概要
歴史
喜連川氏は足利尊氏の四男・基氏の子孫で豊臣秀吉によって下総国喜連川を領地にしたことから始まる。
喜連川氏の男系の事実上の祖は小弓公方・足利義明だが1538年の第一次国府台の戦いで北条氏綱や古河公方・足利晴氏と戦い戦死していた。義明の長男・義純もこの戦いで戦死したが、幼少だった次男・頼純は逃れ里見氏の保護を受け成人後も反北条を貫き豊臣秀吉による小田原攻めの際、小弓公方を再興したが認められなかった。頼純は長男・足利国朝に家督を譲ったが国朝は秀吉の命で最後の古河公方で晴氏の次男・義氏の娘の氏姫と結婚させられた。しかし、古河公方側からすれば国朝は古河公方に謀反を起こし独立した義明の孫、小弓公方側からすれば氏姫は義明の仇の片割れである晴氏の孫娘という認識であり双方の家臣は激しく対立した。しかし、国朝は文禄の役途上に安芸国で死去したため、頼純の次男・頼氏を継ぎ氏姫と再婚した。
頼氏はのち姓を足利から喜連川に改め江戸時代になり喜連川藩主として明治維新後の廃藩置県まで続き、明治時代に足利の姓に復し子爵に叙爵された。
小弓公方家及び喜連川藩歴代当主
小弓公方家
喜連川藩主
藩祖.足利国朝:頼純の長男
- 足利(→喜連川)頼氏:頼純の次男
- 喜連川尊信:頼氏の長男・義親の子
- 喜連川昭氏:尊信の長男
- 喜連川氏春:宮原義辰(古河公方家庶流・旗本)の次男
- 喜連川茂氏:氏春の長男
- 喜連川氏連:茂氏の次男
- 喜連川恵氏:加藤泰衑(伊予大洲藩主、茂氏継室の甥)の庶長子
- 喜連川彭氏:恵氏の長男
- 喜連川煕氏:彭氏の三男
- 喜連川宜氏:細川興文(肥後宇土藩主)の曾孫
- 喜連川(→足利)縄氏:徳川斉昭(常陸水戸藩主)の11男で15代将軍・徳川慶喜の弟。