概要
室町幕府の官僚で、伊勢氏の一族・備中伊勢氏の出とされる伊勢盛時(法名・早雲庵宗瑞)を祖とする大名家。
伊勢盛時は韮山城を本拠に終生今川家の家臣という立場を貫いた。今川家から独立して北条の姓を名乗り、小田原城を本拠としたのは子の氏綱の代からである。
難攻不落の小田原城を拠点に、関東一帯を基盤として、甲斐武田氏、駿河今川氏、越後長尾氏→上杉氏と熾烈な争いを繰り広げた。
戦国大名としての後北条氏は豊臣秀吉の小田原征伐で滅びることとなったが、氏直が許されて大名として復帰出来たがすぐに病死、江戸時代に入り、北条氏康の息子の一人の北条氏規の系統が河内狭山藩の大名として明治維新まで残った他、氏綱の娘婿である北条綱成の系統である玉縄北条氏も一時的に大名になった後に旗本として存続している。
ちなみに同じ平氏の血を引いてはいるものの鎌倉幕府の執権を世襲した北条氏の子孫ではない。そもそも後北条氏の前身の伊勢氏は伊勢平氏・平正度の子である平季衡の子孫・平俊継が伊勢守に任じられ伊勢氏と名乗ったのが始まりとされる。また伊勢氏(後北条氏)は平家本流(季衡の兄弟・正衡の子孫)と同じ維衡流であるため血統的には維将流の鎌倉北条氏よりも平家に近い。
但し3代当主氏康の正室・瑞渓院は足利将軍家の庶流である今川氏の出身であり、その祖となる足利氏3代当主義氏の母は初代執権・北条時政の娘・時子であるため、4代当主氏政以降の後北条氏は北条氏の女系子孫となっている。
余談
軍事・内政ともに優れていた。特に内政面においては、大名が出す公文書が多いほか、虎の印判を用いた『虎朱印状』で交付していたため、現代でも史料の多くが現存している。
系譜
歴代当主
一族
北条氏時:早雲の次男
北条為昌:氏綱の三男(一説には綱成の養父)
北条氏親:氏康の長男
北条氏照:氏康の三男
北条氏邦:氏康の四男
北条氏規:氏康の五男
北条直定:氏政の六男