2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

曖昧さ回避

山形県山辺町にある非火山の低山。
標高531mで「小鳥海」という愛称がある。
1060年に発生した前九年の役の最終年に、豪族武将安部宗任を追う源氏源義家がこの山に登り、北方にある後述の高山の鳥海山に向かって勝利を祈願し「御鳥海」と命名されたのが由来とされる。
ちなみに山辺町のすぐ南隣は県庁所在地山形市である。

青森県西部に位置する火山である岩木山の3つある峰のうち、南西側にある支峰の通称。
読み方は「とりのうみやま」で、直下の旧火口には小さな状の火口湖がある。

概要

秋田県由利本荘市にかほ市と山形県遊佐町酒田市にまたがる成層火山。
標高2,236mで、出羽山地に属する。

山頂部を有する山形県にとっては最高峰であり、中腹に県境が引かれている秋田県にとっても最高地点である。
ちなみに山頂が丸々秋田県にあるとしての最高峰は、秋田駒ヶ岳(標高1,637m)となる。
日本百名山のひとつに数えられる。

均衡の取れた山容と山頂に雪を被った姿が富士山に似ており、「出羽富士」、「秋田富士」、「庄内富士」などの別名で呼ばれる郷土富士である。
その姿の美しさと噴火による恐ろしさから、古来より神の山として山岳信仰の対象となっていた。
現在は信仰目的だけでなくアウトドアスポーツとしての登山も行われる。

帝国海軍高雄型重巡洋艦鳥海海上自衛隊こんごう型護衛艦ちょうかい(イージス艦)、国鉄JR東日本で運行された列車鳥海などの由来となった。

関連項目

高山 火山
山形県 秋田県
山岳信仰 登山
寝台列車

関連記事

親記事

やま

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11610

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました