大名に仕える家臣団の最高の地位にあった役職。
藩により人数は異なり、藩の政治・経済を補佐・運営した。
執政、参政と呼ぶ藩もあった。
徳川家ではこれに当たる役職を老中と呼んでいた。
主君の身代わりに藩政の実務最高責任者として責任を取ることもあり、最悪の場合は切腹や斬首の上に家格降格や家名断絶を受ける形で、責任をとることもあった。
江戸家老:江戸屋敷で勤務する家老
国家老:地元領地で勤務する家老
筆頭家老:複数人いた家老のうち最も地位の高い者
仕置家老:政治・経済などを差配する家老
城代家老:参勤交代等で藩主が城を離れる際の代理人
一代家老:家老を出せる家柄ではないが、家老に就任した者
著名な家老
直江兼続(米沢藩上杉家家老。戦国時代の上杉家の武将)
大石良雄(赤穂藩浅野家首席家老。大石内蔵助。『忠臣蔵』の主人公)
小松帯刀(薩摩藩家老。明治維新の功労者の一人)
後藤象二郎(土佐藩参政。武市半平太らを弾圧。大政奉還建白書を提出)
西郷頼母(会津藩家老。戊辰戦争の際の会津藩首脳)