清和源氏足利氏の支流で「忠臣蔵」で知られる吉良氏の分家。戦国時代に駿河・遠江・三河を支配する戦国大名となった。
概要
宗家、駿河今川氏
今川家は吉良氏初代当主である吉良長氏(足利氏3代当主義氏の庶長子)の次男である国氏が三河国幡豆郡今川庄(愛知県西尾市)を領し「今川四郎」と称したことに始まる。
国氏の子の2代当主・今川基氏の息子である頼国・範満・頼周・範国は元弘の乱から足利宗家の足利尊氏に従って戦ったが頼国・範満・頼周は中先代の乱で討死した。末子の範国が尊氏から駿河守護職に任じられ駿河を本拠地とし駿河今川氏の初代(宗家としては3代目)となった。
今川宗家である駿河今川氏は室町将軍家から御一家として遇された吉良氏の分家のため、「御所(足利将軍家)が絶えなば吉良が継ぎ、吉良が絶えなば今川が継ぐ」と言われていた。
戦国時代に入り今川義忠が遠江で討死した時、嫡男の龍王丸と叔父の小鹿範満との間に家督争いが発生し扇谷上杉定正の家宰の太田道灌と堀越公方足利政知の家臣である犬懸上杉政憲までも介入する事態になった。
龍王丸は生母・北川殿の兄である伊勢盛時(北条早雲)の助けで家督争いに勝利した。龍王丸すなわち今川氏親は遠江へ侵攻して刑部の戦いで斯波義達を打ち破り遠江守護職を獲得し、駿河・遠江国を支配する戦国大名となった。
氏親の長男である今川氏輝の死後、氏輝の弟である玄広恵探と栴岳承芳との間で「花倉の乱」と呼ばれる家督争いが発生し承芳こと今川義元が勝利して継いだ。義元は甲相駿三国同盟で武田信玄・北条氏康と同盟し東側を固め、西側は松平広忠死後の三河を併合し、織田信秀と戦い尾張の一部も所有し「海道一の弓取り」と呼ばれた。しかし1560年の桶狭間の戦いで信秀の子・織田信長に敗れて討死し、長男の今川氏真の代で戦国大名今川氏は滅亡。氏真はのち広忠の子・徳川家康の家臣となり江戸時代は氏真の子孫が品川を称し吉良氏などと共に高家として遇されたが、明治時代の1887年に嫡流は絶家となった。
主な人物
- 今川範国 - 初代当主。基氏の五男。
- 今川範氏 - 2代当主。範国の長男。
- 今川泰範 - 3代当主。範氏の次男。
- 今川範政 - 4代当主。泰範の長男。
- 今川範忠 - 5代当主。範政の次男。
- 今川義忠 - 6代当主。範忠の長男。
- 今川氏親 - 7代当主。義忠の長男。
- 今川氏輝 - 8代当主。氏親の長男。
- 今川義元 - 9代当主。氏親の五男。
- 今川氏真 - 10代当主。義元の長男。
- お田鶴の方 - 氏親の外孫。
遠江今川氏、肥前今川氏
どちらも駿河今川氏の傍流。前者は範国の次男・今川貞世(了俊)を初代とする。了俊は九州探題として南朝の征西府を攻略するなどの功績を残したが名声の高さなどを足利義満に疎まれ解任され遠江半国と駿河守護に左遷。のちの応永の乱で大内義弘と鎌倉公方足利満兼の密約に関与したとされ義満から討伐されそうになった。助命されたものの遠江半国と駿河の守護職は泰範に奪われ自身は遠江堀越郷に逼塞し今川姓の使用も禁じられ堀越に改姓した。堀越氏など遠江今川一門は早々に駿河今川氏に組み込まれ「御一家衆」と呼ばれた。徳川家康の正室である築山殿の父・関口氏純は堀越氏庶流の瀬名氏出身で今川刑部少輔家(今川関口家)に養子入りした人物であり氏純の母は堀越氏出身だった。
後者は了俊の弟で肥前に土着した今川仲秋を祖とし四男・国秋を初代とする。仲秋は了俊に従って活躍し、永和元年(1375年)の「水島の変」では自ら少弐冬資を討ち取っている。仲秋は了俊に先んじて元中3年(1386年)頃に帰京。のち尾張や遠江の守護職を歴任したが応永の乱後に兄・了俊が罰せられた際、自身も守護職を取り上げられた。肥前に残された末子の国秋は、肥前佐嘉郡を幕府より与えられ、肥前今川家(今川佐賀家)の祖となった。国秋の母が肥前千葉氏出身だったために千葉氏と関係深かったが最後は千葉氏との戦いで滅亡した。子孫は龍造寺隆信のち鍋島直茂・勝茂に従い佐賀藩士となった。
主な人物
- 築山殿 - 徳川家康の正室。遠江・駿河双方の今川氏と縁がある。