ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

妖刀とは、何らかの神通力(一般的には、人間に好意的でないか中立の、「妖しい」と表現するのがふさわしい)が宿った、または宿っていそうな刀である。特にこれといった定義は無いが、「妖」と付くからに妖しげな曰くのあるものや、神がかり的な不思議な事象を起こすものが、古来よりある伝説や物語で多く見られる。妖気を帯びた刀という意味合いで、魔剣と同義に扱われる事もある。使用者に力を与える聖剣宝剣的役割のものは、通常含まれない。


代表的な妖刀編集

室町時代に、伊勢国桑名の千子村正(初代~確認される限りでは三代)が作成した刀。徳川家康の祖父清康と父広忠は、共に村正の作刀で殺害されており、家康の嫡男信康が謀反の疑いで死罪となった際、介錯に使われた刀も村正の作であったという。その事に由来して、徳川家に仇なす「妖刀」として伝説となった。

ただし当時の刀といえば大抵が村正の作、或いはその一派の流で打たれたものだったため「刀で殺害した」場合適当に見繕っていてもまず「村正」を握ることになる。

そうでなくとも村正一派の作刀は優れていることで有名で、当時の最高権力者である徳川が好むのも当然であり、そうして身近に置いていたなら死ぬ時には村正を所持しているだろうし、同じ理屈で殺す側が村正を持っているのも不思議な話ではない。

一応、家康自身も村正の刀を持ってはいたが、作られた時代が新しい上に三河国の近所であり、当時は実用刀として流通していた村正には資産価値が低かったのか、本数は少ない。

また、実際の村正も、研いでいる時に指先を傷付けると即座に鋭い痛みが走り、切れ味を機械で調べると一定した数値が出ないという、妖刀にふさわしいエピソードの持ち主である。


センシティブな作品

江戸時代小説南総里見八犬伝」に登場する刀。常に刀身が水に濡れている事が名前の由来。そのため刃が血で曇ることはなく、常に濡れていながら錆びない刀身は研がずとも鋭さを保ったままであったとされている。所持者を助ける聖剣的な刀であり、妖刀扱いされるのは、上述の村正との混同が原因とされている。


ともに平安時代、源頼光の四天王が振るった退魔の刀で、童子切安綱の兄弟分にあたる。

鬼切丸は渡辺綱が一条戻橋(茨木童子)の腕を斬ったことから名が付いた。当初は試し斬りに罪人の死体を用いたところ、首を斬った際に髭まですっぱりと削ぎ落したことから髭切と呼ばれていた。蜘蛛切丸は、頼光に悪夢を見せていた土蜘蛛を仕留めたことからその名を付けられる。また鬼切丸同様、試し斬りに罪人の死体を用いて両膝を一気に斬り落とすほどの切れ味を見せたことから膝丸の名を付けられていた。こちらも、本来の意味での妖刀ではない。


大太刀の一種。正式名称「山金造波文蛭巻大太刀(やまがねづくりはもんひるまきのおおだち)」。二荒山神社にて保管されていたが、周辺の住民を困らせていた「祢々(ねね)」と呼ばれる妖怪をひとりでに動き出して切り伏せたと云われている。


関連タグ編集

 日本刀



朧村正カグラバチ・・・妖刀を題材とした作品

関連記事

親記事

かたな

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1129753

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました