ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

天保8年9月29日(1837年10月28日)~大正2年(1913年)11月22日

江戸時代後期〜末期に活躍した人物。江戸幕府のみならず日本史上最後の征夷大将軍。メイン画像の服装はフランス皇帝ナポレオン3世からもらった大礼服

概要

徳川御三家の一つであった水戸藩徳川斉昭の七男。慶喜は第2代将軍の徳川秀忠の女系子孫にも当たる。

幼名は七郎麻呂、元服後は松平昭致と名乗った。昭致は幼時から俊英ぶりを知られ、斉昭は昭致を簡単に養子に出さなかったという。

のち徳川御三卿の一角を占めていた一橋家を相続し、第12代将軍たる徳川家慶の偏諱を受け慶喜と改名し一橋慶喜とも呼ばれることになる。

黒船来航以来、混乱状態の中で家慶が死去し、第13代将軍に就任した家定が就任するも病弱なため、将軍後嗣問題が浮上。慶喜を推す老中首座・阿部正弘、父・徳川斉昭、薩摩藩主・島津斉彬、越前藩主・松平慶永、宇和島藩主・伊達宗城ら一橋派と、紀州藩主・徳川慶福を推す彦根藩主・井伊直弼ら南紀派が対立し、安政5年(1858年)4月、大老に井伊が就任し、血筋が近い(家定の従弟)慶福を第14代将軍徳川家茂として決定した。家定としては、生前に後継者問題を出されたうえに、自分より慶喜の方が美形だという理由で、慶喜を嫌っていたとされ、直弼は慶喜が水戸出身であること自体を警戒していた。同年6月、「日米修好通商条約」が締結されると慶喜は孝明天皇の勅許を得なかったことについて井伊を問い詰めるが、井伊は頭を下げるだけでらちが明かなかったという。話を聞いた父・斉昭は尾張藩主・徳川慶恕、紀州藩主・徳川慶福、水戸藩主・徳川慶篤とともに登城、斉昭は慶福の将軍継嗣の延期と大老職に越前藩主・松平慶永を就けることを要求、しかし、これらの行動は井伊に「将軍・家定の命令がなかったにもかかわらず、無断で登城した」という反撃の理由を与えることになり、井伊は斉昭には謹慎、尾張藩主・徳川慶恕と越前藩主・松平慶永を隠居謹慎、水戸藩主・徳川慶篤と一橋慶喜を登城停止とし、大老・井伊直弼による安政の大獄が始まった。

万延元年(1860年)、大老・井伊直弼が暗殺される桜田門外の変が起き、文久2年(1862年)正月には「公武合体論」を推進する老中・安藤信正が坂下門外で襲撃され負傷する事件が起き、幕府の求心力はさらなる低下を招いてしまう。そんな混乱のさなか、軍勢を率いた薩摩藩前藩主・島津斉彬の異母弟・久光が幕政改革を目指し江戸に到着、幕府は久光の要求を入れて慶喜を将軍後見職に、越前前藩主・松平春嶽(慶永)を政治総裁職に就けた。

慶喜を含む幕府首脳部は「開国」を政治方針としていたが、朝廷の「攘夷」要求を拒むことができず、文久3年(1863年)、板挟みになった将軍の徳川家茂はついに「5月10日をもって攘夷を決行する」と約束させられてしまう。当然、幕府が約束を実行することはなく、攘夷強硬派の公卿や長州藩を京より追放した「八月十八日の政変」、「禁門の変(蛤御門の変)」では巻き返しを図った長州軍と会津・薩摩両藩をはじめとする幕府軍がぶつかりあって幕府側が勝利するなど、京の都の治安は悪化の一途をたどっていく。幕府は京都守護職に会津藩主・松平容保を、京都所司代に桑名藩主・松平定敬を任じて治安維持を図り、新撰組を創設することにより一応の成功を収めた。

幕府による治安維持は孝明天皇を喜ばせ、長州に対する怒りを倍加させたらしい。元治元年(1864年)、天皇は幕府に長州征伐の勅命を下し、幕府軍は四方から長州を囲み降伏させた。

しかし、謝罪のため江戸参府するとした長州藩主・毛利敬親・広封父子がついに江戸に参府しなかったことと奇兵隊を率いる高杉晋作がクーデターを起こし実権を握ったため、幕府は再び長州征伐へと乗り出した。

一方で長州藩は第一次長州征伐の頃から福岡藩月形洗蔵が勧めていた薩長融和に乗りだし土佐藩出身の坂本竜馬中岡慎太郎の仲立ちもあり薩摩藩の西郷吉之助とひそかに交渉、同盟を結ぶことを模索し、慶応2年(1866年)1月、薩長同盟が成立した。

同年6月に始まった第二次長州征伐では薩摩藩の戦意のなさ、奇兵隊のゲリラ戦に小倉城が落城、大村益次郎の軍略に幕府軍は翻弄されて敗退を重ねたあげく、7月には大坂城に滞在していた家茂が死去し、12月、将軍に就任することとなった(ただしあくまでも、徳川宗家を徳川亀之助が継ぐまでの中継ぎとして)。フランスから軍事や最新技術を導入し幕府軍を近代化させると同時に、政治組織を一気に刷新し、倒幕を目指す大久保一蔵木戸準一郎(桂小五郎)らを警戒させた。

慶応2年末、孝明天皇が崩御すると、三条実美岩倉具視らが復権、倒幕派に支持された薩長を中心とした諸藩による幕府討伐を回避するために、慶応3年(1867年)11月、二条城において大政奉還を宣言。しかし、欧米諸国の外交官には「新体制においても外交はこれまでどおりわれらが行う」と明言、武力倒幕を避けたまま実権を握る続ける意思を明らかにした。

当初は朝廷もこれまで通りに幕府側が実権を握ることを認めていたが、岩倉や大久保らの倒幕派は「王政復古の大号令」を引き出し、慶応4年(1868年)正月、鳥羽・伏見の戦いから戊辰戦争が勃発。大坂にいた慶喜は幕府軍を率いて出征するが、大軍を擁しながら戦術もなく街道を上り苦戦しているうちに、新政府軍は錦の御旗を掲げ自らを官軍とし、旧幕府軍は賊軍とされたため、旧幕府軍は崩壊。関東・越後・東北以外の藩は、御三家や老中の出身藩も含め、速やかに倒幕派による新政府に帰順した。

政治軍事双方で慶喜は敗北し、大坂から海路にて江戸へ退却。東下する新政府軍に恭順し、上野寛永寺、次に水戸で謹慎することとなる。

明治になると徳川家達に徳川宗家当主を譲り静岡で隠居。その後、明治30年に東京に移住。翌年には大政奉還以来となる明治天皇への謁見を果たしている。

明治35年、貴族院議員に就任。同じ年に宗家の別家(徳川慶喜家)を創設、公爵位を授けられている。晩年は写真撮影、狩り、自転車など趣味に没頭しながら静かな余生を過ごした。

大正2年(1913年)11月22日、風邪による急性肺炎により死去。享年77歳。

人物

慶喜に対する評価は良悪ともに様々。保身に走り、大坂から敵前逃亡した無責任な暗君とも、幕末の混乱を収拾すべく奔走して、幕府の幕引き役を引き受けた名君とも。(桂小五郎は徳川家康の再来と評し危惧していた。)少なくとも、フットワークが軽過ぎる上に先見の明が立ち過ぎたのは確かであり、徳川宗家滅亡を回避したそのとばっちりを受けて壊滅した会津藩仙台藩盛岡藩にはお気の毒としか言いようがない。

ただ、自分のために戦ってきた幕臣が明治の世になっても困窮していても何一つ援助することはなかったという。それは大阪まで共に逃げた幕臣の板倉勝静に対しても同様で、板倉はのちに「慶喜公に忠義を尽くして幕府が消滅するまで仕えていたことを後悔している」と述べている。新政府の世で波風を立てないために合理的な行動とはいえるのだが(交友関係については勝も「旧大名などとはあまりつきあわないように」と助言している)。

大政奉還を起草したのは坂本龍馬であり、彼の存在は幕末だけでなく日本史上で偉人として知られるが、慶喜は龍馬を知ったのは明治になってのことで、全く知らなかった。それほど、本来の龍馬が歴史の表舞台ではなく裏舞台で生きてきた存在でもある。

農民の身分であった渋沢栄一を登用し、その才を認めて異母弟昭武のパリ留学へ随伴させるなど重用した。栄一はこれに対して非常に恩義を感じており、「日本資本主義の父」とまで呼ばれる日本有数の実業家へと成長した後も交流を続けている。また、晩年には慶喜の名誉回復のために尽力した。

ドラマでの演者

NHK大河ドラマ

民放

  • 高橋英樹…日本テレビ年末時代劇スペシャル『奇兵隊』(1989年)。最後まで一橋慶喜名義で登場。

創作物

英傑大戦

『いま政権を一つに……朝廷にお返しする!』

碧勢力所属のレアリティR、2.0コスト騎兵で、武力6、知力9の特技「昂揚」持ちで実装。

武力がやや低く特技もそこまでといった感じで、計略目当ての採用である。

計略は消費士気6の「大政奉還」。

大型の士気バック計略で、計略発動までの準備時間を経たのち、自身を含む城外全ての味方を撤退させ、撤退させた味方が多い程士気が多くカムバックされる。

最大で士気12返還されるのは破格だが、士気がカムバックされるまでの間に士気が溢れるので士気流派意壱の型で士気の底上げが必ず必要。

また、計略が発動させると慶喜が動けなくなるため、そこを突かれて士気6をドブに捨てるようにならないように計略を使うタイミングに気を配る必要がある。

さらに、撤退前提の計略の為、戦器が再起一択にならざるを得ない。

非常に扱いが難しい計略だが、莫大な士気で普段は狙えないコンボもできるのが強みである。

お〜い!竜馬

本作では穏やかな家茂と対になる切れ者であり、冷静で無表情な為政者として描かれている。

大奥(よしながふみ)

(NHKドラマ版:大東駿介

水戸徳川家から一橋徳川家の養子に。十四代将軍の座を家茂と争った。英才な美男子だが人への思いやりが無く家茂に見限られる。

家茂の死後十五代将軍になるが、激動と混乱の世にあっても自分本意な行動しかとらない。

龍が如く維新!

江戸幕府第15代征夷大将軍。若いながらもその知力や胆力は歴代将軍の中でも突出している。

江戸城にて龍馬と対峙し、敗北後は大政奉還を成し遂げて徳川300年の歴史に幕を下ろした。

詳しくは【堂島大吾】へ。

Rise of the Ronin

第15代征夷大将軍。聡明で快活な性格。

御前試合で、山岡鉄舟や高橋泥舟らを破った主人公の強さに興味を抱き、正体を隠して主人公に試合を挑む。大太刀使いで、手裏剣の達人。

詳しくは徳川慶喜(ライズオブローニン)へ。

モデルになったキャラクター

銀魂

徳川喜喜

モンスターストライク

徳川慶喜(モンスト)

幕末Rock

(CV:斎賀みつき

泰平の世を願う、徳川幕府の15代目当主。

当初は将軍職に就くには継承順位が低く、継承争いとは無縁であったが、天歌(ヘブンズソング)の才をもって生まれた為、若くして将軍となる。

天真爛漫で純真無垢な性格。極度の寂しがり屋で、一人になることを何より恐れている。

艶が~る

(CV:近藤隆

一見、ぼんぼんの遊び人で女好きだが、文武両道で英邁闊達。通称ケイキ様として親しまれている。

ねこねこ日本史

(CV:島﨑信長

猫キャラの幕臣たちが驚いてしまうほど自由奔放すぎる猫キャラとして描かれる。

関連タグ

日本史 江戸時代 幕末 大河ドラマ

平沼赳夫:慶喜の曽孫である妻との間に3人の子がいる。

守邦親王鎌倉幕府の最後の征夷大将軍。

足利義昭室町幕府の最後の征夷大将軍。

江戸幕府14代将軍江戸幕府15代将軍
徳川家茂徳川慶喜
徳川家14代当主徳川家15代当主徳川家16代当主
徳川家茂徳川慶喜徳川家達
一橋徳川家8代当主一橋徳川家9代当主一橋徳川家10代当主
徳川昌丸徳川慶喜徳川茂栄
徳川慶喜家初代当主徳川慶喜家2代当主
徳川慶喜徳川慶久

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 幕末のラ・セーヌの星 鴨川の星 快傑女天狗!

    天使の黒い矢‐お星、一橋慶喜と邂逅す‐

    おこしやす。お星どす。  ある日、あては芝居の一座から逃げ出してきた勇太という少年にであったんどす。屯太とは昔馴染みやったんどすけど、すぐに座長が来はって、連れ戻さはったんどす。 様子が変なんで、あては屯太を一座に乗り込ませて秘密を暴くことに しましんたんや。  よろしけばおつきあいおたの申します。  ラ・セーヌの星 23話「天使の黒い矢」をもとにした話を 一本にまとめ、一部加筆したものを投稿します。 よろしければおつきあいください。
    37,266文字pixiv小説作品
  • 塵の街

    塵の街・第八章 江戸城応接間、春暮~水戸天狗~

    舞台は再び慶応四年三月へ。 江戸城で勝海舟が新たに向き合わされる人物と、その背後にわだかまるもの。
  • 言い分

    艶が~るの二次小説となります。慶喜さんと秋斉さんのお話です。死ネタです。閲覧注意して下さい。
  • 古高俊太郎×結城翔太CP

    【Salon de Tsuya】~on Tuesday 翔太~

    慶喜本についてるオマケ Salon de Tsuya ~慶喜編~ 他の旦那さまはないわけ?ってことで、急遽wwww Salon de Tsuyaの翔太くん編 書いてたら腐ったわ。 というわけで、BLです。 すまんのぉぉ。 楽しんでいただければ幸いですw
    11,437文字pixiv小説作品
  • 想う事

    妹に感化されて書いた慶直ですが、CP要素皆無です。 直弼出てきません。すこぶる短いです。
  • 徒花

    徒花(後編)

    続きです。 BL&腐タグは私には荷が重たかった…お好きな方すみません。もうほんとお目汚しかと思いますが温かく、あたたか~く見てやってください。 初めてついでにR-18へも突入じゃーー!と思ってはいたんですが、折れました。一応事後だったり、脱がしてたり、触ってたりするのでR-15タグつけておきます。それから流血あります!モブが死にます!苦手な方は気を付けてください。 前編と同様に秋斉さんは女体化しています。笑はBL初挑戦で慶喜さんとあまりご贔屓でないですw 表紙画像お借りしました→http://sozai.yutorilife.com/photo/tubaki01.jpg 前編の表紙もこれにしたかったんですが、手違いで投稿してしまい表紙直せず…上げ直しは閲覧数とブクマと評価を無き者にしてしまうのが勿体無くて断念しました☆
    12,089文字pixiv小説作品
  • 追想

    慶喜さん√のあのシーン後の話。 あのシーンがわからない方は、ネタバレを含むので閲覧注意でお願いします。 移行作品。
  • 熾葬の翼

    キス・ザン・クーデター

    その男、革命よりもなお危険。 「ぬばたまきはる」の続編です。王政復古の政変決行直前。 微エロということになるのかな一応。 作中に出てくる「最も美しい転変」というのは、性愛も政治も人間には必要&大事なものだけど、人間の精神が善き方向に変化する心の動き以上に雄大で劇的で感動的なものはないと私が思っているため。 一国の歴史が変わることよりも、後ろ向きだった人間がちょっとだけでも前向きになれる、その方がずっと深淵で重大なことなんですよ。私的にはね。 タイトルは前二作の題が漢語、和語ときたのでじゃあ〆は西洋語かな……という単純な発想。 キス・ザン・クーデター、kiss than coup d'etat。 クーデターよりも〇〇なキス……「危険」なのか「魅力的」なのかは、ご自由に、どうぞ!
  • 塵の街

    塵の街・第七章 原市之進

    慶応二年夏、京都。 最愛の主君の死を迎えた勝海舟が、向きわされるものとは。
    14,859文字pixiv小説作品
  • 父の主人

    偉大な渋沢男爵家の放蕩息子、渋沢篤二くんが出会った慶喜という男のお話。
  • 聖なる星夜の贈り物

    聖なる星夜の贈り物・第二幕

    聖なる星夜の贈り物 第二幕です。 イブの話なのに、こんなギリギリになるという…。゚∵( TДT)∵゚ 1ページ目から、それぞれの旦那様へジャンプできます。 お好きな旦那様からお読みくださいませ♡ 今回のお話は、実はそれぞれの旦那様推しの姫様にお手伝い頂きました。 せっかくのクリスマス…推しの姫様からプレゼントを貰った方が、旦那様方も嬉しかろうと( *´艸`)♡ おかげでとても素敵な贈り物ができたように思います。 声をかけた際、色々聞いたにも関わらず快くお答えくださったそれぞれの姫様達に感謝です! 本当にありがとうございましたm(_ _)m 姫様達みんなが、幸せなクリスマスを迎えますように…。 「きゅん♡」な贈り物が届きますように…。 o●oo●o*・゚。:.*MerryX’mas:*・゚。:.*o●oo●o
    22,962文字pixiv小説作品
  • 舞風

    青春の一カケラ【禁門の変Ⅱ】 その3 第十九話~第ニ十九話。

    いよいよ禁門の変がおきます。様々な人の想いが交差していくことになります。あくまでもこの話は作者の創作になりますので暖かなめで見守ってください。この話を読んでくださいますかたに心より感謝をいたします。
  • 私の恩返し

    注意⚠️ これは、作者の妄想によってできた作品です。 主人公は、オリジナルキャラです。 不快に思われる方は読まないで、閉じてください。 あらすじ お使いに出て行った初音(オリジナルキャラ)は、帰りに秋斉さんにお土産を買うために、小物の店に寄るが.... 登場人物 初音(オリジナルキャラ) 藍屋秋斉 お店の亭主 小物屋の亭主 徳川慶喜
  • わたしの宮さま

    【艶が~る】わたしの宮さま 第10話

    11話が進行中ということで10話をアップしました! 10話はストーリー分岐付き。 ツイッターでは公開していない分岐もこちらでは公開しています^^ キャプションでおもしろい話でもしたいな~と思ったのですが特になく(笑) 私がプロットとも呼べないメモ代わりに使っているサブタイトルなんか紹介してみようかな。 というわけで、こんな感じ↓ 10-1 宮さま、京都に帰る(宮様目線回) 10-2 吉野大夫見参!(エンダァァァァァ!回だよ) 10-3 身請け話勃発?(宮さま、お気持ちの表明) 10-4 分岐付けられるかなぁ~ 10-5 無計画、なりゆきで書こうかなぁ。多分前の続きだね あえてここで紹介するほどのこともない徒然話でしたね💦 消そうかな(笑) Twitterバージョンでは翡翠ちゃんの宮さまイラストも付いてます。 お時間あればぜひそちらも! 宣伝部長をしたい!と言っていただきまして(ありがたいことに) それを機会にしてここへ辿り着かれた方もいるのではないかと推察いたします。 元艶ユーザーさん、ご新規さん、未プレイさん。 みなさん、また艶が~る、覗いてみませんか?公式はいいぞ♡
    15,130文字pixiv小説作品
  • 《俊+慶×貴女》サイゴノヒトシズク

    お友達へのバースデープレゼント。 リクエストにより、俊太郎さま、慶喜さんのNL三つ巴になっております。 閲覧注意してくださーい。 お話にまとまりがないよー。 まだ酔っぱらってマース。 表紙絵素材(ryoubou.org)
  • 幕末Rock直慶

    私をジェットスキーに連れて行って(2)

    ばくろ直慶の琵琶湖旅行の続きです。邪魔者ばかりで、いっそ駆け落ちしてしまいたい。
  • 望みの館

    艶が~る7周年記念のお祝いとして書かせて頂いたものを、少し訂正などなどした後でまとめたものです。 プロローグの最後に、選択肢が出てきます。 そのままページを追うように読むのもありですが、選んだページから読んで頂いても面白いかと思います。 エピローグは…おまけですw 1ページ目 prologue 2ページ目 美味しいお菓子が食べたい 3ページ目 膝枕をしてみたい 4ページ目 綺麗な庭園を見てみたい 5ページ目 少し遠出の散歩をしてみたい 6ページ目 美味しいお茶を飲みたい 7ページ目 手に触れてみたい 8ページ目 お姫様抱っこをして欲しい 9ページ目 何か楽器を弾いて欲しい 10ページ目 epilogue Rは付きませんが、あまーい話が8種類♡ 心が疲れた時、「萌え♡」の補給にどうぞ(*˘︶˘*).。.:*♡  ちなみに主人公は名前を特定してません。 主人公は姫様たち、皆さんと言うことで‹‹\(´ω` )/›› 最後に…大好きな艶が~るの世界が、これからも姫様たちに愛されますように♡
    10,753文字pixiv小説作品
  • 今でも夢にみる

    天歌泰平EDがめちゃくちゃ好きなんですが、一方で直弼は慶喜さまの一番傍にいてその優しさに救われたからこそ、その弱さを誰よりも知っていたから守りたかったんだろうけれど、龍馬はただ純粋に歌と人間の本来持っている強さを信じていたから慶喜さまを救えたのかな…とか考え出したら頭がおかしくなりそうです

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

徳川慶喜
13
編集履歴
徳川慶喜
13
編集履歴