東京の古称。タグとしては主に江戸時代を舞台とする作品に使われる。
江戸時代の日本の首都で京都大坂と合わせて三都という。当時の呼称としては「御府内」、「江府」、「東都」などがある。18世紀には人口100万人を超え、清朝の都北京と並んで当時の世界最大級の都市に発展した。
江戸幕府創設まで
東京湾最奥の入江にある江戸は、交易拠点・交通の要衝として古くから栄えた。 平安時代には江戸重継がここを本拠地とし、室町時代には扇谷上杉氏の家宰太田道灌が江戸城を築く。また、戦国時代には後北条氏の重要拠点となり、商人たちも盛んに活動した。
豊臣秀吉が後北条氏を滅亡させると、東海地方を領していた徳川家康は関八州への移封を命じられた。家康は江戸城を拠点に定めた。関ヶ原の戦いに勝利して江戸幕府を開いた家康は、引き続き江戸を首府として開発を進めていった。
江戸の開発
将軍となった家康は江戸城とその城下町の建設を諸大名の動員(御手伝普請)として行った。江戸城は巨大な堀を三重にめぐらせた大城郭となり(但し天守閣は数度の焼失を経て財政上の理由から再建されなくなった)、城下には旗本・御家人の屋敷地が置かれ、また参勤交代で江戸に来る大名家の上屋敷・下屋敷などが作られた。さらに武士たちの生活を支えるために町人(商人・職人)が集住すると、世界有数の巨大都市となっていった。
1657年(明暦三年)の大火の後には、隅田川東岸の本所・深川まで開発が進んでいった。このようにして都市江戸は膨張していったが、1818年(文政元年)に江戸の範囲(朱引内)が公式に定められた。
都市暴動と幕政改革
江戸時代は全体的に寒冷な気候であった為、大規模な飢饉が何度か発生している。東日本が飢饉に見舞われるたびに、全国各地から物資が集まる江戸は餓死に瀕した人々の駆け込み寺となった。貧民が地方から大量に流れ込む江戸の住環境は劣悪なものであったらしく、遺骨からは、栄養失調やそれによる病気で死んだ人も多かったことが窺える。
天明の飢饉により米価が高騰すると、地方では百姓一揆、都市部では打ちこわしが頻発した。江戸では天明の打ちこわしが起こったが、この直後松平定信が老中に就任、寛政の改革を行い旧里帰農令や人足寄場の設置、七部積金などの都市政策を実施した。
一方で、徳川吉宗や田沼意次らによる幕府主導の経済と産業の近代化が進展した結果、江戸は文化的にも日本の中心地となっていった。これを化成文化という。絵画では葛飾北斎・喜多川歌麿・歌川広重らの浮世絵、小説では十返舎一九や曲亭馬琴などが輩出した。
天保の改革の時代には水野忠邦が寛政の改革を模範として倹約令を発し、化成文化により繁栄する庶民文化、芝居小屋の取り潰しなどを命じる。だが遠山の金さんとして有名な町奉行の遠山景元が反抗、民衆のヒーローとなった。既に、幕府の威令は庶民にも届かなくなっていたのである。
行政
江戸の町は八百八町と言われるが、八百八は多数というほどの意味で、実際には江戸時代後期で1600〜1700町ほどが存在した。町人地の市政は幕臣が務める南北町奉行が担当した。この下に奈良屋・樽屋・喜多村の三家が町年寄として実務を行い、さらに町々の名主へ町触の伝達などを行った。町人地の人口は50万人程にもなったが、面積は江戸の20%かそれ未満程度に過ぎない。残りの80%前後の土地は、各地の大名をはじめとした武士、もしくは寺社の合わせて50万人程で武家屋敷や寺社建築として利用していた。こうして町人の住環境は大変に過密であり、しばしば火災の原因になった。
密集した家屋に火災が燃え広がってしまうと少々の放水では効果がなく、火消しの主な技術は周囲の建築を破壊することによる延焼阻止が中心であった。こうして江戸町人地の大部分が焼け落ちるような大火災も珍しくなく、町人生活は家財を失うのが前提の成り立ちになっていた。すなわち、数多くの家財がレンタルで成立する経済や稼ぎをその日に使い切る「宵越しの銭は持たない」という気性が成立した。
食文化
町人の長屋では、通例朝に炊飯し、昼と夕は冷ご飯を食べた。江戸時代初期には昼食はなく一日二食だった模様。冷蔵の技術はなかったので、おかずは振売りという行商人が毎日長屋を売り歩いた。アサリやシジミなどの魚介類、納豆や煮豆、野菜などが購入できたという。
江戸は独身男性が多いので外食も隆盛し、寿司、蕎麦、天ぷらなどの屋台があった。蕎麦は信州の栽培地から運び込まれ、野田や銚子などの醤油とともに庶民にも安価な代表的ファーストフードになった。江戸前といって隅田川から芝浦あたりまで、江戸の海は海産物が豊富であり、活きの良いまま寿司や天ぷらにして屋台に並べることが出来た。
遊郭
参勤交代で滞在する大名家臣や旗本御家人などの 武士や、田舎から出てきた次男以下がひしめく江戸は、男性が異様に多かった。このような状況に目を付けた商人による遊女屋が栄える。
風紀の乱れを警戒した幕府は公認の遊郭を限定して認め、その他を取締った。こうして幕府公認で成立したのが吉原遊郭である。吉原は幕府高官も訪れるので遊女も高位であれば高い教養を誇り庶民には高根の花ともなった。これに対し、街道沿いに置かれた江戸四宿(品川・板橋・千住・内藤新宿)は配膳担当者すなわち飯盛女という名目でこれは非公認の遊女を安価に置いていた。 ドイツ人医師のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが日本を遊覧した際には性病(特に梅毒)の罹患率に驚愕した事が記されている。
泰平二百五十年のなかで、多様で独特な町人文化が花開き、現在まで受け継がれる歌舞伎や俳諧、落語などの大衆的な文化が栄えた。
戯作や浮世絵の創作、三味線や生け花などの芸事に手をだした武士も少なくはなかった(特に武家に好まれたのは骨董、釣り、園芸の三つだが、凝り出すと家を傾ける場合もあったという)。余芸が高じて、絵描きや原稿料で生計を立てるに至った多芸な武士もいた程である。
江戸時代には儒教が必須教養となり、江戸には徳川綱吉が建設した孔子廟・湯島聖堂や、林家の家塾(のち官学化)昌平黌が置かれた。一方で、本居宣長らの国学四大人により古事記 や日本書紀などの日本古典を研究する国学も盛んに行われた。
前近代社会としては識字率が高く、武士はもちろん町人、百姓まで文字を読めるほどに教育が普及しており、貸本屋なども流行して市井では大いに読書が嗜まれた。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 双子の羽織は、江戸を舞う
鮮獄ーせんごくー
尋ねる大鋸御屋。前に訪れた時に比べ違和感を感じる馬酔木。 増した奇妙。消えた霊妙。 人気のまるでない大鋸御屋の奥広間を覗居たその時、後ろから狂気を孕んだ凶器が襲う。 「死んでおくれ。渦切。あなた達のお陰で私は見事な程、鮮明な地獄を見た。」904文字pixiv小説作品 - 明日自慢出来る(かも知れない)話ZZ
明日自慢出来る(かも知れない)話ZZ ⑯たーまやー! の末路……
『カクヨム』様や『小説家になろう』様で作品を公開していた際、合間に掲載していたコラムです。知っているようで知らない雑学を語っています。 今回は着色料に使われる虫や、話題のヒアリを取り上げています。 また、かまぼこや花火の歴史などにも焦点を当てています。 本編では酸性雨や、恐竜の絶滅に付いて語っています。マングローブやアレロパシー(植物の出す化学物質が、他の生き物に影響を及ぼすこと)、火事によって種を飛ばす植物なども紹介していますので、興味のある方は目を通してみて下さい。ちなみに、「マングローブ」と言う名前の植物は存在しません。 本編:『亡霊葬稿 紫文 原始植物東京に現る/侵略の森』 ※現在公開を中止しています。申しわけありません。 ※お詫び 作中の雑学、知識は諸々の資料を使い、最低限の裏付けは取ってあります。ただし友人ゼロ、学力ゼロの作者が独自に調べたものであるため、正しいと言う保証はありません。民明書房の延長と言った感じでお読み頂ければ幸いです。3,921文字pixiv小説作品 - つむぎ糸
つむぎ糸 31・慟哭
「つむぎ糸」31話です。 前回、コメント頂きましてありがとうございます。 きっと、様々な思いがあったのではないかと思います。 かくいう私も、アニメで観た時は大号泣。 立て続けに総司もだったのであまりのショックに卒倒寸前だったのを覚えてます。 「ゲームは死ななかったよねぇ!?何故ぇ!?」 とそれはそれは突っ込みました(笑) お話は最終局面へと流れていきます。 長丁場ですが、お付きあい頂き本当にいつもありがとうございます。 ご意見、ご感想、気軽にコメント下されば嬉しいです! では、今回も宜しくお願い致します!5,238文字pixiv小説作品 - 浮世りょうらん忍草子〜天竜先輩の初恋〜
浮世りょうらん忍草紙~天竜先輩の初恋~(9)
最初は(5)くらいで完結できるはずだったのに……ともかく最終の(9)です。ラストまでお付き合い下されば幸いですw12,660文字pixiv小説作品 - 伊十郎、参る 〜拙者、伊十郎にござる〜
其の七 令和の皆さん、よろしくね
無意識の守り神のメンバーはネットを駆使して情報を集めていた。蓮華商事の構成メンバーをしらみつぶしに調べていた。 美香と伊十郎は相変わらず軟禁状態でホテルに缶詰になっていた。11,261文字pixiv小説作品 - 第一次聖杯戦争
無銘月夜/Fate~第一次聖杯戦争秘譚~ 第一幕前編
Fateオリジナル長編SS/第一次聖杯戦争を数少ない資料と妄想で書いています。ゲストキャラも出るよ!20,296文字pixiv小説作品