ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
勢力が大きな武士の称号。たまにそれ以外の用法もある。

1. 大名主から転じた語で、多くの所領や家臣を擁する武士のこと。本項目で説明。

2. 福岡県福岡市中央区の地名。

3. 中国の地名「だいめい(ターミン)」。華北のの都であった邯鄲のあたりにあり、北宋時代の副都「北京大名府」が「水滸伝」に登場する。


概要

 大名とは、多くの所領や家臣を擁する武士のことである。大名ほどでないが、所領や家臣がそれなりにある武士を「小名」とも呼ぶが、こちらはあまり使われない。

 本来、荘園や国衙領の内部の区画「名(みょう)」の直接領有者を「名主(なぬし、みょうしゅ)」と呼び、名主の中でも勢力の強い大名主から転じて「大名」という呼び名が生まれたようである。


 室町時代には富裕者も「大名(だいみょう)」と呼び、大身の武士「大名(たいめい)」と区別していたらしいが、戦国時代には武士の方のみを指すようになったらしい。

 なので、狂言に出てくる「この辺りに隠れなき大名」がやたらセコいように見えても、当時は後世と違って固定された基準もないし、単なる金持ちかもしれないし、その辺りは大目に見て頂きたい。

 また、鎌倉時代の「守護」より権力が強くなったものを「守護大名」と呼び、戦国時代の有力領主を「戦国大名」と、後世の大名と区別して呼ぶ。


 江戸時代においては、江戸幕府から直接、表高1万石以上の所領を与えられた武士を大名と称した。つまり、大名の家臣は、いくら石高が高くても大名には含まない。

 大名家の基準は領地ではなく家系であり、大名とその家臣団は「○○家中」、領地は大名の名前により「○○領分」などと当時は呼ばれた。

 所領地により「○○藩主」「○○侯」などとも言われるが、江戸時代当時には「」は公式の組織名ではなかったため、「藩主」はあくまで後世の呼び方である。


 明治時代の初期、ようやく「藩」が領地の正式名称になったのもつかの間、版籍奉還で領有権の名義を新政府に回収され、廃藩置県で藩は中央政府直轄の「県」になり、すべての大名は解任され(ついでに藩の借金からも解放され)た。大名の家系が華族になる際には原則的に子爵以上だが、明治初期に大名になった一部の家系は男爵となった。

 その後に政治家に転身した大名は意外に少なく、貴族院の世襲議員は大勢いたが、新華族の議員や士族・平民の衆議院議員に比べると目立たない存在だった。軍人になった大名もやはり少なく、日本軍では華族を特に優遇しないという事もあり、あまり目立った働きはしていない。ただし、旧領地の振興に力を注いだような大名は例外で、子孫が県知事や市長になった例もある。


関連イラスト


関連タグ

武家 殿様/お殿様/殿 /お城

家老 奉行 旗本 小姓

守護大名 戦国大名 戦国武将

大名屋敷 大名行列

 武士 華族

ダイミョウザザミ(「モンハン」)

Wizardry…キャラクタークラス「侍」の敵バージョンとして、「マイナーダイミョウ」「メジャーダイミョウ」が集団で登場する。

1. 大名主から転じた語で、多くの所領や家臣を擁する武士のこと。本項目で説明。

2. 福岡県福岡市中央区の地名。

3. 中国の地名「だいめい(ターミン)」。華北のの都であった邯鄲のあたりにあり、北宋時代の副都「北京大名府」が「水滸伝」に登場する。


概要

 大名とは、多くの所領や家臣を擁する武士のことである。大名ほどでないが、所領や家臣がそれなりにある武士を「小名」とも呼ぶが、こちらはあまり使われない。

 本来、荘園や国衙領の内部の区画「名(みょう)」の直接領有者を「名主(なぬし、みょうしゅ)」と呼び、名主の中でも勢力の強い大名主から転じて「大名」という呼び名が生まれたようである。


 室町時代には富裕者も「大名(だいみょう)」と呼び、大身の武士「大名(たいめい)」と区別していたらしいが、戦国時代には武士の方のみを指すようになったらしい。

 なので、狂言に出てくる「この辺りに隠れなき大名」がやたらセコいように見えても、当時は後世と違って固定された基準もないし、単なる金持ちかもしれないし、その辺りは大目に見て頂きたい。

 また、鎌倉時代の「守護」より権力が強くなったものを「守護大名」と呼び、戦国時代の有力領主を「戦国大名」と、後世の大名と区別して呼ぶ。


 江戸時代においては、江戸幕府から直接、表高1万石以上の所領を与えられた武士を大名と称した。つまり、大名の家臣は、いくら石高が高くても大名には含まない。

 大名家の基準は領地ではなく家系であり、大名とその家臣団は「○○家中」、領地は大名の名前により「○○領分」などと当時は呼ばれた。

 所領地により「○○藩主」「○○侯」などとも言われるが、江戸時代当時には「」は公式の組織名ではなかったため、「藩主」はあくまで後世の呼び方である。


 明治時代の初期、ようやく「藩」が領地の正式名称になったのもつかの間、版籍奉還で領有権の名義を新政府に回収され、廃藩置県で藩は中央政府直轄の「県」になり、すべての大名は解任され(ついでに藩の借金からも解放され)た。大名の家系が華族になる際には原則的に子爵以上だが、明治初期に大名になった一部の家系は男爵となった。

 その後に政治家に転身した大名は意外に少なく、貴族院の世襲議員は大勢いたが、新華族の議員や士族・平民の衆議院議員に比べると目立たない存在だった。軍人になった大名もやはり少なく、日本軍では華族を特に優遇しないという事もあり、あまり目立った働きはしていない。ただし、旧領地の振興に力を注いだような大名は例外で、子孫が県知事や市長になった例もある。


関連タグ

武家 殿様/お殿様/殿 /お城

家老 奉行 旗本 小姓

守護大名 戦国大名 戦国武将

大名屋敷 大名行列

 武士 華族

ダイミョウザザミ(「モンハン」)

Wizardry…キャラクタークラス「侍」の敵バージョンとして、「マイナーダイミョウ」「メジャーダイミョウ」が集団で登場する。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • 仇討 伊藤源之丞

    第一話 天領落合村 其の一

    シリーズ作品。 かつては天皇から平の氏を頂き、源氏から九曜の紋を授けられた伊藤氏、米物価の落ち込みに乗じ、武士を捨て大庄屋になるが、愛する息子を亡くし、一度は追腹をしようとするが、仇討ちの決意。 伊藤源之丞の仇討物語。
  • 水張大納言〜戦いの果て〜

    大波乱!悪い奴との大勝負

    執筆応援プロジェクト!ということで本作品における役職の紹介! 大納言 大日水張連合帝國の政を取り仕切り、また天皇、老中の補佐も稀に務める。中納言、小納言などの水張朝廷機関における最高職である。民衆の平和を守るために時には戦う。強さは作中最強レベルである。 大名 本来の意味とは違い、大日水張連合帝國に存在する街の政を行なっている。自国を守るための最低限の戦闘力を有しており、各々得意分野がある。 とまぁこんな感じですね!次回は鉄翼蒸気奇譚を投稿するつもりですのでよろしくお願いします!いつも沢山のコメントやいいね、ブックマーク等ありがとうございます!次回もお楽しみに!

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  2. 結婚したけどつがいません ~アルファとオメガの計略婚~

    読む▶︎
  3. 捨てられ令嬢が憧れの宰相様に勢いで結婚してくださいとお願いしたら逆に求婚されました

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー