概要
四国地方の南東に位置する県。
県庁所在地は徳島市で、県の人口の1/3を占めている。
隣接県は北に香川県、北西に愛媛県、南西に高知県、瀬戸内海を隔てて兵庫県、和歌山県。
四国ではあるが、関西地方の大阪府や兵庫県の影響を強く受けている。関西への若者の流出も深刻である。
2020年8月に徳島そごうが閉店した事により、山形県に次いで二番目、なおかつ四国地方では唯一(日本百貨店協会に加盟する)百貨店が存在しない都道府県となってしまった(元々徳島そごう閉店が決まっていた中で、2020年1月に山形の地場百貨店である「大沼」が唐突に廃業したために、結果的に二番目になった形。ただし山形の場合は非加盟の「マリーン5清水屋」がそごう徳島店閉店後の2021年7月まで営業していた他、宮城の地場百貨店である「藤崎」および「仙台三越」運営の小型店は現存している)。
しかし、閉店から1年余り過ぎた2021年10月に高松三越が運営する「三越徳島」として順次開業する事になり、以前よりは規模は小さいとはいえ徳島県は「百貨店ゼロ県」から脱却する事になった。
pixivに登録している徳島県の絵師
主な自治体
東部
徳島市 鳴門市 小松島市
名東郡佐那河内村
名西郡石井町、神山町
勝浦郡勝浦町、上勝町
板野郡藍住町、松茂町、板野町、北島町、上板町
中央地区
吉野川市 阿波市
南部
阿南市
那賀郡那賀町
海部郡海部町、美波町、海陽町
西部
美馬市、三好市
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
交通
鉄道
全国の47都道府県で唯一電車が走っていない。通る鉄道車両はすべて気動車。
四国で一番JRの影響が強い地域であり、県庁所在地近郊にも私鉄が存在しない。
阿佐海岸鉄道という第三セクター鉄道があるが、高知県境しか走っていない。
又、関西に近い県で有りながら関西方面に向かう鉄道がないので関西地区への移動はバスか南海フェリーが中心となる。
道路
徳島市内周辺は比較的道路事情が優れているが、それ以外は片側1車線が非常に多い。
徳島市内は四国で最も渋滞しやすい区間となっており、徳島駅周辺は歩道橋が非常に多い、歩行者が歩きにくい。
高速道路は高松自動車道と徳島自動車道、神戸淡路鳴門自動車道があるが徳島から関西地区に移動するなら鳴門ICから神戸淡路鳴門自動車道を利用した方が早い。
尚、関西地区からは南海フェリーを利用して和歌山県や大阪泉州地区へのアクセスができるが、北摂や兵庫県方面なら高速バスを利用した方が早い。
人口
2019年時点で、人口は73万5256人。その大半は、県北部に集中しており、特に徳島市内と、徳島市北部の板野郡で、人口密度が高い(徳島市で約25万人、板野郡で約9万人)。
特に板野郡の北島町は、徳島のみならず、四国全域を含めて、最も人口密度が高い地域である。
自然
四国最大の川、吉野川を有する(すべてが徳島県ではなく、一部は高知県に属する。なお、最長は四万十川である)。
暴れ川として知られており、ダムが多数建設される昭和中期まで、大きな台風が来るたびに周囲に浸水被害をもたらしていた。特に、この河川の源流は高知県にあるため、徳島では晴れていても、高知で大雨がふると洪水を引き起こすことが多々あった。天気予報が発達するまで、洪水を予想できず、多くの死者を出す事も珍しくなかった。
このため、徳島では江戸時代から治水には関心が置かれており、特に1672年に完成した第十堰(ちなみに、第十とは「十番目」という意味ではなく、この近辺の地名である)は、いくつかの改修をされながら、現在も遺され、有効に機能しているとされる。
関連タグ
徳島 阿波踊り うずしお すだち すだちくん
徳島ヴォルティス
徳島インディゴソックス
徳島大学 - 青色LEDを実用化させた中村修二氏の出身大学
日亜化学 - その中村氏を日本から追い出した、よくわからない徳島県の会社
徳島新聞 - 阿波踊りで出た4億円の赤字の主たる原因と糾弾されている。が、今のところ企業体質が改まった様子はない。
阿波あわな - 四国萌隊の擬人化キャラクター
オーストラリア:徳島では有名な『ビジネスホテル・ケアンズ』の語源は豪州の都市名である
徳島製粉 - 金ちゃんラーメン、金ちゃんヌードルで有名な徳島企業。
幸福の科学 - 教祖の出身県。アンサイクロペディア「徳島県」の項目で関連付けてネタにされる。
徳島県出身の人物
漫画家・アニメーション関連
芸能関連
アンジェラ・アキ 米津玄師 村田祐基(超特急)
哀川翔 大杉漣 重本ことり(元Dream5)
逢坂良太 矢野奨吾 かわたそのこ 岸野一彦 こやまきみこ 高井舞香
豊崎愛生 のみこ 原田正夫 吉崎亮太 山下七海(元Wake Up, Girls!)
湯浅かえで
スポーツ関連
尾崎3兄弟(尾崎将司・尾崎健夫・尾崎直道)…ゴルフ
塩谷司…サッカー・元日本代表
新崎人生…プロレスラー