華族
かぞく
明治・大正・昭和時代戦前まで日本に存在した貴族制度、及び同制度による貴族のこと。
主に江戸時代までの公家・武家(将軍家・大名家等)・琉球国の王族が移行したほか、明治維新などで功績を挙げた者やその子孫(「新華族」と別称された)が充てられた。皇族と朝鮮王室(分家を含む)は華族に含まれず、さらに高い身分として扱われる。
爵位は、公家は朝廷での家格を基準にした(つまり、功績で高くなる事もある)が、武家は一部の例外(徳川将軍家・御三家・御三卿)を除いて家格は無視され、廃藩当時の領地の実収入(≠石高)を基準にした(そのため、仙台伊達家や会津松平家の爵位はあまり高くない)。加えて、明治維新時及びその後の功績が加味されて通常の水準より高い爵位を叙される例もあった(長州藩主家の毛利家は侯爵クラス、公家の岩倉家は伯爵クラスであったが維新以降の功績によりいずれも公爵となっている)。
また、爵位は名門のバロメーターとは必ずしも限らず、武家は古代や中世以来の名門でも男爵や士族は普通にいるし(江戸時代に百姓や町人になっていると、平民すらいる)、近代の政治家として大成した者は元の出自に関わらず高位の爵位を与えられ、社家はいくら歴史があろうと、出雲大社の千家家ですら男爵である。
華族社会にとって閨閥(婚姻関係による社会ネットワークの構成)は切っても切れぬ存在であった。基本的に華族は華族同士でしか結婚しないが、許可さえあれば華族以外とも結婚することができた。
江戸時代の公家や大名には、近い家格の公家や大名から来た正室から生まれた当主はあまり多くはなく、大半が(より低い家格、武士や庶民の出身も多い)側室から生まれているのだが、医療水準の向上や生活環境の改善もあり、華族は正室から生まれた当主が多くなっている。
養子も許可さえあれば取れて、場合によってはまったく血縁関係がない家からも養子を入れられた。この点は、同じ皇族同士からでも養子を入れられなかった皇族とは異なる。
公爵以下の5種の爵位が与えられ、貴族院議員への任命等の特権を有した。
ただし、ヨーロッパの貴族とは違い、軍の士官への優先登用がなく、士官の大半は士族や平民であった。また、衆議院の被選挙権もなかった。
爵位を持つのは家の当主のみで(イギリスと同じ)、華族(や士族)の家から分家すると分家の一員は平民になった。一部の分家は特別に爵位を賜り、子爵か男爵を授けられた。
ヨーロッパの貴族とは違い、爵位には地名等を冠せず(尾張徳川家を例にすると、「名古屋侯爵」とかではない)、また、複数の爵位を同時に所持する事もできない。
なお、宮家出身の皇族のうち身位が「王」(天皇の五世孫より下)でありかつ後継者の地位に無い傍流の皇族は、独立に伴い家名を賜って華族(その宮家で最初に華族になった者が侯爵、あとは伯爵)となるのが慣例であった。これらの宮家出身華族が近年の皇位継承問題に対し皇籍復帰の対象として議論されることもある。臣籍降下した元皇族の華族は、皇室の男系の血筋を引かない養子を取ることもできた。
1947年、日本国憲法施行に伴い制度廃止。ただし、現在も旧華族家は連絡組織(旧華族会館が改称された霞会館とその運営団体)を有するほか、縁の土地(旧大名家の領地等)ではしばしば名家として遇される。場合によっては旧邸宅や城郭を美術館などに開放し、そこの名誉館長に納まっていることもある。
ただし、戦後の変革で財産と法的特権を失ったことで、実践的な生活力を伴わない家柄のかなりが没落し、21世紀までに子孫を儲けられず、時代とともに断絶していった。それは先祖の権威に頼って生活していた家柄ほど顕著であり、例として、高名な陰陽師であった家祖安倍晴明の功績とその血の権威に頼っていた土御門家は戦前の時点で家業を失っており、そこに華族制度の廃止がとどめになり、2025年には最後の血脈も断絶したと思われるなど、存続が確認されている家は時代とともに減ってきている。
ただし、華族家の末裔たちは戦後もお嬢様・御曹司扱いされることには変わりはなく、現代でも旧諸侯や公家の末裔が「地域の名士」として影響力を持っている場合があり、皇室の存続のために養子縁組が検討される対象とみなされるなど、公的な地位は失っても、制度の名残りはなんやかんやで残っている。
また、漫画やライトノベル等の作中においては「良家のお嬢様・御曹司」を表すアイコンとして旧華族(風)の名字が用いられることもある。
侯爵家以下は各一部。
侯爵家
琉球王家 - 尚
公家 - 久我 四条 醍醐 嵯峨 広幡 中山 花山院 菊亭 中御門
武家 - 徳川(紀州・尾張) 松平(越前) 伊達(宇和島) 浅野 池田(岡山藩主・鳥取藩主) 佐竹 鍋島 蜂須賀 細川 前田 山内 黒田
伯爵家
元皇族 - 清棲 伏見 東伏見 鹿島 葛城 上野 二荒 宇治 龍田
公家 - 三条西 中院 飛鳥井 姉小路 勧修寺 烏丸 冷泉(上冷泉) 日野 壬生 正親町
武家 - 徳川(御三卿・清水・田安・一橋) 松平(松江・高松・前橋) 有馬 井伊 上杉 小笠原 伊達(仙台) 酒井 立花 津軽 藤堂 南部 松浦 柳沢 亀井 真田 島津(佐土原)
子爵家
公家 - 綾小路 入江 梅小路 梅渓 交野 勘解由小路 唐橋 北小路 東園 六条 六角
武家 - 足利 板倉 大河内 岡部 織田 加藤 吉川 京極 九鬼 鳥居 本多 水野 内藤 松平(会津)
勲功他 - 高橋 榎本 加藤 渋沢 福岡(土佐藩家老) 浜尾 由利
神官 - 白川(伯王家)
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 「100」を埋める境界線
「100」を埋める境界線
どうも、皆さんこんにちは🥹 投稿した作品に多くの反応を頂けて嬉しくて 感動しています😭 さて、今回はTwitterのアンケートでも人気が高かった作品を載せていきます。 テーマは、貴族をイメージしています。 相変わらず、愛の重い杏寿郎を書いています 明治時代の華族の嫡男の杏寿郎と 平凡な売店の売り子だった🚺の物語です! Twitterの作品を推敲した作品ですが、楽しんで頂けたら幸いです。1,802文字pixiv小説作品 - 空想異界小説
空想異界小説 (冒頭)
文明開化の花開く明治の帝都を舞台に、新興宗教神職の主人公・不破遊里が異能を、元帝國海軍士官の探偵・伊藤遊馬が高度な知識と最先端の技能を駆使して、摩訶不思議な事件を解明したり縺れさせたりする話です。 明治を意識した文章語、漢字を充てた外来語を多用しております。 主人公は男装女性です。(女神に仕える神職であるため) 隠れゲイ、堂々たる稚児趣味、軍隊にありがちなソレ、エス、等々のキャラや表現有。 第一話は物語の時間軸の途中から始まり、第二話は一番最初から。以降、時代を行ったり来たりになります。 小説家でもある主人公・不破遊里の視点の話と、いわゆる神視点の話が混在します。 御試し読みは、発行以前に配布していた暫定版に、遊馬の声だけ登場を追加しました。 2016.10.18発行 文庫76p 400円8,888文字pixiv小説作品 - かきなぐりー。
pomme d'eve
りんごを手にしたイヴは、果たして幸せだったのか。 ■pomme d'eve=イヴのりんご、です。カッときてほぼ1日でかきなぐったものです…タイトルまたみじけえな。推敲してないけど、もう、みせちゃったのでよしとする。…このくらいなら、R-18じゃなくて、いいよね…?7,895文字pixiv小説作品 - 「100」を埋める境界線
愛を埋める現象
どうも皆さんこんにちは🫡あおいろです☺️ 杏寿郎さんの華族パロを気に入って下さる方が 沢山いらっしゃって嬉しい限りです😭 前回は、二人の銀座での逢い引きの話でしたが… 杏寿郎さん…さりげなく独占欲が出ていましたね… 🚺が好きで仕方ない杏寿郎さんと、そんな杏寿郎さんと居るのが心地のいい🚺の話はまだまだ続きますのでお付き合いしてくだされば幸いです☺️ 最近、暑くなってきましたね…🥵 読者の皆様も体調にお気を付けてください🙏🙋♀️ コメント是非是非お待ちしております!🥹🥹1,104文字pixiv小説作品 - 婚約者に裏切られましたが結構幸せに暮らしています。
婚約者に裏切られましたが結構幸せに暮らしています。Part2
この作品は二話目です一話目を見てからの方がお話がわかりやすくなると思います! 一話目のキャプションに登場人物を紹介しています。 書いて欲しいテーマや誤字脱字などはコメントしていただけると嬉しいです! 少しですがR-15くらいの表現と場面があります。4,250文字pixiv小説作品 - CHILDREN
CHILDREN #09 Lonely
全10話でカウントダウン形式に話数が減っていきます。(予定) 前≫#10≫http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=2292837 次≫#08≫まだ3,147文字pixiv小説作品 優しくて残酷な
時は激動の時代大正。 華族の令嬢と世話係のメイドの淡い恋物語。 お嬢様は縁あって雇ったメイドの真里亜にいつしか恋心を抱き、毎日のように告白するが、素っ気なくかわされる日々。だが最後には優しく抱きしめてくれる真里亜に、嬉しい反面、拒絶してほしいと複雑な心境のお嬢様。 お嬢様が寝る前に、真里亜が子守歌を歌ってくれるのだが、その後で秘密のやり取りがある。お嬢様が寝たふりをしていると、真里亜がこっそりお嬢様の手を彼女の手でひとしきり愛撫するのだ。 寝ていないことに気づかれると、真里亜が止めてしまうのを懸念し、声を出しそうになるのを必死にお嬢様は我慢をする。 そんな時お嬢様に婚約話が持ち上がる。 奥様からは真里亜に嫁ぎ先に一緒に行かないように、と釘を刺す。 真里亜も恩義のあるお嬢様に思慕を抱いていたが、彼女の幸せのために気持ちを隠し通すと決めていた。秘密のやり取りも、お嬢様が寝たふりをしていることに気づいていた。 お嬢様の婚約に動揺しつつも、身を引く覚悟をする真里亜。 「真里亜が一緒でなければ結婚したくない」と泣くお嬢様に、心を痛める。 結婚を間近に控えたとき、お嬢様の弟である修二が婚約者が不貞をしていることを真里亜に告げる。 修二に背中を押され、真里亜はお嬢様に共に地獄に堕ちる覚悟があるか、と尋ねる。 もちろん肯定するお嬢様。二人は手を取って、屋敷を抜け出した。 その後、二人は慎ましいながらも幸せに暮らしていた。 修二からの手紙に綴られた近況で、何とか丸く収まっていたことを知る。 いつまでも名前で呼ばず、敬語で話す真里亜に不満をもらすお嬢様。 困惑した真里亜に、「時間はたくさんあるのだから、ゆっくり変えてくれればいい」とお嬢様。 肯定の代わりに、真里亜はお嬢様に口づけを落とすのだった。8,563文字pixiv小説作品- 「100」を埋める境界線
愛に溺れるまなざし
こんにちは🫧🥹 コメントを頂けて狂喜乱舞しています、あおいろです☺️ コメント頂けるって、こんなにも嬉しいんですね😭今回は、二人が甘い逢い引きをします。 明治時代の銀座って、やっぱり今と変わらず お洒落な街だったんですね… そんな街で、杏寿郎さんは🚺と逢い引きをします。 なんと言うか、自分が考えただけでもロマンチックですよね……🫣☺️ 皆さんが、この作品を呼んで少しでも楽しいなと感じて貰えて欲しいです… そして、今回なんと悪役令嬢が出てきます! 🚺をガッツリと意地悪をしています!2,745文字pixiv小説作品 - 「100」を埋める境界線
孤独な魂が炎あげ惹かれ合う
こんにちは!あおいろです☺️ 皆さんに、沢山の反応を頂いて嬉しいです!😭 文才もこれと言ってなく… 神作家様のような美しい文章を書けない私ですが… まだまだ、修行を重ねていきたいと思います! さてさて、今回のお話は二人が惹かれ合い交際をスタートさせるまでのお話です (冊子作りたいな…)1,371文字pixiv小説作品