鎮守府将軍・源満仲(多田満仲)の長男。摂津源氏と多田源氏の祖となる。母は嵯峨源氏の近江守源俊女。
父同様、名前を有職読みされることも多く「らいこう」の名前でも知られている。
生没:天暦2年(948年)~治安元年7月19日(1021年8月29日)
最終官位:正四位下摂津守
概要
若年の経歴は不明で中年期から経歴が明らかになる。寛和2年(986年)頃、春宮権大進に、正暦3年(992年)には備前守に任官されている。
最初は藤原兼家に仕え、のち兼家の五男・藤原道長の振る舞いに感心して側近として従うようになったと伝えられる。そのことが結果的に頼光の転機となった。なお、道長が摂政と藤氏長者の地位を長男の藤原頼通に譲り、太政大臣を辞し一線を退いてからは頼通にも仕えた。
次第に道長の権勢が増していき、側近となった頼光も武門の名将「朝家の守護」と呼ばれるようになる。弟には頼光と同じく摂関家に仕えた弟の源頼親(大和源氏の祖)と源頼信(河内源氏の祖)がいる。彼らもまた武勇に優れており、頼光は父や弟たちと共に後の清和源氏興隆の礎を築くこととなる。
寛仁元年(1018年)3月に大江山の夷賊追討の勅命を賜り、頼信と頼光四天王を引き連れ6人で摂津国大江山へ向かい夷賊討伐を行うなど老いても盛んだったが、その三年後の1021年に72歳で没した。
創作物における源頼光
前述通り武将ではあるが、貴族的な側面が見られる史実の頼光。しかし『今昔物語集』や『御伽草子』などに代表される後世の創作物においては、貴族的な面は抑えられて大江山の酒呑童子討伐や土蜘蛛退治の説話など知られているように「化け物退治のエキスパート」と言う設定が付加されて、武将として側面が強調されている。
今日における頼光像は専らその方面での部分が多く描かれている。
血縁
- 源満仲:父
- 源頼親:長弟。大和源氏の祖。
- 源頼信:次弟。河内源氏の祖。
- 源頼国:長男。頼光の後の摂津源氏棟梁。
- 源頼家:かの鎌倉幕府二代将軍と同名。兄頼国の三男・頼実と共に「和歌六人党」の一人に数えられた。
- 源綱(渡辺綱):嵯峨源氏。四天王筆頭。義理の甥(妹の夫の養子)。
ちなみに頼親以下の弟たちとは親子ぐらいの年齢差がある。
関連タグ
源頼政…子孫
源頼光(tactics):源頼光の子孫という設定。読み方はみなもとらいこう。
新ゲッターロボ:中盤の「黒平安京」編に登場。先述のFateより先に女体化している。
仁王2:DLCで女体化した頼光が登場。