朝鮮出兵
ちょうせんしゅっぺい
「朝鮮出兵」は「文禄の役」と「慶長の役」の2度の出兵「文禄・慶長の役」を総じた表現。または「唐入り」や「征韓の役」とも呼ばれ、韓国と北朝鮮では「壬辰・丁酉倭乱」と呼び、中国では「抗倭援朝」や「朝鮮之役」や「万暦倭寇」と呼んでいる。
16世紀の極東アジア。長らく続いた中国の明朝は南部沿岸での倭寇と北方のモンゴルの侵攻によって苦しめられていた(北虜南倭)。欧州は大航海時代を迎え、アジアにもポルトガルやスペインなどのヨーロッパ勢が進出していた。
戦国時代が続いた日本では、天正19年(1591年)、豊臣秀吉が北条氏政・氏直父子を下して関東を制圧。東北の伊達政宗も服属し、名実ともに天下統一を完遂させ、長く続いた戦乱の世がようやく終わろうとしていた。
そんな中、秀吉は当時の中華帝国である明朝の征服を企図していた。
天正15年(1587年)に秀吉は対馬の宗義智を介して朝鮮国王に日本への服属入貢と明への先導を求めたが、朝鮮王朝は当然、秀吉の無謀な侵攻計画を拒んで交渉は紛糾し、天正18年(1590年)の交渉が決裂したことで朝鮮半島への武力侵攻の計画が決まった。
また、フィリピンを支配するスペイン総督、島津家を介して琉球王家、国家が存在していたと思われていた台湾などに服属要求の使者を送ったが、いずれも失敗に終わった。
秀吉の明朝征服の理由ははっきりわかっていない。国内の戦乱が終結し大名に与えるべき恩賞や領地が不足したことではけ口を海外へと求めたという説、海外侵攻による有力大名の力の削ぎ落とし説、大名たちの忠誠度や団結を計るための試金石説など諸説唱えられているが、いずれも後年の推測によるもので、秀吉の意図を完全に断定できる当時の資料は今のところ発見されていない。
ただ、一般にイメージされているような「天下人秀吉の号令を拒絶できず諸大名は嫌々参加した」というのはどちらかと言うと誤りで、多くの大名は功を争って積極的に参加したと言う。
ちなみに両役に家康が参加していないのも、どちらかというと江戸への本拠地強制移転と同じく秀吉による嫌がらせの性格が強い(秀吉の構想としては、恐らく臣下に戦果をあげさせて家康に並び立つぐらいの大名を作る目的があったのではないだろうか)。 仮に有力大名の力の削ぎ落しを狙っていたなら、家康に協力させなかったのはおかしいという見方もできる。
江戸へ移転させたことも出兵させなかったことも、ことごとく秀吉にとって裏目に出ているのが物悲しいが…。
歴史創作物では「織田信長も天下統一の後には大陸進出を企てており、この構想はその考えを引き継いだもの」とする説がよく用いられているが、こちらも根拠は乏しく俗説の域を出ていない。
また、平川新氏は中公新書『戦国日本と大航海時代』にて、「明朝を先に統治することでフィリピンからのスペインの日本侵攻を防ごうとした」とする説を提唱している。
実際秀吉は先述のようにフィリピンのスペイン総督やゴアのポルトガル政庁に服属を求める書簡を送っており、平川氏は「朝鮮侵略を目の当たりにしてスペイン・ポルトガルは日本への武力進出を断念した」と主張している。
但し、現在に至るまでスペインによる日本への侵攻やその可能性について当時の日本人が言及した史料はなく、現時点ではあくまで憶測にすぎないことに留意されたい。
明朝征服を成した後は天皇を北京に移し、豊臣秀次を関白に据え、秀吉自身は北京に入った後にインドや欧州も征服するために寧波に移るつもりだったという。また、旧主・信長の孫である織田秀信を朝鮮に封じ、皇族である良仁親王か智仁親王が次期天皇、次期関白は異母弟(実弟との説もある)・豊臣秀長の養子・秀保か宇喜多秀家に任せようとする構想もあり、公武共に大盤振る舞いをする予定であったともいう。
天正19年(1591年)、肥前(佐賀県)の唐津に前線基地として名護屋城を築城。宇喜多秀家を総大将に小西行長、宗義智、松浦鎮信、有馬晴信、加藤清正、鍋島直茂、黒田長政、島津義弘、福島正則、長宗我部元親、小早川隆景、立花宗茂、安国寺恵瓊、毛利輝元、細川忠興、九鬼嘉隆、藤堂高虎、石田三成、大谷吉継、豊臣秀勝などの名立たる武将が参戦。この時徳川家康は関東での国作りを理由に直接参加しなかった。約15万8千人が動員され、刀や弓、槍だけでなく約50万丁の火縄銃や最新大砲も装備し、当時の世界では明に次ぐ最大規模の軍事力の軍団となっていた。
1592年(天正20)4月、朝鮮へ最後通牒を通達。日本軍の小西隊が釜山に上陸、開戦となった。破竹の勢いで首都・漢城(ソウル)を目指して北上し、5月には朝鮮国王・宣祖王は都を放棄し、行長が一番乗りで入城。逃亡する国王に住民は助けるどころか石を投げる始末で、王朝への不満もあって日本軍に協力する住民もいた。7月には平壌(ピョンヤン)も陥落し、加藤隊は豆満江を越え満州にまで到達し、北京を目指す日本軍の進撃は止まらなかった。
当時の朝鮮では水軍力や火砲は充実していたが、党争によって国内は混乱状態にあり、軍備も倭寇対策として全国に分散していたため各々での軍事力も弱かった。日本侵略の脅威認識はあったが、楽観論が占めたため準備が間に合っていなかった。そのため、朝鮮軍は抵抗空しく敗退が続いた。一方で李舜臣率いる朝鮮水軍は対馬海峡や半島南部沖合で地の利を生かして日本水軍に打撃を与えていたが、7月の敗北で沈静化した。
ちなみに、朝鮮水軍の軍船「亀甲船(亀船)」は日本水軍攻撃で戦果を上げたことで有名だが、その実態は不明な点が多く、評価されている部分のほとんどが学術的検証されておらず、実在したかどうかも疑わしい。
その7月、対岸の火事ではないと判じた明の万暦帝は、朝鮮援助に李如松や祖承訓が率いる遠征軍約15万~20万人を派遣。平壌での攻防の末に日本軍は後退して膠着状態となり、日明間で講和交渉が始まった。この時三成は清正が講和交渉の邪魔になると考え、主戦派を代表する清正を謹慎させた。
明朝は日本が降伏したとして朝鮮からの撤兵を提案し、秀吉は明が降伏したとして勘合貿易の復活や朝鮮の割譲、明の皇女を天皇に嫁せることを要求したことにより、双方の講和条件は噛みあうことはなかった。進退窮まった明側代表の沈惟敬と日本代表の小西行長は、秀吉には明が降伏すると、明には秀吉が降伏すると各々で双方偽わる形で講和を結ぼうとした。
文禄5年(1596年)9月、大阪城で秀吉は明朝の使節を迎えたが、講和内容が「秀吉を日本国王に任じ、日本は明は服従する」と知り秀吉は激怒。秀吉は使節を送り返し、行長を謹慎処分とした上で朝鮮再出兵を決定した。
慶長2年(1597年)に全国大名に動員令が出され、約14万人が7月朝鮮に上陸。しかし、この時は当初から明の遠征軍が朝鮮に布陣しており、また朝鮮軍も装備を整え、さらに非正規軍の「義兵」も多数参戦。10月には漢城に迫ったが、12月に明軍と朝鮮軍の反攻が始まり、日本軍は守勢にまわり後退。蔚山城にいた加藤隊は補給線が伸びきったところを明軍に包囲されて籠城戦となり、ついには軍馬をも食糧とする悲惨な状況に置かれた。
秀吉は一旦撤兵して大軍を派兵しようとしたが、慶長4年(1599年)8月秀吉は死去。家康らの判断で日本軍は撤兵を開始。11月には完全撤兵し、秀吉の中華制覇の夢はその死とともに潰えた。
残された豊臣政権では出兵による莫大な負担が政権や各大名を疲弊させ、補給を担当した三成・前田玄以ら「文治派」と、補給を受けられず苦戦を強いられた黒田長政ら「武断派」との対立が深刻化、政権基盤に致命的な打撃を与えてしまうこととなった。
特に長政は蔚山城の戦いで三成(及びその部下)による「戦闘を行わなかった」との讒言から、反三成派の急先鋒として家康に接近し福島正則ら諸将を取り込みを行う。そして1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは家康及び長政ら「武断派」を中心に構成される東軍が、三成・行長ら「文治派」中心の西軍を破ることで江戸幕府による天下統一と泰平の礎を築くこととなる。
その後家康は朝鮮との和平と国交正常化を図り、1607年(慶長12年)に二代将軍に就任した徳川秀忠の時に朝鮮通信使による日朝関係修復がなされた。朝鮮王朝はこの後も新将軍就任に祝賀使節を送り、幕府も八代将軍・徳川吉宗の時代に簡略化はするものの国をあげて使節を歓待しており、江戸幕藩体制を通じて両国の友好関係は揺らぐことはなかった。
朝鮮では以前から政争が絶えず社会秩序の混乱は著しかったが、この戦争によって朝鮮の政治・社会は崩壊寸前まで追いやられた。住民の多くが戦争に巻き込まれ犠牲となったが、日本軍だけでなく明軍の横暴も横行したため、両軍ともに朝鮮人から憎まれた。国土の復興には十数年を要したが、その後も朝鮮にとってこの日本による侵略は理由もなく他国に国家を蹂躙された「負の歴史」であり、「豊臣秀吉」の名は現在においても忌み嫌われる名となっている。
なお、日本軍は現地で殺害した兵士や民衆の耳や鼻を首の代わりとして切り取り、本国に持ち帰った。その耳や鼻は各地の耳塚に葬られたとされる(京都の豊国神社門前のものが有名)。
また、多くの朝鮮人が捕虜として日本に連行され、学者や陶工が日本に帰化することとなり、とくに陶磁器技術に新たな発展をもたらした。日本の武士の中にも朝鮮に投降したものもおり、韓国には今もその子孫を名乗る人が暮らしている。
ただ、この戦争で困窮した朝鮮王朝は穀物や金を朝廷に供出した平民・賤民などに恩恵を与える政策をとり、賤民が平民に、平民が両班になることを許したことにより、政治に加わることを許された両班の人数が大幅に増え、戦争からの復興がなると一時的に朝鮮の社会に活力がうまれ政治の腐敗が刷新された。
また、この戦いの時に日本から唐辛子が持ち込まれたとされ、朝鮮料理の代表的な「キムチ」が生み出された。
明朝でも朝鮮への救援により成果が無いどころか莫大な費用が重く圧し掛かり、帝国衰退の大きな要因となった。そして満州で建国された清朝の圧迫を受け、1644年李自成の乱により崇禎帝が自決したことで明朝は滅亡。そして清朝が中国を制圧したことで、以降1912年の辛亥革命まで満州人による中国支配が続いた。
宣祖実録
李朝時代における各方面の史料を記載したユネスコ世界遺産でもある『朝鮮王朝実録』の一つに、秀吉の朝鮮征伐時における朝鮮の統治者である李氏朝鮮の第14代国王・宣祖がその様子を記録した『宣祖実録』があるのだが、その第26卷にある宣祖25年5月3日条にはこう記されている。
人心怨叛 與倭同心
和訳︰人心は怨み叛き、倭に同調するのみ
我民亦曰 倭亦人也 吾等何必棄家而避也
和訳︰我が民(朝鮮民衆)は言った「倭もまた人である。どうして我々が家を捨てて逃げる必要があるのか
といように、李朝の圧政と上流階級の身分差別意識による酷い迫害により、李朝を恨んでいた朝鮮民衆は秀吉軍を解放軍と見て歓迎していたと記されている。また、「賊兵の数、半ばは我国人というが、然るか」とあり、明軍が朝鮮軍の支援に駆けつけてみると「斬る所の首級半ば皆朝鮮の民」だったという。
その他
当時の李氏朝鮮の右議政である李恒福の著書である『白沙集』によれば、秀吉軍が朝鮮に上陸してわずか20日間で首都漢城を占領したという史実の背景には、以下のようなものがある。
和訳︰奴婢は、秀吉軍を解放軍として迎え、奴婢の身分台帳を保管していた掌隷院に火を放った
よく景福宮などの焼失は秀吉軍のせいにされているが、朝鮮側の史料によれば秀吉軍の入城前にはすでに宮廷は灰燼となっており、朝鮮民衆が兵乱と聞きすぐに蜂起して宮廷を襲い略奪したからであり、ことに最下級身分である奴婢の人々は、秀吉軍を解放軍として迎えて自分たちの身分台帳を保管していた掌隷院に火を放ったと書かれてあるのである。
更に朝鮮王朝後期に歴史家の李肯翊が著した歴史書『燃藜室記述』の第十五巻には、秀吉軍の京城入城の様子が書き残されており、そこにもこう記されてある。
和訳︰城中は寂然、士も馬の声もなく、日本軍が敵の伏兵を恐れて容易に城内に入れないでいると、朝鮮人の叛民が門を開けて、日本軍を迎えた
多くの朝鮮民衆が秀吉軍に協力し、更には民兵として秀吉軍に参加し「明軍&朝鮮支配階級軍」を相手に戦ったのは確かなことのようで、朝鮮で秀吉軍が行ったと言われる残虐行為も、李朝や上流階級への積年の恨みを晴らすべく朝鮮民衆が行ったこととされている。
そもそも当時の朝鮮は、明の属藩(属国)でしかなく、講和交渉も日本と明の間だけで行われ、朝鮮は講和交渉にも参加していない。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- もうちょっとましな日本国へ
ましな日本へ 4 日本水軍の活躍と朝鮮南部掃討戦
李如松率いる明軍を殲滅し、平壌の北へ一時的に追い出した日本軍 日本軍はこうして稼ぎ出した時間を有効に使い、未だに朝鮮軍が抵抗を続ける南部の掃討にあたった 大活躍する日本水軍に朝鮮水軍は連敗を続けていく6,177文字pixiv小説作品 - もうちょっとましな日本国へ
ましな日本へ 1 朝鮮出兵に至るまで
ちょっとした心変わりと正確な情報を受け取ったことにより、少しまっとうな秀吉が水軍装備の強化を行う。 今回は朝鮮出兵に至るまで ・島左近と九鬼守隆、朝鮮視察 ・宗義智と小西行長、秀吉に嘘つかない ・日本水軍の増強 の3つが主な変更点5,117文字pixiv小説作品 - もうちょっとましな日本国へ
ましな日本へ 7 平壌講和会議
圧倒的な勝利を収めた日本軍 対してほぼ全滅に近い打撃を受けた明は、一時さらなる動員による復習も叫ばれたが、さすがに内乱続きで財政も苦しく、自国領を失うわけではないことから、日本との講和に動くこととなる そして日本は朝鮮半島の8割とついでに高山島(台湾)も手に入れることになる 連続投稿は以上 続きは何となく考えていますが、いつ完成するかは未定です。(あと400年分かけるかな…)3,217文字pixiv小説作品 - もうちょっとましな日本国へ
ましな日本へ 2 怒涛の快進撃
史実より1ヶ月早い朝鮮出兵開始による怒涛の快進撃(史実とほぼ変わらん) ・1番隊と2番隊、漢城同時到着 ・李舜臣、早死にする ・自重する加藤清正 ・ほとんどwiki10,228文字pixiv小説作品 - もうちょっとましな日本国へ
ましな日本へ 6 最終決戦
日本軍の予想以上の動員に驚いて攻勢を早めた明軍 20万人以上の大軍が平壌に陣取る日本軍に襲い掛かる …しかし明水軍は比較的善戦するが、陸軍は… 注意、日本軍がちょーー強いです6,318文字pixiv小説作品 - 通史日本史
第四巻 第四章 豊臣秀吉の天下統一
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、シナリオは全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。2,100文字pixiv小説作品 - もうちょっとましな日本国へ
ましな日本へ 5 最終決戦に向けて
朝鮮半島をほぼ制圧した日本軍。 統治にやや手間取りながらも、海上輸送が順調なこともあり、現地住民の反乱はほぼ無かった。 すでに秀吉も朝鮮入りし、決戦に向けて名護屋の残存兵力を投入して、次の明軍撃滅の準備を開始した。4,473文字pixiv小説作品 - もうちょっとましな日本国へ
朝鮮出兵が成功した結果
もうちょっとましな日本国へ、と考えた結果の始まり部分 これから書く小説の概略 wikiを主な情報源としているので、間違いがあるかも…687文字pixiv小説作品 - もうちょっとましな日本国へ
ましな日本へ 3 明の参戦と日本軍の反撃
明の参戦、ここら辺から歴史が完全に壊れる ・碧蹄館の戦いで李如松戦死 ・宇喜多秀家、加藤清正による明軍追撃と殲滅 ・平壌の早期奪回5,924文字pixiv小説作品