ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

かたな

刀剣類の様式であるが、サブカルチャー上においては主に日本刀の通称として用いられる。
目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  • 片刃の刀剣の総称。日本刀もしくは日本刀めいた物体を持ったキャラクターに付けられるタグである。
  • スズキのバイクの車種。→刀/KATANA

他、カタカナ表記のカタナまたは記事も参照。


定義編集

本来は刀剣の内、刀身の片側のみに斬りつけ用の刃先を備えた形式のモノ全般を示す。その内、反りの入ったものは曲刀、反りの無いものは直刀、刀身の長いタイプは長刀、短い場合は短刀と呼ばれる。切っ先部分が諸刃になっている刀もあるが、斬撃のためというより、刺突の機能を高めるための構造であることが多い。


基本的には中国と日本でのみ適用されていた分類である。両側に斬りつけ用の刃先を備えている場合はであり、欧米文化圏では刀か剣か区別することなく「sword」等の単語にまとめられるか「saber(サーベル)」などの固有名詞が付く。

また日本では剣は早期に武器としての扱いが薄れ祭事用の「祭器」とされた事も有り、実用武器としての刀剣の区別の中から剣の区分が消えた為、武術などでは刀と区別するべき語を「剣」と言い換える場合も多く木刀を「木剣」呼称したり、本来は剣では「抜剣(ばっけん)」表記・呼称をしなければならない文章でも「抜刀」と表記するなど欧米文化圏と似た様な現象は一部発生している(そもそも本来「刀術」が厳密には正しくなる日本刀の武器操術を「剣術」と一般的に表記・呼称している位だし)。


サブカルチャーと刀編集

アニメや漫画、ゲームなどといったサブカルチャーにおいては、日本刀或いは日本的な刀剣と見做されない刀剣は、たとえ上述の刀の定義を満たしている場合でも剣と呼称されることがほとんどである。(実際には、片刃の剣・片刃剣と呼称されたり、「片刃の刀」と意味が重複する名称になる場合もある。)


その他編集

日本刀の代名詞たる、打刀の別称でもあり、平安時代~鎌倉時代初期においては短刀のことを指していた。有力説としては、この短刀を長寸化して誕生したのが打刀であるといわれる。このよう厳密には「片刃の刀剣」と言う意味しかないが、欧米でも日本刀の別名として刀(KATANA)が使われている。


特徴編集

刀は片方のみに刃先を設けるだけで良いので、逆の方(峰とも呼ぶ)を肉厚に出来、切れ味と強度を両立しやすいという特性がある。これに対して両側に刃先がある剣の場合、中央が肉厚になるが強度を確保するために肉厚にしようとすると、刃先が鈍角に近づいて切れ味が落ちてしまうため、それを防ぐため幅も広げる必要があった。この為、刀と比べて重く、金属も多く使用するため高価になりやすい。


この理由から中国大陸においては後漢代以降、兵士の装備としては刀が主流になっており、中世欧州においても貧乏兵士はスクラマサクスや発展型であるファルシオンと呼ばれる直刀を好んだ。


なお、この2者には剣が上流階級の専門兵や指揮官が身に付ける格式の高い武器と見られていたという点で共通している。特に後者にとっての「刀剣」すなわち「sword」とは特権階級の戦士が腰に差す長剣のことであり、サーベルやシミターを別とすれば欧州の刀はあくまでも「刀剣のような大型ナイフ」とされ、しばしば刀剣(sword)と見做されなかった。これを端的に示す例として、ドイツ語における「Messer」は小さなナイフから全長1mを越える両手持ちの刀に至るまで、あらゆる片刃の刃物を指す語として用いられた。


用法編集

「刀は斬撃を重視し、剣は刺突や打撃を重視した武器である」……などといわれているが、ぶっちゃけ、剣と刀の使い方に大差はない。というのも一部の異常者を除いて、刀剣や斧などを用いた白兵戦を行うと、大なり小なり興奮または恐慌状態に陥るため、本能的に刺突を避け、斬ったり、殴ったりするような振り回す動きを無意識に多用する傾向が強かったからである。


(当然ながら、専門的な訓練により、ある程度改善することができるが、一様な教育や統一された軍事訓練が行われない中世では不可能に近かった。)


話を戻すと、刀は剣もまたそうであったように、戦争においては携帯性の高さを活かして、基本的に長柄武器や飛び道具が何らかの事情で扱えなくなった際の予備の武器として扱われた。(具体的には、近世までの飛び道具は敵を撤退させる程の火力がなく、どうしても白兵戦に頼らざるを得ない場合が多かった。長柄武器の中でも長い物は、隊列を組む必要があるが山林や船上などの閉所や起伏の激しい場所では隊列を組めず扱いづらかったし、余程短い物でもない限り敵味方入り乱れる乱戦にも弱かった。)


また自力救済の世であった中世においては、生活のための略奪や強盗目的、(地域によっては、名誉回復のため暴力行為にも)そしてそれらに対する治安維持、護身具としても使われた。


また剣とは異なり、カトラスや呉鉤、スクラマサクスなどの様に工具としての面を持つモノもある。それらは草を薙ぎ払ったり、船上において綱を切る鉈などとして使用された。


各種の刀

日本刀(太刀/打刀) 大刀 長刀 短刀小刀/脇差

ドス長ドス短ドス

青龍刀 シミター シャムシール ファルシオン 双刀


注意編集

現在でも骨董品・美術品として刀剣を収集するコレクターがいるが、骨董品の中でもかなり取り扱いが厳しい代物である。(銃砲刀剣類所持等取締法)


現在の法令の前提として「警察への登録証」が刀と一緒に保管されている事が絶対である。よくあるのが、古い家屋で屋根裏から見つかったとかのケース。この場合は登録証があるかないかを確認し、無かった場合はすみやかに最寄りの警察署へ発見の届出をしなければならない。ちなみに警察側もきちんとした発見の経緯の説明があれば穏便に手続きをしてくれる。さらに登録には審査が必要であり有料(6300円程であるそうだ)。必ずしも登録されるとは限らないというが、稀にそこで歴史的価値のある刀剣である事が判明するのもあるらしい。


関連イラスト編集

(゚∀゚)ブシドゥpixiv実験用。サイトギャラリーより。


関連タグ編集

武器 刀剣  着物の女性剣士 忍者

時代劇 剣道 チャンバラ 峰打ち 妖刀


スズキ バイク / オートバイ


サムライソード(チェンソーマン)…刀をモチーフとしたキャラクター。



他の記事言語編集

Katana

関連記事

親記事

刀剣 とうけん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 74725425

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました