重要無形文化財で、ユネスコ無形文化遺産でもある。
概要
能は、主演俳優(「シテ」)の歌舞を中心に、伴奏である地謡(じうたい)や囃子などを伴って構成された音楽劇・仮面劇である。
その他の登場人物を担当するのが、ワキ方および狂言方。
伴奏音楽を担当するのが囃子方(笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方)である。
本来「能」という言葉は元々特定の芸能をさすものではなく、物真似や滑稽芸でない芸能でストーリーのあるもののことを指していたが、猿楽のうち、ストーリー性があるシリアスなものを指す名称として固定されていった。
猿楽は平安時代から存在していたが、猿楽の能がその形式を確立したのは、室町時代の観阿弥・世阿弥・金春禅竹らの手により、室町幕府の将軍達の後援や、公家から一般人に至るまでの幅広い観客の支持を、田楽や幸若舞などの類似芸能と争いながら手に入れる過程の中での話である。
幽霊や鬼など超自然的な題材を多く扱い、そのため僧侶の登場も多い。死者の慰霊を題材としている事も多く、仏教(特に浄土教系)の影響が色濃く、中世文芸の常として、武士は登場してもあまり良い扱いを受けない事が多い(というか、大抵は幽霊だし)。
台詞は前近代の書き言葉(候文)を使い、独特の抑揚の付いた人工的なもの。その所作は高度に象徴的で現実離れした空間を演出する。
伝統的なプログラムでは、狂言と相互に演じる(能→狂言→能→狂言→…)のが基本である。
とはいっても、能が現代演劇だった室町時代から戦国時代にかけては、そこまで現実離れはしておらず、歌舞伎のようなスペクタクル溢れる新演目、下手くそな演者へ向けられる投石、現代のほぼ2倍の速さで進行するプログラムという具合に、狂言ともども活気をもたらしていた。大名にも能好きは多く、豊臣秀吉は自分の戦果を能にさせている。
豊臣秀吉などが愛好した理由の一面としては「仮面を付けてそれっぽい動きをすれば素人でもそれなりに様になる」という他の演劇にはないカラオケ性があり、「自分で演じる楽しさ」を実感しやすい演劇でもある。
なのだが、江戸時代には江戸幕府の式楽となり、観世・金春・宝生・金剛座と喜多流のみが幕府のお抱えになり、統合されなかったローカルな流派も少しだけあったが、一般人の目に触れる機会は激減し、伝統芸能として変化が凍結状態になった。しかし、謡曲だけは親しまれていたし、寺社などで目にする機会も皆無ではなかった。歌舞伎への影響もあり、能の演目を歌舞伎用に翻案した物もある。
明治時代には将軍や大名の庇護を失い、シテ方はなんとか全系統が生き延びるが、三役(ワキ方・囃子方・狂言方)には断絶する系統もあった。
こういった特徴を持つ能は、狂言や歌舞伎に比べ少々とっつきにくいことは否めない。しかし、高度に洗練された能の様式は多くの文化人を引きつけ、近代や現代においても新しい曲が書かれており、これらは新作能と呼ばれる。新作能の多くは現代語を用い、謡にクラシック音楽を交えたものや、(第二次世界大戦・日露戦争など)近代史のテーマを扱ったものもある。