概要
日本(大日本帝国)の陸軍大将。第40代目内閣総理大臣を務めた。1884年7月30日生まれ。
決して某アイドルのものまね芸人等ではない。
…とはいえ流石にこの名前では脳裏に浮かばない方がおかしいのだが。
生涯
明治17年7月30日(戸籍上12月30日)、東京都出身。軍人一家の長男で、本籍地は岩手県。
明治38年に陸軍士官学校を卒業。同年4月21日に陸軍歩兵少尉に任官。大正4年に陸軍大学校を卒業。
昭和期に入って満州事変頃から統制派の有力者になり、関東軍の憲兵隊司令官や参謀長、陸軍次官など軍部重職を歴任。二・二六事件の際は満州で皇道派関係者を摘発した。
昭和15年から、第二次・第三次近衛文麿内閣で陸軍大臣に就任。日支事変では撤兵反対を主張し、日米開戦の危機でも主戦派となった。
昭和16年、近衛が日米交渉を放り出して退陣すると、東條は昭和天皇より組閣の大命を受け、第40代内閣総理大臣に陸軍大臣兼任で就任した。
尊皇思想の強い東條は、自身の開戦の考えを抑えて、天皇の戦争回避の意思を奉じて日米交渉に臨んだがハルノート提示により交渉は決裂し、対米英開戦を決定した。開戦日12月8日明け方未明、首相官邸で東條が皇居に向かって号泣していた姿を家族は見たという。
翌17年にアジア各国首脳による大東亜会議を開催し、参謀総長も兼任したが、昭和19年7月のサイパン島陥落を受け、総辞職した。
その後、戦況を楽観視していたがそのほとんどが予想を外し、終戦工作にも不満な態度を持っていたが、終戦時に降伏に反対する軍部に反乱の同調を求められるも「陛下の聖断には逆らえない」としてこれを固辞している。
なお、今でも言い伝えられる、東條がマリアナ沖海戦の際に「真珠湾の時の機動部隊はどうしたのだ!?」と海軍に詰め寄ったが、海軍側にミッドウェーでの南雲機動部隊の喪失を伝えられ、ようやく事の重大さを悟ったという俗説があるが、実際には東條の副官の日記にミッドウェー海戦の敗北による被害がはっきりと明記されており、東條が知らなかったというのは彼を傲慢で無能な指導者としたがる連合国の思惑によるものである。(これ以外にも彼の軍紀を重んじる性格からして絶対しない汚職なども戦後には取沙汰されたりした)
敗戦後、戦犯として逮捕命令を受けピストル自決を図るも未遂となった。東京裁判にA級戦犯として出廷し、天皇免訴のために汚れ役を引き受けて自己の責任とともに国家弁護を主張し続け、死刑判決を受けた。
拘置所では浄土真宗の信仰の深い勝子夫人や巣鴨拘置所の教誨師、花山信勝の影響で仏教に深く帰依し、大きな心境の変化があったという。昭和23年12月23日刑死。享年64歳。
辞世の句
「さらばなり 有為の奥山けふ越えて 彌陀のみもとに 行くぞうれしき」
「明日よりは たれにはばかるところなく 彌陀のみもとで のびのびと寝む」
「日も月も 蛍の光さながらに 行く手に彌陀の光かがやく」
人物
- 会議中は記録を欠かさないメモ魔で秀才型の性格であり、頑固で信じるものは妄信なほど揺ぎ無く、邪魔するものは排除していた。反面、従順な部下や弱者にはとてつもなく優しく、涙もろいという極端な性格だった。だがそうした部下であっても女の事件のような軍紀を乱す犯罪を起こした時には容赦せず、躊躇なく最高の処罰を下すなど非常に生真面目な人物だった。
- 要職を兼任し、敵対者を特高や憲兵を使って排除した独裁者のように振る舞ったが、ヒトラーと違い任期中に首相を辞職した。
- 首相任期中のある時、国民に食料配給が行き届いているか、自らゴミ箱をあさって確かめたという。これは反東條派の揶揄の対象になった。
- 昭和天皇が昭和21年に語った談話をまとめた「昭和天皇独白録」によると、天皇は石原莞爾、廣田弘毅、松岡洋右、平沼騏一郎、宇垣一成、高松宮宣仁親王など多くの政治家・軍人を酷評しているが、東條と岡田啓介、米内光政は戦後も高く評価しており、その信頼のほどが窺える。昭和天皇は東條について「話せばわかる人だが、憲兵を使いすぎ、兼職で多忙となり、国民と気持ちが通じなくなった」と語っている。(そりゃ要職9つも兼任していれば忙しいのは想像できる)
- 上述の通り自分に忠実な部下を選ぶ傾向があったが、人を見る目には恵まれていなかった。花谷正・牟田口廉也・富永恭次(彼らは「東條の腰巾着」と陰口された)ら、史上稀なる愚将とも呼ばれた三者を生んだ元凶とも言われる。その中でも特に東條に近かった人物は「三奸四愚」と総称されることがある(三奸:鈴木貞一、加藤泊治郎、四方諒二 四愚:木村兵太郎、佐藤賢了、真田穣一郎、赤松貞雄)。
