2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

カンフー

かんふー

中国の拳法において、武術の修行によって培われる「強さ」のようなもの。のちに武術そのものをカンフーの俗称で呼ばれるようになる。
目次[非表示]

概要

中国格闘技漢字で書くと功夫
功夫は別の発音では「クン・フー」「ゴン・フー」とも呼ぶ。

原義

元来、中国語では割と広義に使われる言葉であり、【練習や鍛錬の蓄積】を指す言葉。
よって、会話に使う場合は「功夫が足りている(足りていない)」といったようになる。
また中国国民にとって、カンフーとは『健康や修練のための運動全般』を指す言葉であり、ひとからげにカンフーと言っても、その実態に非常に壮大かつ多岐にわたる。

またカンフーの基本概念に強く根付くのが『』の存在である。
人の精神・肉体に宿るエネルギーの総称であり、これをいかに研ぎ澄まし、いかに充実させるかが一つ重視されるポイントでもある。古代中国の思想において、気の流れを自在にできることは大自然を感じ取り、より己を高みへと至らせることに繋がるとされた。
この思想観念は道教を発祥としながら、武術・医療を中心に発展し、同時に『運動が健康につながるという』現在では常識となっている事柄を、いち早く中国に根付かせるきっかけともなった。

国外でのカンフー

国外で用いられているカンフーというのは「中国武術のことがよく分からない人達でも通用する、中国武術に対しての俗称」といった所であろう。
(日本的に言えば「和風の剣士=サムライ」といったもの。)
明確な発祥こそ不明であるが、これらはブルース・リージャッキー・チェンなどの主演映画による爆発的なヒット(通称「カンフーブーム」)に伴って中国の武術が認知される様になった際に、他国の武術と区別する為のカンフーという言葉をされる様になったのではないかと思われる。

その為もあってか、洋画・邦画の吹き替えやタイトルでも未だに使われたり、劇中で外国人(アメリカ・日本人など)が中国人に対して、カンフーという表現するなど浸透していることが窺える。

創作・フィクションにおけるカンフー

映画の影響からカンフーブームが起きたことで、当時の漫画やアニメにも影響を与えることになったケースも多く、中には北斗の拳ドラゴンボールらんま1/2といった人気漫画などにも影響の跡が見られている。

なお、カンフーに限った話ではないが、創作上では劇的な要素として、非現実的な身体の使い方や気功による超常現象といった人体の神秘性を引き出す技術として取り扱われることも多い。
こうして創作上で人体の神秘を誇張した様に描くというのものは国外の創作のみならず、本場中国でも同じことの様で、武侠小説やそれらの影響を受けた諸映画などにもそうした荒唐無稽な演出が見られる。

カンフーキャラ



関連イラスト

【ポーズ集】カンフーな技を集めてみました
【ポーズ集】イーアルカンフーな技集


センシティブな作品
十三妹ッ



関連タグ

格闘技/格闘/武術/拳法/中国拳法/アクション/ポーズ
/中国/香港/中華/ブルース・リー/ジャッキー・チェン
/イーアルカンフー

関連記事

親記事

中国拳法 ちゅうごくけんぽう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2796460

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました