歴史
令制国の時代に、阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国の4つの国が存在したことから、「四国」と呼ばれた。
また現在も4国の領域をそのまま引き継いだ4県で構成される地方を、四国地方と呼ぶ。
構成
地理
瀬戸内海に面した北部(香川県と愛媛県の中予・東予地方・徳島県鳴門市)は、瀬戸内海式気候に属する温暖少雨な気候であり、台風などの直撃も比較的少ない。その反面、水資源に恵まれず、特に香川県は古来渇水に悩まされてきた。現在は吉野川の水を送水するための香川用水が建設されている。
一方、太平洋に面した南部(鳴門市を除く徳島県のほとんどの地域・愛媛県南予地方・高知県全域)は、沖合を流れる黒潮の影響を受けて冬でも温暖。春~秋の降水量も多い。一方で台風や豪雨災害に見舞われ大きな被害を出すことも多い。
平野部は全体に温暖である反面、四国山地は非常に険しく冬は雪が多く、スキー場もある。また日本で唯一、活火山が存在しない地方である。西日本最高峰の石鎚山(1982m)は火山でカルデラを有するが、噴火したのは1000万年以上前の遥か昔であり、今後噴火活動を再開する恐れはない。火山は無いが道後温泉などの温泉地は各地にある。
地理的条件からかつては船運が盛んだったが、瀬戸大橋やしまなみ海道の開通、高速道路網の整備で車社会化が進み、21世紀に入ってからはフェリーの縮小や廃止が相次いだ。
地域意識
前述した「瀬戸内海側と太平洋側の気候が醸成させた地域性が絶望的なまでに異なっている」「船便が盛んだった歴史」というのが、地域の意識的に非常にクセ者であり、東京などの中央からは「四国地方」と、ひとまとめにされるものの肝心の四国自体は「四国としてまとまる」という意識には乏しい(地域として括られる事に違和感がある)と指摘される事がある。具体的には。
- 徳島県は淡路島や神戸淡路鳴門自動車道(大鳴門橋・明石海峡大橋)、南海フェリー(徳島-和歌山間航路)の関係から四国でありながら関西への帰属意識がとても強い。特に四国最大都市(らしい)松山市などは徳島市から考えれば遠すぎる場所であり松山へ行くぐらいなら神戸や大阪へ行った方が近いし、良いものが手に入る。
- 香川県は小豆島や宇高連絡船・瀬戸大橋の繋がり、そして放送圏共有(東瀬戸準広域六局放送圏)によって岡山県(特に岡山市・倉敷市)と、経済活動圏域を事実上共有している。松山への距離感も、ほぼ徳島と同じ。あるいは、むしろ岡山でも用が足る場合があったりもする。四国萌隊に当初、岡山のキャラが入っていたのは、このため。
- 愛媛県も芸予諸島の頻繁な海運に端を発ししまなみ海道に至る交易から広島県(特に広島市・尾道市)との結び付きが強い場所で、松山市が四国最大の中心都市となっているのも、他の四国三県との交流など全く関係なく、単に中国地方の中心都市である広島市との地域間交流を重視する事よって成り立った側面がある。
- 高知県は四国山地によって古来より愛媛とも徳島とも切り離された「四国の陸の孤島」の側面がとても強く、また江戸時代に至っては武士身分内にあっても苛烈な上下身分を強いた(その上で、そのありかたを徳川幕府に知られるのを警戒した)事から、外部の者を非常に警戒する風土が醸し出されて四国でも特に愛媛・徳島と互いに干渉しない独立独歩の姿勢がとられ、現在もそれを引き継ぐ部分がある。(時にジョン万次郎の出身であることから「他の三県が対岸と仲がよいのだから、自分はアメリカと仲がいいんだ」というジョークが出たりする)松山への距離感は徳島・香川よりかはマシと言えるが、それでも土讃線や高知自動車道を用いて香川を経由し、岡山や京阪神へと出た方が、松山や広島へ向かうよりも手っ取り早い。
こうした事から四国の各県も地域的な一枚岩、というワケではない。四国四県が地域的なタッグアピールを行う時には、大抵は観光・経済・治水利水・交通の事情などによる打算が強く働いている場合が多く、その裏では思いっきり露骨にイニシアチブを引き合っている(最悪、足を引っ張りあった挙げ句、互いに自滅する)ケースも多い。
なにしろ「四国の水瓶」「四国の生命線」と呼ばれる早明浦ダムの記念石碑に、水資源機構や中央省庁が、「四国はひとつ」とアピールする石碑を建てようとしたら、他ならぬ四国の面々から(ダム建設時の確執もあいまって)ガチに拒否られたという逸話があったりするレベル。
ちなみに結局、件のダムに据えられた石碑には「四国のいのち」と彫られるに留まった。
しかし、こうした部分は九州以西、関西以東、特に関東以北の人々には、ほぼ理解されない(東北以北の出身者となると、完全に不条理であり「理解したくない」域となる)事が多い。(中国地方が理解できるのは香川と愛媛に関して当事者であるため)
関連タグ
日本 日本地図 日本列島 地方 島
お遍路 JR四国
水曜どうでしょう・・・どうでしょうといえば四国と言われるほど因縁が深い
四国萌隊 四国めたん・・・四国を元ネタとしたキャラクター