ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

京劇

きょうげき

京劇(きょうげき、ピンイン:Jīng jù ジンジュウ)とは中国の伝統的な古典演劇である戯曲(歌劇の一種のこと)の1つ 舞台芸術
目次 [非表示]

概要編集

中華圏の伝統的な古典演劇でもある戯曲(歌劇の一種のこと)の一つ。

清代に安徽省で発祥し北京を中心に発展したので京の名が付き、主に北京と上海の二流派がある。唱腔は板腔体を基本とし、声腔は西皮と二黄を主要なものとする。このため京劇に代表される西皮と二黄を総称して皮黄腔ということがある。


歴史編集

清朝乾隆55年(1790年)、中国南方の4つの徽劇班「三慶班」「四喜班」「和春班」「春台班」(四大徽班)陸続と北京に来訪。“二黄声腔を持ち味とする「三慶班」が北京で人気を博し、それに続いて「四喜班」「和春班」「春台班」が北京に進出した。北京には「秦腔」という演劇があったが安徽省の劇団に人気を奪われる形となり、両者の融合が自然と行われた。


道光8年(1828年)前後、湖北劇団が北京に進出し漢調(楚調、西皮調)を特色とした演劇は安徽省発祥の劇団にも影響を与え、独自の演劇へと発展して行った。


北京の外の劇団が担ってきた北京の演劇であり上演は南方方言で行われてきたが、北京での人気を得るに従い北京語での演劇の需要が高まり、北京語での演劇が考案、上演されるようになった。この時代には道光時代鼎甲と呼ばれる3人に名優・程長庚、張二奎、余三勝が活躍した。


太平天国などで南方の政情が不安になると南方劇団が北京に集まり、さらに西太后の手厚い庇護を受け北京独自の演劇として一層の発展、熟成がなされた。この時代には同治帝・光緒帝の2帝の治世の当たり「同光十三絶」と称される13人の名優、すなわち郝蘭田張勝奎梅巧玲劉趕三余紫雲程長庚徐小香時小福楊鳴玉盧勝奎朱蓮芬譚鑫培楊月樓の13人が大いに京劇を盛り上げた。


清末になると四大名旦(4大名女形)」と呼ばれた梅蘭芳程硯秋尚小雲荀慧生の4人の俳優が上海での近代演劇を取り入れた演劇に触発されながら、京劇に一層の洗練がなされた。この4人は独自の流派を作るほど、京劇に革命をもたらした。また梅蘭芳は初めて京劇海外公演日本で行った。


近代において一番京劇に悪影響を与えたのが文化大革命による弾圧幹部俳優排斥されたり、古典劇上演禁止されるなど停滞した。この弾圧江青現代劇俳優出身で、京劇目の敵にしていた事が原因と言われる。四人幇失脚後中国の伝統文化として見直され「国劇」と呼ばれるように至った。


1990年には「京劇200年」を祝す演劇北京各地劇団を招いて開催され、2010年には、ユネスコ無形文化遺産に登録された。



歌舞伎の様に世襲されていない、常設の劇団が演じる事ができる

名家はあると思われるが、共産主義では貴族世襲打倒する思想のため、革命中に世襲制を廃された。)


中華民国期までは女形主流だったが、共和国では女性主流である

からを演じ、が演じていたので名残はまだある)


行當(キャラ系統)人物像
弱い男性
女性
強い男性
ピエロ、三枚目

関連イラスト編集

武家坡永生相許

美猴王


関連タグ編集

歌劇 中国風

台湾 - 同じく清国から伝来した文化でありながら、文化大革命の影響を受けていない。

布袋戲 - 人形劇にされた京劇、霹靂布袋戲の派生元。

臉譜(リェンフー)- 隈取用のお面、もしく化粧

関連記事

親記事

歌劇 かげき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 417289

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました