2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]
  • 音楽のジャンルの定義は非常に曖昧であり、「演奏形態」「使用している楽器」「リズムのとりかた」「構成」…といった様々な要素に応じて細分化されており、分類が分かれるものも存在する。
  • さらに、複数のジャンルの要素を併せもった音楽も多数存在すし、分類者に異なりジャンル分けが異なるものも存在する。


一覧

音楽的特性による分類

クラシック

Orchestra
第九



エレクトロニカ電子音楽

Synthesizer
しんせれん



民族音楽

インド舞踊
民族衣装



ポップス

ありがとー
マドンナ


  • 「ポピュラーミュージック」が言葉の元。大衆向け歌謡曲を指す。
  • 他のジャンルに属さないものは全て「ポップス」と言っているのではないかと思うぐらい、幅広い音楽性をもった楽曲が属している。
  • 大衆向けを意識しているためか、「印象に残るようなメロディライン」や「人々の共感をうむような歌詞」が特徴。
    大分類ポップポップス小分類J-POPK-POPアニソン歌謡曲渋谷系

ブラックミュージック

うたう 3
ボブマーリー


  • アフリカ系アメリカ人発祥の音楽の総称。その後の音楽全般に強い影響を与えた。
  • ブルースblues
    • 19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌や労働歌から生まれたものといわれる。
    • 日本でいわれるブルースは別物でムード歌謡(進駐軍撤退以降の日本で独自に発達した歌謡曲)の一種、憂鬱な気持ちを歌った曲。
    ゴスペル
    • プロテスタント讃美歌などとアメリカ南部の貧しい住民のスピリチュアル(黒人霊歌)が結びついてできた音楽。
    • 1930年代から黒人教会で演奏されていたものと南部州の白人が歌っていたものとに分けられ、これは当時の人種差別の影響であるとされる。
    レゲエ
    • 4/4の第2・第4拍目を歯切れの良い演奏で刻むギター、各小節の3拍目にアクセントが置かれるドラム、うねるようなベースラインを奏でるベースなどの音楽的特徴を持つ。
    • 1960年代ジャマイカで生まれたとされる。
    リズム・アンド・ブルース
    • スイング感のあるリズム(連続した音符のうち初めの音符の長さを長めにとり次の音符を短くするリズム)とビート(基本の単位として聞こえる基準、拍)に乗りながら、叫ぶように歌うタイプの音楽
    • R&Bと略される。ジャンルとしては昔から存在したが1947年に命名された。
    ソウル・ミュージック
    • 基本的にはリズム・アンド・ブルース(R&B)の一種。
    • 1950年代から1960年代初期、ゴスペルとブルースから発展した大衆音楽。
    ヒップホップ・ミュージック

ジャズ

JAZZ BASS
jazz



ロック

harsh Jokers
We Started Nothing



ラテン音楽

 ラテンアメリカ(中南米)発祥の音楽であり、特にスペイン語圏において生まれた音楽であり、広義では先にあげたレゲエなどもこちらに含む(ジャマイカは英語圏)ことがある。
 これらの音楽はラテン系列(すなわちスペインポルトガル)、南アメリカの原住民、主として奴隷として連れてこられた黒人の音楽が入り混じってできたものとされる。

  • ボレロ
    • スペイン起源のダンスまたは音楽。三拍子からなり、18世紀ごろ成立した。
    • この音楽は植民地であった中南米で形を変え、それぞれの音楽にとりこまれた。
    ルンバ
    • もともとはキューバアフリカ系住民の間から生まれたものである。
    • Rumbaは本来郷土娯楽音楽で休日、誕生日、結婚式など様々なパーティで踊る際用いられるものである
    • Rhumbaアメリカにおいてキューバの音楽を紹介する際つけられたあだ名のようなものであり、「キューバの音楽」といった意味である。まずいことにこれが全世界に広がったため誤解が発生するもととなっている。
    • 社交ダンスの同項目は全く異なり、キューバのダンスをもとに西洋でとりいれられたダンスである。
    マンボ
    • ハイチの土着宗教女司祭の名前で「神との対話」の意味を持つことばである。
    • 1930年代後半にキューバで流行していたルンバにジャズの要素を加える形で作られたもので、ダンスのための音楽として流行した。
    サルサ
    • スペイン語ソースを意味し、おそらくはいろいろな形式が混成していることよりこの名称がついたとされる。
    • 2-3、3-2のリズムでベースピアノパーカッションやホーンなどが加わる。
    • この音楽は1930年代のキューバにあった形式にプエルトリコ発祥のダンス音楽やブラックミュージックなどを取り入れたものであるとされる説がある。
    サンバ
    • ブラジルに連れてこられた黒人の打楽器による演奏がもととなり、これがポルトガルから来た西洋音楽などと混合したものとされる。
    • 踊りのための音楽とされるが、その踊りは即興をメインとするものである。
    • なおアルゼンチンにもサンバという音楽形式は存在するがこれは全く別物、フォルクローレの一種である。
    • 日本におけるサンバは紹介の際ラテン音楽全体を指す言葉として紹介されたらしく、別物である。また、日系ブラジル人による伝播もあったものの、彼らはサンバの本場であるリオデジャネイロ出身者は少ないため、まだ本来のものが伝わったとは言いづらい。
    • 社交ダンスにおけるサンバも上記に上げたものと全く別物である。
    タンゴ フォルクローレ

発祥地域による分類

演奏・歌唱目的による分類

所属の規模による分類

歴史性による分類

※対する起源の遠い音楽を重音楽と称することはない。
※日本の教育の一環で行われる音楽課外活動では「軽音楽部=バンド(ギタードラムなど)」「音楽部=管弦楽(ヴァイオリンヴィオラなど)」、「吹奏楽部(ブラスバンド部)=管楽器、特に金管楽器(トランペットトロンボーンなど)」、「合唱部(コーラス部)=声楽(アカペラなども存在)」というような区別がされている。

関連タグ

音楽 一覧の一覧 
(演奏形態) バンド オーケストラ 鼓笛隊 マーチング マーチングバンド ブラスバンド ビッグバンド

関連リンク

これらのリンク先を参照した。

関連記事

親記事

音楽 おんがく

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました