クラシック音楽
くらしっくおんがく
西洋において近世頃に発生した古典音楽。芸術音楽(対義語はポピュラー音楽)とも呼ばれる音楽のうち、20世紀前半(それ以降のものは現代音楽)以前の、西洋に起源を持つものを主に指す。ただし、広義では中世の西洋音楽や現代音楽もクラシック音楽に含まれる。
形式は扱う楽器・人数・目的によって細かく分類されており、オーケストラのような大構成でなされるものもあれば、ピアノの独奏で表されるものもあり、楽器の配分によっても管弦楽や吹奏楽といった区分もされる。
17~18世紀のバロック期にはリコーダーやチェンバロなどの楽器を用い、サロンで王侯貴族が愛好するものだったが、19世紀ロマン派以降のクラシック音楽は、音楽堂や劇場で大規模なオーケストラを組み、大衆に聞かせるものになった。ピアノなど現代のクラシック音楽で使われる楽器が今の形になったのはこのころで、大きな会場で演奏するため大音量が出るよう工夫されている。
19世紀末~20世紀にポピュラー音楽が分化し、伝統的な西洋音楽はクラシック音楽と呼ばれるようになる。現代音楽の主流は理論性や芸術性を突き詰めたあまり大衆性を失ってしまったため(ポピュラー音楽やクラシック音楽に近い、普通に聴いて楽しめるものもあるが)、大衆性と芸術性を両立させたクラシック音楽は、現代も世界中の人々に親しまれている。
また、同じ楽曲でも指揮者やオーケストラ団体、はたまたコンサートホールやオーディオ機器といった媒体によって音色がまるで変わったりするのもクラシックの魅力である。
普段からTVのCMや番組でBGMとして使われることも多く、皆が知ってるような有名なBGMが実はクラシックが原曲だったりすることが多い(例えば「キユーピー3分クッキング」の曲はレオン・イェッセル作曲の『おもちゃの兵隊の閲兵式』である)。また、TVゲーム黎明期からBGMとして使われることが多かった。代表的なものにバッハの『G線上のアリア』、モーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク』、オッフェンバックの『天国と地獄』などは様々なゲームにアレンジされて使用されている。
音楽ゲームでもクラシック音楽を元にアレンジされた曲が発表されたり(ヴィヴァルディの『四季』冬の章をアレンジしたDJ.TAKAの『V』や、『Pump it Up』に収録されている『Beethoven Virus』など)、ピアノを模した形で操作するノスタルジアのようにクラシック音楽と親和性のあるゲームもある。
これはほとんどのクラシック音楽は作曲者の死後50年が既に経過しているため、JASRACなどの著作権管理団体に著作権料を支払わないで済むからである。
- エリーゼのために(Für Elise)/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
- 熊蜂の飛行(Flight of the Bumblebee)/リムスキー=コルサコフ
- 幻想即興曲(Fantasie-Impromptu)/フレデリック・ショパン
- 交響曲第9版「新世界」/フロムザニューワールド(From the New World)/アントニン・ドヴォルザーク
- 交響曲第9版(Sinfonie Nr. 9 D-moll op.125)/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
- だったん人の踊り(Polovetsian Dances)/アレクサンドル・ボロディン
- ダフニスとクロエ(Daphnis et Chloé)/モーリス・ラヴェル
- 月の光(Clair de Lune)/クロード・ドビュッシー
- 天国と地獄(Orpheé aux Enfers)/ジャック・オッフェンバック
- ドナウ川のさざなみ(Valurile Dunării)/ヨシフ・イヴァノヴィチ
- 亡き王女のためのパヴァーヌ(Pavane pour une infante défunte)/モーリス・ラヴェル
- 白鳥の湖(Swan Lake)/ピョートル・チャイコフスキー
- パリのアメリカ人(An American in Paris)/ジョージ・ガーシュウィン
- バラード第1番(Ballade No.1 G-moll Op.23 CT2)/フレデリック・ショパン
- ピアノソナタ第8番「悲愴」(Grande Sonate pathétique)/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
- ボレロ(Boléro)/モーリス・ラヴェル
- ラ・カンパネラ(La Campanella)/フランツ・リスト
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- オリジナル小説
「茨木童子のフルートは鳴り響く」 第2章
新潟県の小さな町「鬼神町(おにがみまち)」で繰り広げられる、 クラシック音楽ファンタジー。 鬼神「茨木童子」を祀った神社で育てられた青年指揮者の物語。 その第2章です。2,734文字pixiv小説作品 - Appassionato~続・Harmonia
Appassionato 第4楽章
合宿でついに始まった練習と試演。 僕もタカも、優秀なパートナーに恵まれ、新たな部分を引き出されていく。 そして、夜の宴会で思わぬ事態が……?!7,434文字pixiv小説作品 - 聖闘士星矢 冥界
【パンドラ・ミーノス】姫様お手をどうぞ
【11月19日追記】パンドラ様のフルネームを捏造してしまいました。Sigrid(ジークリット)=美しい、勝利 Ulrike(ウルリーケ)=伝統、指導者、富などだそうです。 12月24日のルネ誕に向けてSSを書いておりました折にふと思い浮かびました、パンドラ様とミーノスの小話です(今回ラダマンティスは名前のみの登場です)。 『スケートをする人々(スケーターズ・ワルツ)』で有名なワルトトイフェル作曲の『女学生』https://www.youtube.com/watch?v=BouOKUylCrAは子供の頃、バレエを習っておりました際、高校生くらいのお姉さん方が3人で発表会で曲に乗って踊りましたもので、とても素敵でしたのを今でも鮮やかに憶えています.゚。.+。(´∀`*)。+.゚ 表紙はらん様のhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=46163353をお借り致しました。どうもありがとうございました!1,229文字pixiv小説作品 - 少年とメイド服とメヌエット
少年とメイド服とメヌエット:III
2010年の夏コミ発売の合同誌、Childlike No.10にて書かせて頂いた小説です。「少年とエプロンとメヌエット」から改題、加筆・修正を加えてあります。 時系列としては「キミの翼に」の半年くらい前で、舞台設定と登場人物も共通してます。10,038文字pixiv小説作品 - Harmonia
Harmonia 第9楽章
ついに訪れた演奏会本番の日。 僕たちの練習は結実し、最高のレクイエムへ――。 そして本番のしばらく後、僕にある変化が起こる……。5,904文字pixiv小説作品 - 悪魔三人娘──白薔薇と百合と菫の誘惑
壱 秘蜜のお茶会 妖しい囁き
えーしばらくメイド・アサシンのオリジナルものをやってまして、あちらが一段落ついたものですから、古巣と言っては原作者各位に失礼なのですが、また「転スラ」サイドストーリーの方に戻って参りました。で今度は何をやらかすつもりかと言いますと、例の悪魔三人娘様ですね、司法とか外交とかお堅い役職でさぞ肩が凝ってらっしゃるのではないかと思いまして、この辺で悪魔の本性に立ち返って頂き、連邦盟主様を思い切り誘惑して貰いましょうと。 と言ってもこの世界の悪魔はいわゆる「いい悪魔」ですから(全部ではありませんが)、彼女達はむしろ善意をもって盟主様を誘惑するのですね。「悪魔の善意」または「善意の悪魔」というのは観念的な矛盾かもしれませんが、この世界には悪魔よりももっと悪い××という存在がおっとっと。 時系列は旧二作の続きとなります。旧作をお読みにならずにアクセスして頂いた方へお断りしておきますが、こちらの世界でオリジナルとの唯一の相違点は、ファルムス戦の最中に悲惨な最期を遂げた異世界人少女キララ・ミズタニが、テンペストの人間住人第一号として迎えられ、あのゴブゾウと結婚し、一子を成して、幸せに暮らしているという事です。そう言うと簡単に聞こえますけどこれが大変だったんですよう御本人も書いてる方も(泣)。 作中ワーグナー台本・作曲の楽劇「パルシファル」からの設定と歌詞の引用があります。 漢字が多くて読みにくいかもしれませんが、雰囲気を出す為ですので御容赦下さい。何の雰囲気かってそれはつまりその。6,995文字pixiv小説作品 もしもぼっちが天才ヴァイオリニストだったら
これは本来前作の「もしも廣井きくりが世界的ピアニストだったら」のエピソードのひとつとして組み込まれるはずのお話でしたが、さすがにリアルタイムで世界を震撼させているキャラの存在感は圧倒的で、もう一本立ち上げざるを得なくなったという訳です。 前作をお読みにならずにアクセスして頂いた方の為に、「ぼざろ」のキャラがクラシック界で活躍しているという当パラレルの、オリジナルとの主な相違点について触れておきます。 ①「スターリー」はクラシック専門小ホール「キララ・ホール」に変更(この「キララ」の漢字表記は「希星」であり、「スターリー」と重なる)。場所は同じく下北沢。 ②きくり・志麻・イライザは同じ音大の出身者で、「音楽集団SICK HACK」を結成。吉田銀次郎は音大ピアノ科の恩師。 ③「結束バンド」は「ボザロ四重奏団」に変更。第一ヴァイオリン・後藤ひとり 第二ヴァイオリン・喜多郁代 ヴィオラ・山田リョウ チェロ・伊地知虹夏。 以上、勝手な事をやって申し訳ありません。 なお、オリジナルでは「ギター修業中」のぼっちにお父さんがアドバイスする、またはぼっちが求めるシーンはありませんが、これはカットされているだけで無い方が不自然(原作では編曲作業に行き詰まって即身仏にまでなったぼっちに、お父さんが押しかけアドバイスをしてうざがられるシーンもありますし。アドバイス自体は有益でしたが)と考え、当パラレルに於きましては双方積極的に行なっております。 また下北沢と新宿に分かれている二つの音楽グループが、ここでは同ホールで活動を共にする事により、きくりのみならず他のお姉さん達との交流の機会も増え、それなりに楽しくなったのではと思います。 PS1 前作が予想外に(クラシックの話など誰も読んでくれないと考えてました)好評のようで、ありがたく思います。やはり「ピアノでロックする廣井きくり」のイメージは、ある程度のインパクトがあったようです。まあ「俳人」もそれなりでしたが(石川啄木とは本当に似た者同士でw)。 PS2 言うまでもありませんが、日本の女流ヴァイオリニストには偉大な「ゴトウ」様がおります。もちろん本作とは無関係です。本当です。恐い。 PS3 トルストイ「クロイツェル・ソナタ」の引用は、新潮文庫版(原卓也訳)からのものです。29,062文字pixiv小説作品