材料
・豚肉(バラ肉が主)
・お好みの野菜(ゴボウやニンジンなど根菜が特に相性が良いとされる)
・味噌
・お好みの薬味(七味唐辛子や一味唐辛子、すり下ろした生姜など)
作り方
1.煮える時間が同じくなるように野菜を切り湯通しする。肉は表面が変化し霜降りになる程度に湯通しする。
2.水に野菜を入れ強火で煮る事で素材の味を十分に出し切る。それらが完全に柔らかくなる前に半分の味噌を加えて再度煮る。
3.湯通しによって旨みを閉じ込めた豚肉を加える。豚脂の香りをなくさないために長く煮ないようにする。
4.再度味を見ながら味噌を加えて、刻み長ネギを入れ火を止める。
読み方
豚汁には二通りの読み方があり、「とんじる」と「ぶたじる」にわかれる。
全体的には「とんじる」の方が多く使われており(当記事のタイトル読みもそちらに倣っている)、「ぶたじる」と言う読み方は東北、北陸、近畿、山陰、四国、北海道に限られている(NHK調べ)。
なお、全国チェーンを展開する牛丼屋では「とんじる」の方を使っている。
関連イラスト
関連タグ
とん汁:表記揺れ
西山(彼岸島):よく豚汁を作るキャラ