土蜘蛛とは――
- 皇室に服従しなかった土豪たちの蔑称
- 上記民族をモデルとした蜘蛛の妖怪
概要
土豪としての「土蜘蛛」
皇室に従属しない、各地の豪族やその一門を指す言葉。
『古事記』『日本書紀』、また『風土記』など、古来の書物に頻繁に登場する。
主に摂津国・陸奥国・越後国・常陸国・豊後国・肥前国など、当時まだ辺境とされた各地の文献にその名を残している。
中でも大和国・大和葛城山に存在した土蜘蛛が知られ、彼らは神武天皇によって討伐された。また彼らはその体から尾が生えていたとか、全身から光を発することができたなど、まるで人外のであるかように記述されている。
現在でも地元の一言主神社の境内に『土蜘蛛塚』という塚が存在し、彼らが怨霊として復活しないように五体をバラバラにして封印しているのだという。
こうした反政治的な地方豪族の存在は、当時の朝廷にとって目の上の瘤であると同時に、自身らの政治基盤を揺るがしかねない危険因子でもあった。
そのため、そうした民族たちを鬼や土蜘蛛と呼び、警戒していたという。
古事記によれば京都府と福井県に跨る青葉山にて彦坐王が「玖賀耳之御笠(くがみみのみかさ)」(陸耳御笠)なる賊(鬼または土蜘蛛)を退治したという伝承が残されている。
なお、土蜘蛛の語源として「土隠(つちごもり)」とする説があり、彼らが古来からの穴式住居に住む民族であることの暗喩と見るものがある。なので蜘蛛の妖怪と言う伝承は謂わば後付け設定である。
妖怪としての「土蜘蛛」
平安時代の源頼光伝説に登場する京都出身の妖怪。
その容姿は鬼の顔に虎の胴体、蜘蛛の手足を持つとされる。獣頭蜘蛛身という意味では、例えば、一部の牛鬼に近い部類の姿をしている。
様々な異伝が存在し、以下有名なもの二つを挙げる。
土蜘蛛草子
あるとき源頼光が四天王・渡辺綱を連れて洛外にある北山へ赴く最中、空飛ぶ奇怪な髑髏に遭遇する。不審に思った二人はこれを追跡し、一件の古びた屋敷に辿り着く。そこから無数の妖怪たちが出現し、頼光たちを襲撃。夜を徹しての一大決戦となり、頼光たちを苦しめた。
明け方になり、女の妖怪が登場して目くらましを仕掛けてくるも、頼光はこれに屈せず女に一太刀を浴びせる。するとたちまちに妖怪たちは姿を消し、女の妖怪も姿を消した。しかし、白い血が地面に落ちていたため、これを辿ると今度は大きな洞穴に行き当たる。そしてその洞穴の中にたのが蜘蛛の化け物(土蜘蛛)であり、頼光たちを苦しめた元凶であった。
頼光たちは決死の激闘を演じ、頼光が土蜘蛛の首を刎ねて勝利を収める。
その後土蜘蛛の体を解体すると、腹から無数の子蜘蛛が現れ、それをかき分けていくと頼光たちが最初に見かけた「空飛ぶ髑髏」と思しき20の頭蓋骨が出てきたという。
平家物語
ある時、頼光は熱病を患って床に臥せってしまう。
そんな中、彼の病床に身の丈七尺(2.1m)の奇怪な僧侶が現れ、彼を縄で絡めて連れ去ろうとしたという。頼光は必死の抵抗で枕元に置いてあった膝丸を振るい、その一太刀が当たると僧侶は逃げ去っていった。
翌日、病の体を押して僧侶の血の跡を追った頼光と四天王は、北天満宮に行き着き、その裏手にある塚で全長四尺(1.2m)もの大蜘蛛を見つける。頼光たちはこれを捕え、河原に鉄串で全身を突き刺して晒しものにすることとした。
それから間もなく、頼光は病から快復することができたという。
なお、この土蜘蛛は前述の大和葛城山の土蜘蛛の怨霊とされる。
この話は、後世で能の題材にも取り入れられた。
また、この話から創作物の土蜘蛛は相手の身体に異常を起こす能力を持っていることが多い。
怨霊・土蜘蛛
このほか、頼光伝説を由来とした土蜘蛛の痕跡は京都の各所に存在する。
有名どころでは、京都市北区の上品蓮台寺にある『源頼光朝臣の塚』で、かつてこの塚を土蜘蛛の巣食っていた塚だとして、その近くに植えられた木を切ろうとしたものが病死したという言い伝えがある。
また上京区一条通にも土蜘蛛の塚があり、ここで見つかった灯籠を貰い受けた人の家はたちまち傾いてしまったため、蜘蛛灯籠と呼ばれて恐れられ、今は上京区観音寺門前町の東向観音寺に奉納されている。
関連タグ
土蜘蛛と関連の深いキャラクター
土蜘蛛(ぬら孫)
漫画『ぬらりひょんの孫』に登場する敵キャラクター。
詳しくは該当項目を参照。
関連タグ
黒谷ヤマメ
東方Projectの作品東方地霊殿のボスの一人。
詳しくは該当項目を参照。
関連タグ
東方Project 東方地霊殿
ヤマメ 黒谷
暗い洞窟の明るい網
病気(主に感染症)を操る程度の能力
地底のアイドル
土蜘蛛(妖怪ウォッチ)
妖怪ウォッチに登場するブキミー族のS級妖怪。
ゲームでは元祖軍の大将として登場している。
関連タグ
ツチグモ(カクレンジャー)
忍者戦隊カクレンジャーに登場する妖怪。モチーフは墓掘人。
妖怪ツチグモ(ニンニンジャー)
手裏剣戦隊ニンニンジャーに登場した妖怪。冷蔵庫を素体に誕生した。
関連タグ
ツチグモ(魔化魍)
スパイダーイマジン
仮面ライダー電王に登場する「土蜘蛛草子」のイメージから誕生したイマジン。
土蜘蛛(サクラ大戦)
サクラ大戦2に登場するキャラクター。
詳しくは該当項目を参照。
関連タグ
地霊ツチグモ(女神転生シリーズ)
鬼のような顔をした蜘蛛の悪魔。『真・女神転生東京黙示録』や『真・女神転生TRPG』では土豪としての土蜘蛛の設定も取り入れられ、浅黒い肌の人間として社会に潜伏しており、協力者となる場合もあった。
関連タグ
土蜘蛛(シノビガミ)
隠忍の血統とよばれる人外・妖怪忍者集団の一派。
朝廷に滅ぼされた蟲使いの末裔で、現在に至るまで朝廷につらなる国家への反撃の機を窺っている。
母系社会を形成し、山の中に隠れ里を持っており、手足が長く道なき道を自在に動いて移動する。
シノビガミ世界の日本に伝わる怪異譚は、ほとんど常人が土蜘蛛と遭遇した際の出来事である。
土蜘蛛(新世界より)
外来種のバケネズミの呼称。
土蜘蛛(Fate/Grandorder)
雑魚エネミーとして登場。ラフムじみた上半身と黒い蜘蛛のような下半身を持ち、大型の個体は白髪が生えている。(下半身と上半身の繋ぎ目には蜘蛛の単眼がある。)
口から糸を発射する他、腕を鎌のように操って敵を切り裂く。ただし、異民族(人類)ではなく、伝承通りの怪異として扱われている。
また、NPCサーヴァントとしては古事記に登場する「玖賀耳之御笠」が登場。
シナリオ内の専用立ち絵もあるが、バトルグラフィックは登場シナリオクリア後に解放されるクエストにて一般エネミーに流用されている(一般エネミー版はサーヴァント属性は取り除かれている)。