料理の さ し す せ そ については各リンク参照。
マイナス検索が難しい運用をしている事例があるため、希望のイラストおよび小説を見つける際は「味噌 〇〇」というワード追加をお試しください。
概要
東アジアで広く使われている調味料。
大豆など豆類を麹で発酵させたもの。
一般に塩が入る。
また、麹の種類によって味噌の風味がだいぶ異なる。
熟成期間が長いとメイラード反応により色が濃くなり、「赤味噌」と呼ばれる。
使い方
だし汁に溶いて味噌汁として使う。
料理の味付けとして使う。
熱を加えて練り、たれやペーストとして使う。
ご飯にのせる。
北条時頼の故事にもあるように味噌を肴に酒を飲むこともできる。
パンやまんじゅうの生地に練り込む。
ほかいろいろ。
あなたの工夫次第である。
各国の味噌
日本
米味噌 豆味噌 麦味噌
白味噌 赤味噌 黒味噌
八丁味噌 西京味噌
韓国
中国
「味噌」を使った言葉
「味噌」という言葉は、日本語では「肝心なもの、要点」という意味で用いられることがある。
また一方で、「くそみそ」などつまらない物の例えとして用いることもある。
表記揺れ
関連タグ
調味料
醤油 / しょうゆ 醤 / ひしお ベジマイト
納豆 味噌カツ / みそカツ 味噌おでん / みそおでん / 味噌田楽
酢味噌 辛味噌 味噌ラーメン 味噌うどん
だし / ダシ / 出汁
脳味噌 手前味噌 蟹味噌
オソマ
もしかして→ミサイル・・・英語の発音が「ミッソー」と聞こえる事から。