概要
清和源氏・河内源氏に連なる一族。
源義家の孫・義康が下野国足利に拠点を置いたが始まりとされ「足利」を名乗る。
義康の嫡男・義兼が、源頼朝の挙兵にもいち早く従い、頼朝の正室・北条政子の妹を娶ったうえ、鎌倉幕府の成立後将軍家一門たる御門葉に処されるなど優遇され、頼朝の次男・頼家、三男・実朝没後も代々北条家から正室を与えられ優遇された。
鎌倉時代末期にも当主・高氏(後の尊氏)は赤橋流北条氏の当主・守時(16代執権)の妹・登子を娶ったが、後醍醐天皇の綸旨に従い朝廷方につき鎌倉幕府打倒に貢献した。
しかし、後醍醐天皇による親政に不満が高まったことにより、北条氏最後の得宗・北条高時の次男・時行を擁した鎌倉幕府残党が、建武2年(1335年)に蜂起、朝廷側拠点・鎌倉府を治める足利直義(尊氏の実弟)を破り陥落させると、尊氏が朝廷の命令を得ずに出陣、鎌倉幕府残党を追い払うと、尊氏・直義兄弟はそのままとどまり功のあった武将に無断で恩賞を与える事件が起きた。
事態を重く見た朝廷は新田義貞を大将とする追討軍を派遣したが尊氏軍に敗れたばかりか京の都に攻め寄せられてしまう。
このときは奥羽から長駆した北畠顕家が尊氏軍を破り九州へと追い払ったが、尊氏軍は九州で勢力を張る朝廷方の菊池氏の大軍を破り上洛、新田義貞を破り、楠木正成を戦死させてしまう。
一方で尊氏は(北条氏に擁立されて皇位に就き、後醍醐天皇の復位により廃されていた)光厳上皇の弟宮・豊仁親王を新たな天皇(光明天皇)に立て二つの朝廷が対立することとなった。
光明天皇により征夷大将軍に叙された尊氏は鎌倉幕府残党や南朝方勢力に対抗するため四男・基氏の鎌倉府に派遣、新たな武家政権・室町幕府の勢力拡大に腐心するが、弟・直義と高師直・師泰の対立に巻き込まれた末、両者とも滅ぼしたあげく、南朝方勢力の抵抗にも悩まされ生涯を終えることとなった。
南朝との対立は2代将軍・義詮(尊氏の子)の時代を経て3代将軍・義満(義詮の子)の時代にようやく終結したが、南朝方をなだめるような解決策であったため後に約束を反故にされた南朝方残存勢力は再び蜂起することとなった。
室町幕府の不安定さは義満の後を継いだ4代将軍・義持の隠居後、すぐに現われる。
後を継いだ5代将軍・義量は病弱なうえ大酒飲みであったため父・義持より早く亡くなり、その後を継いだ6代将軍・義教は幕府の権威を取り戻しはしたが独裁的な手腕と短気な性格を恐れられて暗殺される憂き目にあってしまった(義勝は夭折)。
8代将軍・義政は政治的意欲を失い酒宴と趣味に生きる生活に終始したため、ただでさえ苦境にあった幕府財政の破綻を深めたばかりか、長男・義尚と弟・義視が後継者をめぐって争う大乱を起こしてしまった(応仁の乱)。
以後、足利将軍家は各地の有力大名の権力争いに利用され、元亀4年(1573年)7月、15代将軍・足利義昭が織田信長に追放され、室町幕府は滅亡してしまった。京の都を追放された義昭は毛利輝元に保護されて鞆の浦に屋敷を与えられたのち、豊臣秀吉に御伽衆に招かれ、慶長2年(1597年)、大坂において死去した。
義昭の子・義尋の子が子孫を儲けずに亡くなったため、足利嫡流は途絶えたとされる。
また、尊氏の子である基氏の系統は、鎌倉幕府に代わって成立した鎌倉府の長官である「鎌倉公方」(室町時代後期から古河公方)を代々世襲。
こちらの末裔はその後江戸幕府に仕え「喜連川」氏を称したほか、下野国に「喜連川藩」を立藩。明治維新に際し喜連川縄氏の代で「足利」姓に復帰している。但し、何度か養子を迎えているため尊氏とは血の繋がりはない。(現在は水戸徳川家の系統)
一方で11代将軍・足利義澄の子・義維の系統は、阿波国で「平島公方」を称したが、江戸時代に阿波を治めた蜂須賀氏からは冷遇され、江戸時代後期に京都へ移り「足利」姓を称したものの、維新後は帰農を余儀なくされ一平民として扱われた。喜連川氏の系統とは異なり、こちらは義維の男系子孫(=実父のみを辿ると義維に行き着く)である。
室町時代までの歴代当主
- 足利義康:子に矢田義清、義長
- 足利義兼:義康の三男。子に畠山義純、桃井義助
- 足利義氏:義兼の三男。子に吉良長氏、吉良義継など
- 足利泰氏:義氏の次男。子に斯波家氏、一色公深など
- 足利頼氏:泰氏の三男。
- 足利家時:頼氏の長男。
- 足利貞氏:家時の長男。子に高義、高氏→尊氏、直義など
以降は室町幕府の歴代将軍を参照
著名な分家
畠山家
義兼の庶長子・義純を祖とする家。鎌倉時代初期に畠山重忠・重保父子が謀反の疑いにより討ち取られた後、義純が重忠の未亡人(または娘)に婿入りしたことにより、平良文を祖とする秩父平氏「平姓畠山家」から「源姓畠山家」へと替わった。室町時代は三管領の一角で最大4か国の守護職を務めたが、戦国時代に没落した。応仁の乱の原因になった畠山義就、名君と称えられた能登畠山家の畠山義総、「粟の巣の変」で伊達輝宗もろとも伊達政宗にに撃たれた二本松義継などを輩出している。
吉良家
義氏の庶長子・長氏を祖とする家。室町時代は足利宗家に次ぐ家格を有していた。忠臣蔵で有名な吉良上野介、子で上杉謙信を祖とする米沢上杉家を継いだ上杉綱憲が有名。
今川家
長氏の次男・国氏を祖とする家。室町時代の家格は吉良家に次ぎ、「足利が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」と言われていた。戦国時代の武将、今川氏親・義元・氏真の父子三代が有名。
斯波家(足利尾張守家)
泰氏の庶長子・家氏を祖とする家。斯波の名乗りは家氏の曾孫・高経の長男・家長が始まりとされる。
高経の四男・斯波義将以降、室町時代は三管領筆頭とされ、同時に3か国の守護職を務める実力者だったが、戦国時代には越前は守護代の朝倉家、本家の尾張は同じく守護代の織田大和守家に実権を奪われ、後に大和守家の分家・弾正忠家の織田信長によって追放され滅びた。
また分家に家長の子孫を称する高水寺斯波家があったが、戦国時代に南部信直に滅ぼされた。高水寺家分家の戦国大名・最上義光などが有名。
一色家
泰氏の七男・公深を祖とする家。侍所所司を務める四職筆頭で3か国の守護職を務めたが、戦国時代に没落した。徳川家康に仕えた外交僧・以心崇伝が有名。
義清の次男である広沢義実の長男・仁木実国と次男・細川義季を祖とする家。
どちらも室町幕府創業期は重んじられたが仁木家は早々に没落。ちなみに徳川四天王の一人である榊原康政を輩出し江戸時代は館林や姫路などの大名だった三河榊原家は仁木家の庶流という。
細川家は室町時代は三管領の一家で、最大8か国の守護職を務めた。宗家の細川京兆家は「両細川の乱」「大物崩れ」に加え三好長慶の下克上により衰退した。また典厩家・野州家・讃州家といった庶流も衰退したが和泉上守護家の細川藤孝・忠興父子が江戸時代に豊前小倉や肥後熊本の大名として残り、その子孫である護熙は平成時代に内閣総理大臣を務めた。