曖昧さ回避
液体調味料の「ソース」
塩漬けにした肉、魚、穀物、豆、野菜などが発酵する過程で出てきた汁を、ほかの食べ物の味付けに用いるもので、醤油や魚醤などもソースの一種。
ラテン語の「塩漬けにした」に由来し、「サラダ」/「サルサ」も同じ語源に由来している。
日本で単に「ソース」と言った時に指すウスターソース類は、英国の魚醤ベースのオリジナルのウスタージャソースとは似て非なるものである(詳しくはウスターソースの記事を参照)。これをベースにとんかつやたこ焼き、お好み焼きや焼きそばなど用途別のソースが生み出された。
現在は、煮汁を煮詰めて味を付けたもの(グレービーソース、ミートソース、フルーツソースなど)も「ソース」と呼ぶ。フルーツソースを肉料理や魚料理に添える事もあるが、日本の家庭では一般的ではない。
関連イラスト
ソースの種類
- 醤油
- オイスターソース
- チリソース(タバスコなど)
- 中濃ソース、ウスターソース
- マヨネーズ
- ケチャップ
- ドレッシング
- オーロラソース
- トマトソース
- デミグラスソース
- バジルソース
- ミートソース
- ホワイトソース / ベシャメルソース
- デザートソース (チョコレートソース キャラメルソースなど)
- フルーツソース (オレンジソース、ストロベリーソースなど)