ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

  1. 酵母や細菌などの微生物がエネルギーを得る為に有機化合物を分解して、アルコール類・有機酸類・二酸化炭素などを生成していく過程。狭義には、微生物が酸素の存在しない状態で、糖類を分解してエネルギーを得る過程。計画的に管理、調整され、人間にとって有益な分解の過程を発酵といい、無計画かつ人間にとって有害な分解の過程を腐敗と言う。
  2. の中で考えが芽生え、時間を経て次第に熟してくる事の比喩。

特に(1)は味噌醤油チーズなどの製造などに古来利用され、日本を始め世界各国で、その国の食文化と切っても切れない関係にある。

発酵食品

発酵食品は各文化圏で独特の物で、独特の強い酸味、苦味などを放つ。これは腐敗物に酷似した性質を持つため、それ故に他の文化圏では受け入れられにくいことが多い。

例えばナチュラルチーズの中にはブルーチーズなどすごい臭いの物があり「食べる気が起きない」という日本人もいるが、あちらではそれを「いい匂い」といって美味しくいただく。

日本国内でも昔の近畿地方や中国・四国・沖縄ではあまり納豆を食べなかったし、納豆が日本全国に普及した現在も外国人にとっては「理解しがたい」食べ物である。

これは幼少時からの習慣が関係している。「これは腐っている匂いだから食べてはだめ」「これは食べてもいい」と教えられ、学習した結果として「食べられる物(発酵食品)」と「腐っている物」を判断する。

したがって馴染みのない他地方、他国の発酵食品はなかなかに受け入れられにくい傾向がある。日本の例では、チーズが普通に食べられるようになったのは、戦後、学校給食で出るようになってからであり、それまでは忌み嫌われていた。昨今では当たり前に食べられているチョコレートやヨーグルトも苦味や酸味が強い食品であったため、味を緩和させるため砂糖や生乳を入れたり、強い味覚成分を抜き取る技術を開発したりしたわけである。

関連タグ

 味噌 醤油 納豆 チーズ 調理 チョコレート ヨーグルト 漬物

もやしもん 食文化

腐敗:対義語。発酵と腐敗を分ける境は人間にとって都合が良いか悪いか。人類が五感、とりわけ味覚を発達させた最大の理由といわれている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 最強の初段

    最強の初段 第三局 午前の部

    幸せな朝を迎えたヒカルですが 平成の平安貴族 佐為に振り回されっぱなしです ●やっぱり佐為はおもしろいな○ 出演:進藤ヒカル 藤原佐為 (この章未完です 続きます) *** ネタバレになりますが 文中にヒカルが佐為にセクハラまがいの悪戯を仕掛けるシーンがあります 話として後半で回収されますが ヒカルが佐為にそんな態度を取るのは許せない!という方は… back please m(__)m… *** 追記/ 閲覧数が千回を超えました ブクマ/コメント/感想メール等 ありがとうございます m(__)m マラソンの途中に掛け声や補給物資←を差し出されたランナーの気持ちがしみじみわかるようになって来ました(>_<。)ウレシイ… 感謝 多謝 でございます 10月25日 生駒 拝
    15,543文字pixiv小説作品
  • 発酵カレー

    スカトロじゃないです
  • アイテム部屋!

    蒼生納豆

    ハーレム王RPG公開情報 https://hhh.fanbox.cc/posts/3510777 ハーレム王RPGダウンロード(限定) https://hhh.fanbox.cc/posts/3510800

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

発酵
6
編集履歴
発酵
6
編集履歴