概要
地方の小勢力としての豪族
地方に勢力を持ち、当該地方の統治に影響を与える。地方官そのものは豪族に含まれないが、豪族や豪族階級出身者が地方官になることは多い。
律令制以降の日本史では、主にこちらの意味で使われる。また、日本以外の国の勢力について日本語で「豪族」と表現された場合もこちらの意味が多い。
貴族以前としての豪族
日本の古代史において、蘇我氏、物部氏、大伴氏などの氏族は、ヤマトの中央政権に参加していたが、(後世から)豪族と呼ばれる。律令制などによる官僚化、公地公民制、大型の都を造って豪族が(地盤となる土地を離れて)その中に住むようになったことなどから、中央系豪族は貴族と呼ばれるようになる。(この推移期間に前後して、蘇我氏は石川氏に、物部氏は石上氏になっている)
pixivで多く使われる豪族乱舞は、こちら側の意味となる。
律令以前の時代にオオキミ・天皇の一族と大和朝廷に仕える豪族たちに明確なちがいはない。なぜなら、天皇にならなかった皇子たちと有力な豪族たちは、もちろん、身分にちがいはあるが天皇を頂点とする朝廷に官僚として仕えるからである。
もちろん、天皇と血筋が近い皇子たちは次代の天皇となるべく有力な豪族と結んで権力争いをすることになるが、政争に敗れたものはたとえ天皇の一族であっても謀反を企てたとして殺害されることも決して珍しくはなかった(大友皇子(弘文天皇)と大海人皇子(天武天皇)が皇位を争って戦場に立った「壬申の乱」の例を見るまでもなく、この時代には後の時代にあるような「戦い」を「穢れ」とみる思想はない)。
また、この時代の官僚には当時の先進技術を買われて中国や朝鮮から招かれて厚遇されたものがあり、特に秦氏や東漢氏などが有名である。