2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

煮干し昆布鰹節などでだしをとり、野菜魚介油揚げ豆腐などの具材を煮て味噌を溶かし込んだもの。
具に納豆を用いた味噌汁は「納豆汁」(なっとうじる)、豚肉を用いたものは「豚汁」(とんじる、ぶたじる)と呼ぶ。

ブレンドして作る場合は、産地が出来るだけ離れた物を組み合わせると味が複雑化して、旨みが強くなる。

主な具材

Miso soup



味噌の種類

赤味噌、白味噌、麦味噌、米味噌など地方によって異なる。

余談

近年の研究で、味噌汁は熱中症予防に効果があることが証明されている。
熱中症の予防には、水分のほかにナトリウムカリウムカルシウムといった、いわゆるミネラル成分の摂取が必要とされているが、味噌汁にはこれらが豊富に含まれており、加えてスポーツドリンクのように糖分が多く入っていないため、きわめて効率的に熱中症予防ができるとされており、近年では「ミソスープ」と呼び、愛飲する外国人もいる。
ちなみに、冷えた味噌汁でも効果はほとんど変わらないため、真夏にアツアツの味噌汁を無理に飲む必要は無もなく、各地に「冷や汁」という郷土料理がある。
カリウムを多く含むじゃがいもを入れた味噌汁や、疲労回復を促してくれるビタミンB1を多く含有する豚肉を使った豚汁なども、同様に有効である。
鹿児島県では、削った鰹節と味噌をお椀に入れてお湯を注いだ「茶節」というお手軽な味噌汁があり、疲労回復や二日酔いの時などに効くとされて愛飲されている。
沖縄県の食堂などでは上記の具材に加えてランチョンミートもやしなどが入った具沢山の味噌汁がお椀ではなくで提供されていて、汁物ではなく惣菜として扱われている。

関連イラスト

センシティブな作品
味噌汁と女子


朝めし早苗さん
みそしる



表記揺れ

みそ汁 / お味噌汁

関連タグ 

日本料理 和食
マルコメ

ジェイク・マルチネス

外部リンク

関連記事

親記事

汁物 しるもの

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1299547

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました