中華鍋 カンフー 太極拳 中国雑技団
中国神話 中国史 古代中国 春秋戦国 清朝
三国志 水滸伝 金瓶梅 西遊記 封神演義 武侠 京劇
文化
中国語 漢字 書道
三国志 西遊記 水滸伝 金瓶梅(中国四大奇書)
仏教 儒教 道教 風水 陰陽 五行
中華思想 儿童节 華流
漢服 チャイナ服 チャイナドレス 纏足
パンダ 虎 龍 鳳凰 麒麟
白沢(白澤) キョンシー
万里の長城
料理
詳しくは中華料理一覧を参照。
中華料理 / 中国料理 広東料理 四川料理
北京ダック 点心 餃子 シューマイ 麻婆豆腐 チンジャオロース 八宝菜 酢豚
天津飯 チャーハン 担担麺 ラーメン
月餅 杏仁豆腐 マンゴープリン
中国茶 ジャスミンティー ウーロン茶 プーアル茶 桂花陳酒 白酒