概要
県庁所在地は高松市。
旧国名は讃岐であり、それに因んだ讃岐うどんが有名である。
隣接県は、東に愛媛県、南に徳島県、瀬戸内海を隔てて岡山県、兵庫県。
ただし、岡山県とは大槌島(玉野市/高松市)および井島(玉野市/香川郡直島町)に陸上の県境がある。
TV局に関しては放送エリアが「岡山・香川」となっている。また、四国で唯一正式に民放5局が放映されている大都会香川である。
日本一面積の小さい都道府県でもある。割と最近まで僅差で大阪府より大きかった。関西空港造成のための埋め立てで逆転したと誤解されがちだが正しくなく、それ以外の埋め立て地も含めた上での逆転である。
実は2回ほど消滅した事がある。
廃藩置県時には高松県(旧高松藩)と丸亀県(旧丸亀藩)と倉敷藩(旧天領地+多度津藩で倉敷の飛び地。のち岡山県)と津山県(旧津山藩の飛び地。のち岡山県)であったが、岡山県側の飛び地をそれぞれ高松県・丸亀県に移管整理させたのちに両県を1873年に合併させて香川県となった。
しかし1873年に徳島県と合併させられて名東県(県庁は徳島側)とされる。しかし徳島側と香川側の行政・住民間トラブルが相次ぎ1875年に再分離。ところが翌1876年に今度は愛媛県に吸収合併させられ、またもやトラブルが発生。挙句、1888年に再独立してようやく成立した経緯がある。
空海の出身地であるため地来の宗教として真言宗が強い。よくわからないことは空海のせいになるという伝統がある。テレ東系があるのも空海のおかげかもしれない。また何気に菅原道真と崇徳上皇という業界のビッグネームを誇る両名のゆかりの地でもある。(道真は若き日に讃岐守として赴任した事があり、崇徳上皇にとっては配流先にして終焉の地)そのため両名を慕う意味での信仰も篤い。
主な自治体
東讃地区
西讃地区
うどん県
前述したように香川県は讃岐うどんで有名であり、日本人の多くは「香川県」と言えば「うどん」という方程式が脳内に浮かび上がるだろう。
その方程式はあながち間違いではない。香川県は1人あたりのうどんの消費量が日本一(年間約230玉)である。また、うどんの生産量も日本一で、その生産量は2位の埼玉県の3倍以上でダントツである。香川県民もうどんには強いこだわりを持っており、県外に出た県民が故郷に帰ってうどんを食べることで帰郷を実感するほど。香川県へうどんを食べにくる観光客も多く、讃岐うどんは地域経済にも大きな影響を及ぼしている。
このような状況から、香川県としても県の観光誘致策にうどんを推し出すキャンペーンを展開。そのときに開設されたホームページの内容が「香川県をうどん県に改名し、要潤(香川県出身)を副知事にする」というものである。このことは、インターネットを中心に大きな反響を呼び、一時は公式サイトがサーバーダウンしたほどである。
うどん県
そんな香川県だが、どうしてこうなったのかと言うと、もともと讃岐国と呼ばれた時代から四国の中でも特に水利が悪く、稲作に向かなかったため、麦がその主要農作物であったためである。……のだが、今度は出来上がったうどんを茹でるのに大量の水を使う、という本末転倒なことになっている。いやもうホントどうしてこうなった。
うどん県にとってデパプリの怪盗セクレトルーは天敵である…。
あと誤解されやすいが、実は丸亀製麺は関係ない。一方ではなまるうどん起業発祥の県である。
放送圏
民間放送は岡山県と共用されている広域放送圏である。県域放送のNHKおよびラジオ以外の民放テレビ各局は全て香川県と同一であり、これに属する民放局はすべて両県に「本社」を持っている。かつては東瀬戸内(準)広域(放送)圏と呼ばれたが、現在では場所を特定しない「エリア」や「地域」という呼び方をしている。
地域の民放局
テレビ局 | 系列 | リモコンキー | 発祥地 |
---|---|---|---|
西日本放送 | 日本テレビ系列 | 4 | 香川県 |
瀬戸内海放送 | テレビ朝日系列 | 5 | 香川県 |
山陽放送 | TBS系列 | 6 | 岡山県 |
テレビせとうち | テレビ東京系列 | 7 | 岡山県 |
岡山放送 | フジテレビ系列 | 8 | 岡山県 |
交通
鉄道
圏内の鉄道はJR四国(高徳線・予讃線・土讃線など)と高松琴平電気鉄道(琴平線・長尾線・志度線)があるが、県内中央部(高松・綾川・琴平・三木・さぬき市西部)の移動だけなら駅数の多いことでんの利用が便利。
詳細は香川県内の駅一覧を参照。
道路
県内の高速道路は高松自動車道があり、沿岸部はそちらの方が非常に便利。
徳島県境の内陸部は高松自動車道よりは徳島県内にある徳島自動車道の利便性が高い。
国道は国道11号を始め、県内沿岸中西部(高松市~丸亀市周辺)は道路事情が良いが、県外の移動および県西部(三豊市以西)・県東部(さぬき市以東)・県南部(内陸。特に山脈北麓域)は道路事情が良くない。特に内陸部は険道のオンパレードであり、場所によっては内陸部を東西に直接移動するよりも一旦沿岸部に出てから東西移動した後に 南下した方が早い(急がば回れ)と言われるほど。しかし、その肝心の南北交通も整備されている道路は徳島間の越県国道(および一部の越県県道)のみで、とても限られている。
県外脱出は(山脈南麓となる徳島北部、阿波市から三好市を東西に繋いだエリア以外は)素直に高速道路を利用した方が早い。
尚、高松自動車道が全線4車線化したと同時に県内の高速道路に暫定2車線の高速道路が一切存在しない県の1つとなった(他は群馬県や滋賀県など)。
プロスポーツ
以下のクラブチームがある
競技 | リーグ | チーム名 | ホーム |
---|---|---|---|
サッカー | Jリーグ(J3) | カマタマーレ讃岐 | 高松市/丸亀市 |
野球 | 四国アイランドリーグplus | 香川オリーブガイナーズ | 高松市/丸亀市 |
バスケットボール | Bリーグ(B2西) | 香川ファイブアローズ | 高松市 |
アイスホッケー | Jアイス・ウェストD. | 香川アイスフェローズ | 高松市/三木町 |
pixivに登録している香川県の絵師
香川県が舞台・キープレイスになっている作品
瀬戸の花嫁 - 主人公の一族が香川県の出自でヒロインが香川県出身。
結城友奈は勇者である - 観音寺市が舞台で、全キャラの好物がうどん。
鷲尾須美は勇者である - 坂出市が舞台で、全キャラの好物がうどん。
乃木若葉は勇者である - 丸亀市が舞台で、全キャラの好物がうどん。(一部はうどん+骨付鳥)
楠芽吹は勇者である - 宇多津町が舞台で、主要キャラのうち香川出身の2人の好物がうどん。
芙蓉友奈は勇者でない - 観音寺市が主要舞台で、主要キャラの好物がうどん。(芙蓉友奈のみうどん+ハンバーガー)
仮面ライダーアギト - あかつき号事故の発生場所。氷川誠の最初の所属が香川県警。
うどんの国の金色毛鞠 - ほぼ香川県全体が舞台。
からかい上手の高木さん - 作者の出生地とロケハン地が小豆島。
関連タグ
うどん 讃岐うどん 饂飩 ウドン
四国 香川 溜め池/ため池/溜池
高松 琴平 屋島 瀬戸大橋 瀬戸内海
讃岐弁
高松琴平電気鉄道(琴電/ことでん/コトデン)
名物かまど/かまどちゃん
ZAGZAG
レオマワールド
はなまるうどん
女木島(鬼ヶ島)
香川県内の駅一覧
香川県ネット・ゲーム依存症対策条例
TV局関連:OH!くん、ななちゃん
岡山県
萌咲いちご:『それが声優!』の登場人物。香川県出身設定を持つ。
ヤドン:2015年と2018年のエイプリルフールネタに登場。2018年のネタはヤドン県に改名だったのだが、本当にコラボが実現してしまった。