概要
東北地方の南西部に位置し、県庁所在地は山形市。
旧出羽国と後にその南側として成立した羽前国の領域にあたり、宮城県、新潟県、秋田県、福島県と隣接する。
稲作と果物作りが盛んで、さくらんぼやラ・フランスの名産地として全国に知れ渡る。
スキー場や映画のロケ地、立石寺(山寺)に代表される有名寺院などが観光資源となっている。
全国で唯一全市町村で温泉が湧出しており、銀山温泉や蔵王温泉などが有名。
また秋田県にまたがってそびえる県内最高峰の鳥海山(標高2,236m)をはじめ月山や羽黒山などの有名な山々が多く、参拝やスポーツ目的の登山客が多く訪れる。
夏の内陸部はフェーン現象で高温になりやすい。
2007年に岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市に抜かれるまで、山形市が74年間にわたり国内最高気温記録を保持していた。
全国的に内陸部の印象が強いが日本海側に面しており、飛島(とびしま)という有人離島も存在する。
県域がまるで左側に向かって口を開く人物のような形をしており、近年は広告やゆるキャラなどにも用いられている。
市町村
山形市
寒河江市 上山市 村山市 天童市 東根市
尾花沢市 山辺町 中山町 河北町 西川町
朝日町 大江町 大石田町 新庄市 金山町
最上町 舟形町 真室川町 大蔵村 鮭川村
戸沢村 米沢市 南陽市 長井市 高畠町
川西町 小国町 白鷹町 飯豊町 酒田市
鶴岡市 三川町 庄内町 遊佐町
近年の商業事情
2020年1月に地場百貨店である「大沼」が廃業したため、日本百貨店協会に加盟する百貨店が存在しないはじめての都道府県となってしまう。
もしこの一件が無ければ、同年8月末の徳島そごう閉店により徳島県が初の事例となるはずであった(その後閉店から1年余り過ぎてから「高松三越」運営の三越徳島として開業した)。
ちなみに他に「百貨店」を名乗る店舗として、酒田市に上記協会非加盟のマリーン5清水屋があったがこちらも2021年7月で閉店。
山形県から実態としての大型百貨店が完全に消滅したが、宮城県の地場百貨店である「藤崎」と「仙台三越」運営の小型店は存続している。
また人口比でのラーメン屋の数が日本一多い。
交通
空港
山形空港(東根市に所在)
庄内空港(酒田市に所在)
旅客鉄道
・JR東日本
山形新幹線 奥羽本線
羽越本線 仙山線 左沢線
陸羽西線 陸羽東線 米坂線
・山形鉄道
フラワー長井線
高速道路
山形自動車道 東北中央自動車道 日本海東北自動車道
テレビ事情
人口100万人程度の都道府県ながらも山形放送・山形テレビ・テレビユー山形・さくらんぼテレビの民放4局体制である。
これにはある天皇の存在と山形テレビネットチェンジ騒動が大きく関わっている。
ご当地CMとして寿草園薬局などが知られる。
アニメに関しては、アニヲタWiki(仮)の他に外部メディアの公的資料等を参照して頂きたい。
主な出身有名人
山形県が舞台となっている作品
映画
テレビドラマ
漫画・アニメ・ゲーム
山形県出身(もしくは出身と思われる)キャラクター
- ヒロ(ひだまりスケッチ)
- 辻野あかり(アイドルマスターシンデレラガールズ)
- 榊原里美(アイドルマスターシンデレラガールズ)
- 小関麗奈(アイドルマスターシンデレラガールズ)
- 奥山すみれ(IDOLY_PRIDE)
- 観月はじめ(テニスの王子様)
- 荻上千佳(げんしけん)
- 久海菜々美(WakeUp,Girls!)
- 宮森あおい(SHIROBAKO)
- 安原絵麻(SHIROBAKO)
- 坂木しずか(SHIROBAKO)
- 藤堂美沙(SHIROBAKO)
- 今井みどり(SHIROBAKO)
- 雪女葵(第5期ゲゲゲの鬼太郎)
関連項目
県 東北地方 都道府県 自治体
南東北 山形 庄内 蔵王
山形牛 米沢牛 食用菊
さくらんぼ 洋梨 ラ・フランス
芋煮会 将棋 庄内金魚
ベニバナ 花笠 花笠まつり
東根市立さくらんぼ小学校 スカイタワー41
加茂水族館 モンテディオ山形
四十七士山形県代表