ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

  • 音楽のジャンルの定義は非常に曖昧であり、「演奏形態」「使用している楽器」「リズムのとりかた」「構成」といったさまざまな要素に応じて細分化されており、分類が分かれるものも存在する。
  • さらに、複数のジャンルの要素を併せ持った音楽も多数存在し、分類者によってジャンル分けが異なるようなものも存在する。

一覧編集

音楽的特性による分類編集

クラシック編集

Orchestra第九

  • 一般的には西洋芸術音楽を指す。
  • 対義語は「ポピュラー音楽」「軽音楽」「大衆音楽」など。
大分類クラシック音楽
中分類交響曲・管弦楽・協奏曲・室内楽・舞台音楽・声楽
中小分類オペラオペレッタ・舞曲・組曲
小分類ソナタフーガカノンアリアセレナーデバラードロマンスマーチ(行進曲)レクイエム吹奏楽

エレクトロニカ・電子音楽編集

Synthesizerしんせれん

  • 電子音楽電子楽器、すなわち電子回路による演算により音を作る楽器、を用いた音楽であり電子楽器や録音テープ、コンピュータなどを用いてそれまで演奏できなかったものを可能にしたもの)およびそれらに影響を受けたもの。
  • 現在ではダンスミュージッククラブミュージックその他(IDM、インテリジェント・ダンス・ミュージック)に分けられる。
大分類エレクトロニカ・電子音楽
中分類テクノハウスクラブトランス
小分類テクノポップユーロビートEDMNightcorehardstyle

民族音楽編集

インド舞踊民族衣装

  • 民族土着、ローカルに伝わってきたあるいはそれをもとにした音楽。歴史的にはヨーロッパの芸術音楽以外のものをいうのではないかと思われる。
大分類民族音楽
小分類民謡ハワイアン・ラテン音楽・フラメンコシャンソン・カンツォーネ・ヨーデル・ラグタイム・カントリーケチャ

ポップス編集

ありがとーマドンナ

  • 「ポピュラーミュージック」が言葉の元。大衆向け歌謡曲を指す。
  • ほかのジャンルに属さないものはすべて「ポップス」と言っているのではないかと思うぐらい、幅広い音楽性をもった楽曲が属している。
  • 大衆向けを意識しているためか、「印象に残るようなメロディライン」や「人々の共感をうむような歌詞」が特徴。

ブラックミュージック編集

うたう 3ボブマーリー

  • アフリカ系アメリカ人発祥の音楽の総称。その後の音楽全般に強い影響を与えた。
  • ブルースblues
    • 19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌や労働歌から生まれたものといわれる。
    • 日本でいわれるブルースは別物でムード歌謡(進駐軍撤退以降の日本で独自に発達した歌謡曲)の一種、憂鬱な気持ちを歌った曲。
  • ゴスペル
    • プロテスタント讃美歌などとアメリカ南部の貧しい住民のスピリチュアル黒人霊歌)が結びついてできた音楽。
    • 1930年代から黒人教会で演奏されていたものと南部州の白人が歌っていたものとに分けられ、これは当時の人種差別の影響であるとされる。
  • レゲエ
    • 4/4の第2・第4拍目を歯切れの良い演奏で刻むギター、各小節の3拍目にアクセントが置かれるドラム、うねるようなベースラインを奏でるベースなどの音楽的特徴を持つ。
    • 1960年代ジャマイカで生まれたとされる。
  • リズム・アンド・ブルース
    • スイング感のあるリズム(連続した音符のうち初めの音符の長さを長めにとり次の音符を短くするリズム)とビート(基本の単位として聞こえる基準、拍)に乗りながら、叫ぶように歌うタイプの音楽
    • R&Bと略される。ジャンルとしては昔から存在したが1947年に命名された。
  • ソウル・ミュージック
    • 基本的にはリズム・アンド・ブルース(R&B)の一種。
    • 1950年代から1960年代初期、ゴスペルとブルースから発展した大衆音楽。
  • ヒップホップ・ミュージック
    • 1970年代にアメリカのダウンタウンにて生まれたラップ、スクラッチなどを含む音楽であり、この音楽を作り出した文化をhiphopと呼ぶ。
大分類ブラックミュージック
小分類ブルースゴスペルレゲエソウルヒップホップR&B

ジャズ編集

JAZZ BASSjazz

大分類ジャズJAZZ
小分類クロスオーバーFUSION・スムーズジャズ・AOR

ロック編集

harsh JokersWe Started Nothing


ラテン音楽編集

ラテンアメリカ中南米)発祥の音楽であり、特にスペイン語圏において生まれた音楽であり、広義では先にあげたレゲエなどもこちらに含む(ジャマイカは英語圏)ことがある。

これらの音楽はラテン系列(すなわちスペインポルトガル)、南アメリカの原住民、主として奴隷として連れてこられた黒人の音楽が入り混じってできたものとされる。

  • ボレロ
    • スペイン起源のダンスまたは音楽。三拍子からなり、18世紀ごろ成立した。
    • この音楽は植民地であった中南米で形を変え、それぞれの音楽にとりこまれた。
  • ルンバ
    • もともとはキューバアフリカ系住民のあいだから生まれたものである。
    • Rumbaは本来郷土娯楽音楽で休日、誕生日、結婚式など、さまざまなパーティで踊る際に用いられるものである。
    • Rhumbaアメリカにおいてキューバの音楽を紹介する際つけられたあだ名のようなものであり、「キューバの音楽」といった意味である。まずいことにこれが全世界に広がったため誤解が発生するもととなっている。
    • 社交ダンスの同項目はまったく異なり、キューバのダンスをもとに西洋でとりいれられたダンスである。
  • マンボ
    • ハイチの土着宗教女司祭の名前で「神との対話」の意味を持つ言葉である。
    • 1930年代後半にキューバで流行していたルンバにジャズの要素を加える形で作られたもので、ダンスのための音楽として流行した。
  • サルサ
    • スペイン語ソースを意味し、おそらくはいろいろな形式が混成していることよりこの名称がついたとされる。
    • 2-3、3-2のリズムでベースピアノパーカッションやホーンなどが加わる。
    • この音楽は1930年代のキューバにあった形式にプエルトリコ発祥のダンス音楽やブラックミュージックなどを取り入れたものであるとされる説がある。
  • サンバ
    • ブラジルに連れてこられた黒人の打楽器による演奏がもととなり、これがポルトガルから来た西洋音楽などと混合したものとされる。
    • 踊りのための音楽とされるが、その踊りは即興をメインとするものである。
    • なおアルゼンチンにもサンバという音楽形式は存在するがこれはまったく別物、フォルクローレの一種である。
    • 日本におけるサンバは紹介の際ラテン音楽全体を指す言葉として紹介されたらしく、別物である。また、日系ブラジル人による伝播もあったものの、彼らはサンバの本場であるリオデジャネイロ出身者は少ないため、まだ本来のものが伝わったとは言いづらい。
    • 社交ダンスにおけるサンバも、上記に挙げたものとはまったく別物である。
  • タンゴ
  • フォルクローレ
大分類ラテン音楽
小分類ルンバマンボサルササンバタンゴ・フォルクローレ・レゲエランバダ

発祥地域による分類編集


演奏・歌唱目的による分類編集

  • 国家への忠誠・繁栄の祈り…国歌
  • 軍における士気向上…軍歌
  • 会社における理論周知…社歌
  • 労働などの際に歌う歌…労働歌(守子唄などもその一種)
  • 子供のための歌…子守唄童謡、わらべ歌
  • 作品内で流れる音楽『劇中伴奏音楽』…劇伴


所属の規模による分類編集


歴史性による分類編集

  • 比較的歴史の古い音楽…クラシック音楽讃美歌などの宗教音楽行進曲など軍楽などその他もろもろ)、民謡などの民族音楽など
  • 比較的歴史の新しいジャンルの音楽…軽音楽(ロック・ジャズ…)現代音楽(クラシック)、電子音楽、前衛音楽など

※対する起源の遠い音楽を重音楽と称することはない。

※日本の教育の一環で行われる音楽課外活動では「軽音楽部=バンド(ギタードラムなど)」「音楽部=管弦楽(ヴァイオリンヴィオラなど)」、「吹奏楽部管楽器トランペットクラリネットなど)」、「合唱部(コーラス部)=声楽(アカペラなども存在)」というような区別がされている。


関連タグ編集


関連リンク編集

これらのリンク先を参照した。

関連記事

親記事

音楽 おんがく

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました