概要
- 音楽のジャンルの定義は非常に曖昧であり、「演奏形態」「使用している楽器」「リズムのとりかた」「構成」といったさまざまな要素に応じて細分化されており、分類が分かれるものも存在する。
- さらに、複数のジャンルの要素を併せ持った音楽も多数存在し、分類者によってジャンル分けが異なるようなものも存在する。
一覧
音楽的特性による分類
クラシック
- 一般的には西洋の芸術音楽を指す。
- 対義語は「ポピュラー音楽」「軽音楽」「大衆音楽」など。
大分類 | クラシック音楽 |
---|---|
中分類 | 交響曲・管弦楽・協奏曲・室内楽・舞台音楽・声楽 |
中小分類 | オペラ・オペレッタ・舞曲・組曲 |
小分類 | ソナタ・フーガ・カノン・アリア・セレナーデ・バラード・ロマンス・マーチ(行進曲)・レクイエム・吹奏楽 |
エレクトロニカ・電子音楽
- 電子音楽(電子楽器、すなわち電子回路による演算により音を作る楽器、を用いた音楽であり電子楽器や録音テープ、コンピュータなどを用いてそれまで演奏できなかったものを可能にしたもの)およびそれらに影響を受けたもの。
- 現在ではダンスミュージック、クラブミュージック、その他(IDM、インテリジェント・ダンス・ミュージック)に分けられる。
民族音楽
ポップス
- 「ポピュラーミュージック」が言葉の元。大衆向け歌謡曲を指す。
- ほかのジャンルに属さないものはすべて「ポップス」と言っているのではないかと思うぐらい、幅広い音楽性をもった楽曲が属している。
- 大衆向けを意識しているためか、「印象に残るようなメロディライン」や「人々の共感をうむような歌詞」が特徴。
ブラックミュージック
- アフリカ系アメリカ人発祥の音楽の総称。その後の音楽全般に強い影響を与えた。
- ブルース(blues)
- 19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌や労働歌から生まれたものといわれる。
- 日本でいわれるブルースは別物でムード歌謡(進駐軍撤退以降の日本で独自に発達した歌謡曲)の一種、憂鬱な気持ちを歌った曲。
- ゴスペル
- レゲエ
- リズム・アンド・ブルース
- スイング感のあるリズム(連続した音符のうち初めの音符の長さを長めにとり次の音符を短くするリズム)とビート(基本の単位として聞こえる基準、拍)に乗りながら、叫ぶように歌うタイプの音楽
- R&Bと略される。ジャンルとしては昔から存在したが1947年に命名された。
- ソウル・ミュージック
- 基本的にはリズム・アンド・ブルース(R&B)の一種。
- 1950年代から1960年代初期、ゴスペルとブルースから発展した大衆音楽。
- ヒップホップ・ミュージック
- 1970年代にアメリカのダウンタウンにて生まれたラップ、スクラッチなどを含む音楽であり、この音楽を作り出した文化をhiphopと呼ぶ。
ジャズ
- 19世紀から20世紀にかけアメリカ南部に現れた音楽で、西洋音楽の進行とアフリカ系アメリカ人のリズム感が合わさったものとされる。
- 独自の音階、拍の変化や複合リズム、即興演奏などを含む音楽であり、金管楽器・木管楽器・ドラムスによるバンドにより演奏されることが多い。
ロック
ラテン音楽
ラテンアメリカ(中南米)発祥の音楽であり、特にスペイン語圏において生まれた音楽であり、広義では先にあげたレゲエなどもこちらに含む(ジャマイカは英語圏)ことがある。
これらの音楽はラテン系列(すなわちスペインとポルトガル)、南アメリカの原住民、主として奴隷として連れてこられた黒人の音楽が入り混じってできたものとされる。
発祥地域による分類
演奏・歌唱目的による分類
- 国家への忠誠・繁栄の祈り…国歌
- 軍における士気向上…軍歌
- 会社における理論周知…社歌
- 労働などの際に歌う歌…労働歌(守子唄などもその一種)
- 子供のための歌…子守唄、童謡、わらべ歌
- 作品内で流れる音楽『劇中伴奏音楽』…劇伴
所属の規模による分類
歴史性による分類
- 比較的歴史の古い音楽…クラシック音楽(讃美歌などの宗教音楽、行進曲など軍楽などその他もろもろ)、民謡などの民族音楽など
- 比較的歴史の新しいジャンルの音楽…軽音楽(ロック・ジャズ…)現代音楽(クラシック)、電子音楽、前衛音楽など
※対する起源の遠い音楽を重音楽と称することはない。
※日本の教育の一環で行われる音楽課外活動では「軽音楽部=バンド(ギター・ドラムなど)」「音楽部=管弦楽(ヴァイオリン・ヴィオラなど)」、「吹奏楽部=管楽器(トランペット、クラリネットなど)」、「合唱部(コーラス部)=声楽(アカペラなども存在)」というような区別がされている。
関連タグ
関連リンク
これらのリンク先を参照した。