概要
「朝鮮出兵」は「文禄の役」と「慶長の役」の2度の出兵「文禄・慶長の役」を総じた表現。または「唐入り」や「征韓の役」とも呼ばれ、韓国と北朝鮮では「壬辰・丁酉倭乱」と呼び、中国では「抗倭援朝」や「朝鮮之役」や「万暦倭寇」と呼んでいる。
背景
16世紀の極東アジア。長らく続いた中国の明朝は南部沿岸での倭寇と北方のモンゴルの侵攻によって苦しめられていた(北虜南倭)。欧州は大航海時代を迎え、アジアにもポルトガルやスペインなどのヨーロッパ勢が進出していた。
戦国時代が続いた日本では、天正19年(1591年)、豊臣秀吉が北条氏政・氏直父子を下して関東を制圧し、東北の伊達政宗も服属し、名実ともに天下統一を完遂させ、長く続いた戦乱の世がようやく終わろうとしていた。
そんな中、秀吉は当時の中華帝国である明朝の征服を企図していた。
天正15年(1587年)に秀吉は対馬の宗義智を介して朝鮮国王に日本への服属入貢と明への先導を求めたが、朝鮮王朝は当然、秀吉の無謀な侵攻計画を拒んで交渉は紛糾し、天正18年(1590年)の交渉が決裂したことで朝鮮半島への武力侵攻の計画が決まった。
また、フィリピンを支配するスペイン総督、島津家を介して琉球王家、国家が存在していたと思われていた台湾などに服属要求の使者を送ったが、いずれも失敗に終わった。
秀吉の明朝征服の理由ははっきりわかっていない。国内の戦乱がなくなったことより大名に与えるべき恩賞や領地がなくなり、はけ口を海外へと求めたという説、海外侵攻による有力大名の力の削ぎ落とし説、大名たちの忠誠度や団結を計るための試金石説など諸説唱えられているが、いずれも後年の推測によるもので、秀吉の意図を完全に断定できる当時の資料は今のところ発見されていない。
ただ、一般にイメージされているような「天下人秀吉の号令を拒絶できず諸大名は嫌々参加した」というのはどちらかと言うと誤りで、多くの大名は功を争って積極的に参加したと言う。
ちなみに両役に家康が参加していないのも、どちらかというと江戸への本拠地強制移転と同じく秀吉による嫌がらせの性格が強い(秀吉の構想としては、恐らく臣下に戦果をあげさせて家康に並び立つぐらいの大名を作る目的があったのではないだろうか)。 仮に有力大名の力の削ぎ落しを狙っていたなら、家康に協力させなかったのはおかしいという見方もできる。
江戸へ移転させたことも出兵させなかったことも、ことごとく秀吉にとって裏目に出ているのが物悲しいが……
歴史創作物では「織田信長も天下統一の後には大陸進出を企てており、この構想はその考えを引き継いだもの」とする説がよく用いられているが、こちらも根拠は乏しく俗説の域を出ていない。また近年一部ブロガーにより「明朝を先に統治することでフィリピンからのスペインの日本侵攻を防ごうとした」とする説が唱えられているが、現在に至るまでスペインによる日本への侵攻やその可能性について当時の日本人が言及した史料はなく現時点では憶測にすぎない。
明朝征服を成した後は天皇を北京に移し、豊臣秀次を関白に据え、秀吉自身は北京に入った後にインドや欧州も征服するために寧波に移るつもりだったという。また、旧主・信長の孫である織田秀信を朝鮮に封じ、皇族である良仁親王か智仁親王が次期天皇、次期関白は異母弟(実弟との説もある)・豊臣秀長の養子・秀保か宇喜多秀家に任せようとする構想もあり、公武共に大盤振る舞いをする予定であったともいう。
文禄の役
天正19年(1591年)、肥前(佐賀県)の唐津に前線基地として名護屋城を築城。宇喜多秀家を総大将に小西行長、宗義智、松浦鎮信、有馬晴信、加藤清正、鍋島直茂、黒田長政、島津義弘、福島正則、長宗我部元親、小早川隆景、立花宗茂、安国寺恵瓊、毛利輝元、細川忠興、九鬼嘉隆、藤堂高虎、石田三成、大谷吉継、豊臣秀勝などの名立たる武将が参戦。この時徳川家康は関東での国作りを理由に直接参加しなかった。約15万8千人が動員され、刀や弓、槍だけでなく約50万丁の火縄銃や最新大砲も装備し、当時の世界では明に次ぐ最大規模の軍事力の軍団となっていた。
1592年(天正20)4月、朝鮮へ最後通牒を送り、日本軍の小西隊が釜山に上陸。開戦となった。破竹の勢いで首都・漢城(ソウル)を目指して北上し、5月には朝鮮国王・宣祖王は都を放棄し、行長が一番乗りで入城。逃亡する国王に住民は助けるどころか石を投げる始末で、王朝への不満もあって日本軍に協力する住民もいた。7月には平壌(ピョンヤン)も陥落し、加藤隊は豆満江を越え満州にまで到達し、北京を目指す日本軍の進撃は止まらなかった。
当時の朝鮮では水軍力や火砲は充実していたが、党争によって国内は混乱状態にあり、軍備も倭寇対策として全国に分散していたため各々での軍事力も弱かった。日本侵略の脅威認識はあったが、楽観論が占めたため準備が間に合っていなかった。そのため、朝鮮軍は抵抗空しく敗退が続いた。一方で李舜臣率いる朝鮮水軍は対馬海峡や半島南部沖合で地の利を生かして日本水軍に打撃を与えていたが、7月の敗北で沈静化した。
ちなみに、朝鮮水軍の軍船「亀甲船(亀船)」は日本水軍攻撃で戦果を上げたことで有名だが、その実態は不明な点が多く、評価されている部分のほとんどが学術的検証されていなく、実在したかどうかも疑わしい。
その7月、対岸の火事ではないと判じた明の万暦帝は、朝鮮援助に李如松や祖承訓が率いる遠征軍約15万~20万人を派遣。平壌での攻防の末に日本軍は後退して膠着状態となり、日明間で講和交渉が始まった。この時、三成は清正が講和交渉の邪魔になると考え、主戦派を代表する清正を謹慎させた。
明朝は日本が降伏したとして朝鮮からの撤兵を提案し、秀吉は明が降伏したとして勘合貿易の復活や朝鮮の割譲、明の皇女を天皇に嫁せることを要求したことにより、双方の講和条件は噛みあうことはなかった。進退窮まった明側代表の沈惟敬と日本代表の小西行長は、秀吉には明が降伏すると、明には秀吉が降伏すると各々で双方偽わる形で講和を結ぼうとした。
文禄5年(1596年)9月、大阪城で秀吉は明朝の使節を迎えたが、講和内容が「秀吉を日本国王に任じ、日本は明は服従する」と知り秀吉は激怒。秀吉は使節を送り返し、行長を謹慎処分とし、朝鮮再出兵を決定した。
慶長の役
慶長2年(1597年)に全国大名に動員令が出され、約14万人が7月朝鮮に上陸。しかし、この時は当初から明の遠征軍が朝鮮に布陣しており、また朝鮮軍も装備を整え、さらに非正規軍の「義兵」も多数参戦。10月には漢城に迫ったが、12月に明軍と朝鮮軍の反攻が始まり、日本軍は守勢にまわり後退。蔚山城にいた加藤隊は補給線が伸びきったところを明軍に包囲されて籠城戦となり、ついには軍馬をも食糧とする悲惨な状況に置かれた。
秀吉は一旦撤兵して大軍を派兵しようとしたが、慶長4年(1599年)8月、秀吉は死去。この訃報を受け日本軍は撤兵を開始。11月には完全撤兵し、秀吉の中華制覇の夢はその死とともに潰えた。
その後
残された豊臣政権では出兵による莫大な負担が政権や各大名を疲弊させ、補給を担当した三成、前田玄以ら「文治派」と補給を受けられなかったことにより苦戦を強いられた加藤清正、福島正則、黒田長政ら「武断派」との対立が深刻化、政権基盤に致命的な打撃を受けてしまうこととなった。1600年(慶長5年)に関ヶ原の戦いで家康率いる東軍は秀吉配下の「武断派」を味方として三成が代表する秀吉配下の「文治派」を倒すことによって、江戸幕府による天下統一と泰平の礎を築くこととなる。そんな中で家康は朝鮮との和平と国交正常化を図り、1607年(慶長12年)に二代将軍に就任した徳川秀忠の時に朝鮮通信使による日朝関係修復がなされた。朝鮮王朝はこの後も新将軍就任に祝賀使節を送り、幕府も八代将軍・徳川吉宗の時代に簡略化はするものの国をあげて使節を歓待しており、江戸幕藩体制を通じて両国の友好関係は揺らぐことはなかった。
朝鮮からは多くの朝鮮人が諸大名に捕虜として連行され、学者や陶工が日本に帰化することとなり、とくに陶磁器技術に新たな発展をもたらした。
日本の武士の中にも朝鮮に投降したものもおり、韓国には今もその子孫を名乗る人が暮らしている。
侵略者を排除した明も成果が無いどころか莫大な費用が重く圧し掛かり、帝国衰退の大きな要因となった。
朝鮮では以前から政争が絶えず社会秩序の混乱は著しかったが、この戦争によって朝鮮の政治・社会は崩壊寸前まで追いやられた。住民の多くが戦争に巻き込まれ犠牲となったが、日本軍だけでなく明軍の横暴も横行したため、両軍ともに朝鮮人から憎まれた。国土の復興には十数年を要したが、その後も朝鮮にとってこの日本による侵略は理由もなく他国に国家を蹂躙された「負の歴史」であり、「豊臣秀吉」の名は現在においても忌み嫌われる名となっている。
ただ、この戦争で困窮した朝鮮王朝は穀物や金を朝廷に供出した平民・賤民などに恩恵を与える政策をとり、賤民が平民に、平民が両班になることを許したことにより、政治に加わることを許された両班の人数が大幅に増え、戦争からの復興がなると一時的に朝鮮の社会に活力がうまれ政治の腐敗が刷新された。
また、この戦いの時に日本から唐辛子が持ち込まれたとされ、朝鮮料理の代表的な「キムチ」が生み出された。
関連タグ
日本史 戦国時代 安土桃山時代 朝鮮 明朝
豊臣秀吉 宇喜多秀家 加藤清正 小西行長 石田三成 小早川秀秋 李舜臣
白村江の戦い 元寇 倭寇 シベリア出兵