ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

戊辰戦争

ぼしんせんそう

慶応4年・明治元年(1868年)に日本で起こった旧幕府軍と新政府軍との内戦。
目次 [非表示]

概要編集

幕末期の日本で起こった内戦。「戊辰」という名称は戦争が起こった慶応4年・明治元年(1868年)が干支の「戊辰」に当たるため。


戦前編集

※詳しくは幕末の記事を参照。

開国後、日本の支配が揺るごうとも維持を続けようとする江戸幕府と佐幕派、旧体制を打破し新体制構築を目指す薩摩長州などの雄藩と倒幕派。双方の対立が続いていたが、幕府の弱体化も続いていた。

第二次長州攻めで幕府は敗退。二回の長州攻めの間に将軍徳川家茂が病死し、第15代将軍に徳川慶喜が就任するも、就任中は江戸ではなく京都で指揮したため、江戸城の幕閣との間に溝があった。この状況で薩長同盟が結ばれ倒幕派の勢いは増していた。

そこで慶喜は幕府に見切りを付けて、自分を中心とした新体制政権樹立を目論むが、倒幕派は新体制からの徳川家と幕府勢力の徹底排除を前提にしており、また佐幕派もその構想を快く思ってはいなかった。各勢力とも一枚岩とは言えず、ほとんどの藩は中立や事態の不介入を望んでいた。


戦争編集

大政奉還編集

慶応3年10月(1867年11月)、慶喜は日本の統治権を天皇朝廷に返上する「大政奉還」を実行。将軍職を辞した慶喜は、徳川家と雄藩による合議制の新体制国家での再起を図ろうとした。

しかし、薩長や土佐藩・尾張藩・安芸藩(広島藩)の雄藩は12月(1868年1月)に御所を占拠し、明治天皇から「王政復古の大号令」が発せられ、朝廷と雄藩による新政府が発足。明治維新が始まった。

続いて小御所会議が開かれ、慶喜の地位や財産、権力の返上と剥奪が決定。これを受け慶喜は幕府軍を率いて大坂城に入り、各国公使に対外交渉権は幕府にあると主張。各国代表もこの事態に不介入と傍観を決めた。

薩摩藩はあらかじめ手を回していた反幕府派の浪人達に、江戸だけでなく関東一帯で騒動を起こさせて幕府を挑発し、幕府方の庄内藩(鶴岡藩)が薩摩藩邸を焼き討ち。これを知った大坂の幕府軍は薩長との交戦を主張し、慶喜は主戦論に押され薩長討伐を決定した。


京都戦編集

慶応4年1月(1868年2月)、鳥羽伏見で旧幕府軍1万5千余りと薩長の新政府軍4500による「鳥羽・伏見の戦い」が発生。戊辰戦争が勃発した。

数で勝り、幕府歩兵隊は最新鋭の武器を擁していたものの、あくまでも平和裏に上洛しようとした旧幕府軍に対し、最悪京都が陥落しても帝を連れて後退しても戦うと当初から戦うつもりであり、戦意に溢れ、装備・戦術も全体的には優れていた新政府軍が緒戦で旧幕府軍の出鼻を挫いて勝利し戦況を優勢に進めた。

さらに朝廷は仁和寺宮嘉彰親王を征討大将軍に任じ、岩倉具視の発案で「錦の御旗」を与えた。これにより新政府軍は天皇の軍=「官軍」となり、これに刃向かう慶喜と旧幕府軍は天皇の敵=「賊軍」「朝敵」となってしまった。

敗北状態で大坂に退いた旧幕府軍はまだ充分な戦力が残っていたが、慶喜は自分が「逆賊」となることを恐れ、松平容保を強引に連れて軍艦・開陽丸に乗って江戸へ敗走。残された旧幕府軍は総大将の逃走を受け戦意を喪失し、彼らも江戸へ陸路や海路で落ち延びた。


東海・東山道戦、江戸制圧編集

江戸に帰り着いた慶喜は徳川家存続を図るため、徹底抗戦を主張する小栗上野介大鳥圭介を罷免し、大久保一翁を会計総裁、勝海舟を陸軍総裁に任じて、朝廷への恭順姿勢として上野寛永寺に篭った。登城停止になった容保は会津へ戻った。

一方西日本の諸藩を味方とした新政府は有栖川宮熾仁親王を大総督宮とした東征軍を組織し、東海道東山道北陸道の三方向から東日本の江戸へ向け進軍。

勝は新政府軍の江戸総攻撃を避けるため、新政府軍との交渉を開始。山岡鉄舟を事前交渉の使者として駿府の西郷の下に向かわせ会談を取り付けた。熾仁親王の元婚約者の和宮、薩摩藩島津家出身の篤姫、寛永寺の輪王寺宮公現法親王(後の北白川宮能久親王)なども徳川家の助命と存続の嘆願を新政府側に伝えた。西郷と関係の深い英国公使のハリー・パークス横浜居留地が戦火に巻き込まれることを恐れ、新政府に総攻撃の中止を求めた。

この時勝は、最悪交渉決裂となった際は、江戸市民を退避させ、官軍を江戸に誘き寄せたら大量の火薬で江戸市中を焼き尽くす「焦土作戦」も準備し、また欧米艦隊による艦砲射撃の要請も考えていたという。

総攻撃直前の3月、江戸の薩摩藩邸で勝と西郷が会談し、旧幕府軍の武装解除と徳川家存続が約束され、江戸総攻撃が中止。江戸が戦火に巻き込まれることは回避され、江戸無血開城となった。


しかし、徳川家の旗本や御家人が市中治安を目的に彰義隊が結成されたが、新政府軍に反感を持つ武士も集まり、新政府軍との諍いが相次いだため、西郷に代わって江戸に赴任した大村益次郎の指揮の下、5月寛永寺に篭る彰義隊を新政府軍が攻撃し壊滅させた。この直後に、榎本武揚は江戸湾の軍艦8隻を率いて北へ逃亡し、大鳥ら陸軍部隊も江戸を離れ、宇都宮城を陥落させるなど新政府軍と関東各地で交戦した。

近藤勇が率いる新撰組の生き残りは、新たな兵を加えて甲陽鎮撫隊として甲府へ向かうも、乾(板垣)退助の軍勢に敗北、これを機に隊は分裂状態となった。

また、各地の倒幕派(庶民や神主など様々)も倒幕派の公家を奉じて参戦しているが、小戦力であるためあまり知られていない。赤報隊の相楽総三は東山道を進軍。年貢半減令の許可を新政府に認めてもらえた。しかし、新政府の方針変更によって白紙化され、道中の諸藩との問題もあって赤報隊は偽官軍と見なされ、総三は捕縛され処刑された。


北陸・東北戦編集

新政府軍は京都守護職を務め攘夷派志士を摘発した容保の会津藩と、江戸で薩摩藩邸を攻撃して開戦の契機を作った庄内藩を処罰するため、1月に東北各藩に会津・庄内討伐を命じた。これに対し仙台藩や米沢藩を中心に東北・北越の諸藩は閏4月(6月)に「奥羽越列藩同盟」を結成。新政府を牽制して赦免を求めるが、新政府より派遣された奥羽鎮撫総督府下参謀の世良修造はこれを許さず、また会津・庄内のみならず奥羽諸藩を敵と見なすような密書も認めていた事から激昂した仙台や福島の保守派藩士が閏4月15日(6月4日)に彼を殺害し、結果的に対新政府の軍事同盟に移行した。輪王寺宮を「東武皇帝」に即位させる計画もあったという。


しかし、大急ぎで結成した勢力であったため準備が間に合わず、統率や庶民との連携に問題もあり、閏4月20日(6月10日)に会津が陥落させた関東侵攻への列藩同盟軍主力の橋頭保ともいうべき白河城は5月1日、宇都宮城を落として進軍してきた、列藩同盟軍より寡兵の新政府東山道軍により副総督二名が戦死する大打撃を受けて奪取された。

その後も白河城攻略を列藩同盟軍は図るも、旧態依然とした装備・戦術の彼等では新兵器を擁し近代戦術を身につけた新政府軍には歯が立たず遂に攻略する事は叶わなかった。

6月16日、新政府軍は平潟に上陸。これに呼応して東山道軍も動き、棚倉・平城を占拠。この状況に三春藩は列藩同盟を裏切り新政府軍につき、その勢いのまま新政府軍は29日には二本松少年隊をも動員してまで抗戦した二本松城をも陥落させた。

二本松城陥落は列藩同盟軍に大きな衝撃を与え、後方を遮断される危険に陥った白河方面の佐仙台藩をはじめとする列藩同盟軍は撤退し、関東侵攻の意図は断たれた。

一方、北越方面では抗戦・恭順でもなく中立を望み新政府北陸道総督府に拒絶された河井継之助率いる長岡藩がガトリング砲などの近代装備と近代戦術で、会津・桑名などの軍と共に兵力では遥かに優勢な新政府軍相手に善戦し、5月19日には長岡城を落とされたもののその後も戦線を維持し、更に7月25日には長岡城を奪還する手際も見せたが、新発田藩の裏切りにより海路より無血で上陸した新政府軍が北越戦争の焦点の一つでもあった新潟港を29日に占領。また同日に長岡城も再び陥落し、その状況に周辺諸藩も新政府に相次いで降伏。米沢藩や残存兵力も撤退した。

世良修造暗殺後、仙台藩に監禁されていたが新政府の派遣した部隊により詐術的手腕で救出されていた奥羽鎮撫総督九条道孝達は久保田藩にあったが、その元に庄内藩攻略の新政府軍なども集結。更には政治工作により7月4日に仙台藩からの使者を殺した久保田藩は新政府軍に寝返り、列藩同盟軍は後背にも敵を抱える事となった。

相次ぐ敗戦による後退で枝葉を切り落とされた幹のように新政府軍制圧地域に剥き出しで接する形となった会津藩への攻撃は8月21日の母成峠からの侵攻で始まった。これは中山峠を侵攻地と予測していた会津側の思惑を外すもので、手薄だった峻厳な母成峠を突破した新政府軍の電撃的侵攻を前に日橋川に架かる十六橋を完全に破壊して川で戦線を構築する暇も与えられないまま橋も渡られ、辛うじて戸の口原などに張った戦線も突破され、23日には会津若松城下に進撃した新政府軍に城は包囲されることとなった。

それでも会津は老人や白虎隊などの若年兵、会津に残った斎藤一達新撰組、娘子軍の中野竹子川崎八重のような女性までも動員し、また前線より戻った部隊を入城させ、またそれが出来ねば遊撃隊として包囲後方を脅かして抵抗を続けるも9月4日に米沢藩、10日に仙台藩が降伏する状況に遂に22日に降伏した。同日、久保田藩などと抗戦していた盛岡藩も降伏。

久保田藩を主力とする新政府軍を相手に殆どの期間優勢に戦いを進め、最後まで自国に敵を踏み入れなかった庄内藩も情勢の悪化に伴い24日に降伏した。


北海道戦編集

明治元年10月、榎本は蝦夷地の箱館政庁を制圧し、北海道全島を徳川遺臣政権の勢力下に置き12月15日には蝦夷島政府を発足させ、将校クラスの者だけの投票に限られたが入札を行った(いわゆる「蝦夷共和国」。ただし榎本自身は別に日本からの分離独立を企てたわけではなく開拓団に近いもの)。

しかし榎本軍のシーパワーの象徴であった開陽丸が11月15日に座礁して失われ、蝦夷共和国を保証する大きな柱の一つとも言える榎本軍のシーパワーが著しく損なわれる事となった。


軍艦甲鉄を擁してシーパワーで優位に立った新政府軍の侵攻が間近となり、榎本軍は起死回生策として甲鉄の奪取を謀り、明治2年(1869年)3月25日に宮古湾で回天で甲鉄を奇襲するも奪取は失敗し撤退する結果となった。

4月9日に乙部に新政府軍が上陸。江差を占拠するや、そこに新たに増援を上陸させ、松前・木古内・二股・安野呂方面の四つのルートから侵攻を進めた。

17日に松前、20日に木古内、29日に矢不来が陥落し、榎本軍は五稜郭に撤退。またこの状況に二股口で新政府軍の攻撃を悉く退けていた土方歳三も孤立を避ける為に五稜郭に撤退せざるを得なかった。

5月11日、新政府軍の総攻撃が開始されて箱館山は奇襲上陸で占拠され、四稜郭も陥落。海軍も残っていた蟠竜丸朝陽を撃沈するも弾丸を撃ち尽くして座礁して失われ、浮砲台となっていた回天丸も炎上した。箱館市街も制圧され、榎本軍は五稜郭、弁天台場、千代ヶ岱陣屋に押し込まれる事となり、陸軍副奉行土方歳三は戦死を遂げていた。

15日に弁天台場、16日に千代ヶ岱陣屋が陥落し、榎本武揚は18日に降伏。箱館の攻防の終結をもって、戊辰戦争は終結した。


戦後編集

慶応4年7月に新政府は江戸は江戸を新首都と決め、9月に元号を「明治」と決定。10月に明治帝が江戸城に入城。東京奠都となり江戸は「東京」と改名され、近代国家に向けて新時代「明治時代」が幕開けした。

一方、徳川宗家は徳川家達が継承し慶喜は静岡で隠居するが、領地の減少に伴い家臣の多くが東京に残った。


新政府は戦勝した勢力に褒賞を支給し、体制構築では倒幕派だけでなく幕臣からも人材が登用された。敗戦側は領地を削がれたが、責任者への処罰は一部の家老の処刑に留まり、藩主への直接の処分や領地の完全取上げは少なかった。


廃藩置県で藩は都道府県へと変わり、大名や公家は華族になり、武士は士族となった。もっとも、士族は教師や役人として取り立てられた者をのぞき苦しい生活を余儀なくされ、しばしば困窮を強いられることとなった。


新政府は、維新の原動力となった草莽を切り捨てて文明開化と富国強兵を急速に進めたが、従来の特権を一方的に剥奪された士族の人々は戸惑いや不満を抱え、西南戦争を始めとする士族の反乱や自由民権運動へ発展した。


霊的戦い編集

  • 東征大総督に志願した熾仁親王は刀剣愛好家だったが、江戸進撃に際して妖刀で知られる千子村正を帯びた。統幕の象徴として徳川家を祟るという村正の伝説を利用したという。
  • 慶応4年(1868年)に明治帝は即位の礼に際して讃岐に勅使を遣わし、崇徳上皇の天皇陵より御霊を京都に帰還させ白峯神宮を創建。明治帝は怨霊と恐れられた崇徳院が旧幕府軍に味方しないように鎮魂をしたという。

関連イラスト編集

鳥羽街道の幕府軍(慶応四年正月)尊王攘夷


関連タグ編集

日本史 江戸時代 幕末 明治時代 明治維新 戦争


ぐだぐだ龍馬危機一髪!:『Fate/GrandOrder』の期間限定イベントの1つで、特異点の形成に戊辰戦争が深く関わっている。

関連記事

親記事

幕末 ばくまつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 244374

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました