ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

西洋において近世頃に発生した古典音楽。芸術音楽(対義語はポピュラー音楽)とも呼ばれる音楽のうち、20世紀前半(それ以降のものは現代音楽)以前の、西洋に起源を持つものを主に指す。ただし、広義では中世の西洋音楽や現代音楽もクラシック音楽に含まれる。

形式は扱う楽器人数目的によって細かく分類されており、オーケストラのような大構成でなされるものもあれば、ピアノの独奏で表されるものもあり、楽器の配分によっても管弦楽吹奏楽といった区分もされる。

17~18世紀のバロック期にはリコーダーチェンバロなどの楽器を用い、サロンで王侯貴族が愛好するものだったが、19世紀ロマン派以降のクラシック音楽は、音楽堂や劇場で大規模なオーケストラを組み、大衆に聞かせるものになった。ピアノなど現代のクラシック音楽で使われる楽器が今の形になったのはこのころで、大きな会場で演奏するため大音量が出るよう工夫されている。

19世紀末~20世紀にポピュラー音楽が分化し、伝統的な西洋音楽はクラシック音楽と呼ばれるようになる。現代音楽の主流は理論性や芸術性を突き詰めたあまり大衆性を失ってしまったため(ポピュラー音楽やクラシック音楽に近い、普通に聴いて楽しめるものもあるが)、大衆性と芸術性を両立させたクラシック音楽は、現代も世界中の人々に親しまれている。

また、同じ楽曲でも指揮者やオーケストラ団体、はたまたコンサートホールやオーディオ機器といった媒体によって音色がまるで変わったりするのもクラシックの魅力である。

普段からTVのCMや番組でBGMとして使われることも多く、皆が知ってるような有名なBGMが実はクラシックが原曲だったりすることが多い(例えば「キユーピー3分クッキング」の曲はレオン・イェッセル作曲の『おもちゃの兵隊の閲兵式』である)。また、TVゲーム黎明期からBGMとして使われることが多かった。代表的なものにバッハの『G線上のアリア』、モーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク』、オッフェンバックの『天国と地獄』などは様々なゲームにアレンジされて使用されている。

音楽ゲームでもクラシック音楽を元にアレンジされた曲が発表されたり(ヴィヴァルディの『四季』冬の章をアレンジしたDJ.TAKAの『V』や、『Pump it Up』に収録されている『Beethoven Virus』など)、ピアノを模した形で操作するノスタルジアのようにクラシック音楽と親和性のあるゲームもある。

これはほとんどのクラシック音楽は作曲者の死後50年が既に経過しているため、JASRACなどの著作権管理団体に著作権料を支払わないで済むからである。

個別記事のあるクラシック音楽の一覧

関連タグ

クラシック

音楽 音楽ジャンルの一覧 曲イメージ 欧州音楽家

クラシック好きの有名人(音楽関係者除く)

小泉純一郎 志位和夫 村上春樹 高畑勲 佐藤天彦 夏野剛

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

クラシック音楽
18
編集履歴
クラシック音楽
18
編集履歴