- 自他ともに厳しい性格で軍内での風紀を乱すものは自分の部下であろうとも容赦しない規律屋であった。しかし中国戦線で部下が民兵の民兵と見なした者の処刑を黙認するなど、民間人を巻き込む可能性が高いゲリラ狩りをそもそも戦争犯罪と思っていなかった。
- 仲の悪かった石原莞爾は東條を「一等兵」呼ばわりし、衝突も多かった(東條は士官学校を出て普通に実力で大将まで昇進しており、ヒトラーが兵役当時伍長どまりだった事からアンチから「ボヘミアの伍長」と呼ばれるのとは意味が違う)。
- 自らの財に関しては清廉潔白で、汚職や金権政治という類の話は一切見えてこない。戦後すぐ、東條を悪役にするために汚職の罪を着せられた事はあるが、これも冤罪である。
- 息子達は厳しく育てたが、娘に対しては子煩悩だったという。ちなみに次男は三菱航空機名古屋製作所で零戦の設計に携わり、戦後はYS-11開発のリーダーを務めた東條輝雄氏。
- ハイカラな文化人な一面もあり、当時はマイナーだったシュークリームをいたく気に入っていたと言う。また、大のシャム猫好きでも有名だった。
- 軍刀としていたのが、6代目加州清光(通称・非人清光)作の刀であった。沖田総司の愛刀と同じ刀工の業物である。(清光は数打ちなので沖田の刀自体を佩いていた訳では無い。)
- 東條自身は対米強硬派であったが、非常に熱心な尊皇家でもあり、批判的な人間からも「軍随一の忠臣」と認められるほどだった。戦後でも昭和天皇陛下はいわば戦時中の泥をかぶる形になった東條に対し、深い同情を持っていた。
- 禿頭の丸顔にロイド眼鏡という容姿から、同時代のナチス・ドイツやソビエト連邦で要職を務めたハインリヒ・ヒムラーやラヴレンチー・ベリヤと比較されることがあるが、3者は似ているのは外見だけで性格はまるで似ていない。また各国での立ち位置も大きく異なる。
- 日本では左派の間でも東條に全責任があると考える人は少なく、完全に悪役扱いのヒトラーやムッソリーニと比べると貧乏くじを引かされたというような扱いが強い。
逸話
東條幕府
普通政治家の大臣兼任はあまり珍しいことではないが、東條の大臣兼任の数は明らかに異常だった。当初は総理と陸相の兼任で始まったが、その後参謀総長、軍需大臣、商工大臣、内務大臣、文部大臣、外務大臣などを一時的な兼任も含めて9つほども就任した。これほど兼任した総理も珍しかった。軍職を兼任したことは天皇の統帥権を侵害しかねないことで、言論統制する内相の兼任は東條が日本の全ての暴力装置を牛耳ったことになり、ついたあだ名が「東條幕府」であった。
ユダヤ人救済
当時、アドルフ・ヒトラーが率いたナチスドイツが進めていたユダヤ人弾圧政策において、迫害下から逃れるためにユダヤ人がソ連から満州国の国境沿いにある、シベリア鉄道のオトポール駅(現:ザバイカリスク駅)まで避難した出来事があった(オトポール事件)
しかし、亡命先に到達するために通らなければならない満州国の外交部が入国許可を渋ったために足止めをくらい、惨状を見かねた日本陸軍の樋口季一郎将軍は、直属の部下であった河村愛三少佐らとともにユダヤ人たちに対し、即日給食と衣類・燃料を配給・要救護者への加療を実施し、更に膠着状態にあった出国斡旋・満州国内への入植斡旋・上海租界への移動の斡旋などを行った。
この樋口将軍の行為にドイツが抗議があり、当時関東軍参謀長であり樋口の上司であった東条は樋口を呼び出して事情聴取を行った。樋口は、「ヒットラーの味方をして弱いものいじめをするのが正しいのか」と供述しその話に納得して、「当然なる人道上の配慮によって行ったものである。日本はドイツの属国ではなく、満州国もまた日本の属国ではない」という回答を総意として伝え、ドイツの抗議を一蹴した。
これにより問題はうやむやとなり、樋口将軍は功績を評価され二階級特進となった。
余談だがこの出来事は、多くのユダヤ人を救い『日本のシンドラー』と呼ばれた有名な外交官である杉原千畝外交官の『命のビザ』の逸話より2年前のことである。
インド
インド独立運動家のスバス・チャンドラ・ボースの協力者として振る舞ったことから、マハトマ・ガンディーに批判的でボースを支持するごく一部のインド人からは"英雄"として称えられている。後の『大東亜共同宣言』においても、ボースは自由インド仮政府の首班として参加し、東條らとともにアジアの独立と共存共栄の決意を訴えた。2006年3月19日には、カルタッタにあるチャンドラ・ ボース記念館で、“東條英機に感謝する夕べ”というイベントが開催されインパール作戦で命を落とした将兵と、この後押しをした東條を称えた。
だが日本軍は4万の英印軍捕虜のうち3万人をインド国民軍として編成したが参加をこばんだインド兵捕虜1万人を虐待・暴行したため、日本のインド独立への支援はかなり一方的なものだったのではないかという疑惑も存在する。