ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

黒田長政

くろだながまさ

黒田長政は、安土桃山時代から江戸時代にかけて登場した武将・大名。筑前福岡藩初代藩主。父親は稀代の軍師と知られる黒田孝高(官兵衛・如水)。父と同じくキリシタン大名。
目次 [非表示]

プロフィール編集

生誕永禄11年12月3日(1568年12月21日)
死没元和9年8月4日(1623年8月29日)
主君織田信長豊臣秀吉徳川家康徳川秀忠

概要編集

安土桃山時代から江戸時代にかけて登場した戦国武将大名。筑前福岡藩初代藩主。父親は稀代の軍師と知られる黒田孝高(官兵衛如水)。


生涯*編集

永禄11年(1568年)、黒田孝高の嫡男として生まれる。幼名・松寿丸

当初は織田信長への人質として、家臣である羽柴秀吉に預けられて育った。

しかし、荒木村重が主君・信長に反旗を翻す事件が起こり、その村重説得に赴いた父・孝高があろうことが、逆に捕縛されてしまった。

一向に帰る気配のない孝高に業を煮やした信長は、寝返った可能性ありとして松寿丸への処刑の命が下る。しかし、竹中重治(半兵衛)の機転により一命を助けられている。


その後、父親に付き従い各地を転戦し、親子の功績が認められ豊前国中津に12万5,000石の所領を与えられた。そして、天正17年(1589年)、父が隠居に伴い家督相続した。


秀吉の朝鮮出兵にも従軍し、ここにおいても数々の武功を挙げたが石田三成小西行長らと対立、特に蔚山城の戦いで三成及びその部下が秀吉に「長政らが戦闘を積極的に行っていなかった」と報告、これによって長政は三成を深く恨むようになる。

秀吉死後は井伊直政を通じて徳川家康に接近、家康の養女・栄姫を正室にするなど家康に忠実に仕えるようになり、福島正則などの取り込みを行う。

そして家康の上杉景勝征伐にも参加するが、三成らが挙兵すると東軍の筆頭として諸将をまとめ、関ヶ原の戦いに挑む。ここでの長政の活躍は冴えわたり、武勇だけでなく小早川秀秋吉川広家などの寝返りの調略も行い成功した。

その働きが認められて、東軍一の功労者として筑前名島(福岡県)に52万3千石を与えられた。


その後、大坂冬の陣には元家臣である後藤基次又兵衛)が大坂方として参加したこともあり、嫡男・忠之を代理として派遣するにとどまったが、大坂夏の陣では本戦に参加した。戦後、長政は『大坂夏の陣図屏風』を作成させたが、この屏風には徳川方の略奪行為など戦争での残虐行為が克明に描かれており、「戦国のゲルニカ」とも評されている。


その後、1623年京都知恩寺で病のため死去。享年56歳。


人物・逸話編集

当初は武勇に優れた武将であったが、関ヶ原の戦いにおいては父親譲りの調略を発揮したことなどで、高い知略も持ち合わせていたことが分かる。


その後日談として、以下の逸話が有名である。

  • 長政が父・如水に『家康公は私の手を3度取り、喜んで下さいました』と言うと、如水は『それはどちらの手だ』と尋ねた。長政はその質問を妙と思いつつ『右手でございました』と答えると、如水は『その時そなたの左手は何をしていたのか』(『何故家康を刺殺さなかったのか』という意味)と返した。

ただし、この逸話は江戸時代の著者不明の古文書『古郷物語』が出所であり、現在確認できるそれ以前の史料には一切登場していないため、後世の創作の可能性が高い。


一方で、人格面ではやや…というよりかなりの問題があったようで、人間関係に相当苦労したことが窺える逸話も多く残っている。

  • 長政は当初蜂須賀正勝(小六)の娘・糸姫を正室としていたが、家康に接近する過程で先述の栄姫を娶る際に糸姫を一方的に離縁。これに糸姫の兄・家正は激怒し、以降黒田家と蜂須賀家は120年に渡り断交することとなった
  • 関ヶ原の戦い後の国替(今でいう人事異動)で年貢を持ち去ったことで後続の細川忠興からあわや戦になるほどの怒りを買い、更に城普請に不満を持った筑前の領民が細川領に亡命する事件も発生したことで、最終的に長政も忠興を目の敵にするという最悪の関係に陥った(但し、長政の前に筑前を治めていた小早川秀秋が年貢を持ち出していたという事情もある)。
  • 黒田家随一の勇将で父からも厚遇を受けていた後藤基次(又兵衛)を追放してしまい、さらに奉公構という再登用をほぼ無効にしてしまう措置も行った。但し現在では、長政も元々は基次を厚遇していたが、(上述の理由から)細川家との付き合いを禁止する掟を破るなど長政を軽視する行為が多かったことを原因とする見方が主流となっている。
  • また同じく黒田家中の筆頭的存在である武将・母里友信が長政の子・黒田忠之に対して、「父君以上の功名を挙げなさい」と言ったとされ、それを知った長政は「父以上の功名とは何事だ!」と激昂して、友信を殺そうとしたこともあったという。

以上の逸話から、長政に対する悪評が拡散され、長きにわたり武将としても過小評価されることとなる。なお、長政自身もその性格には自覚があったようで、次のような逸話が残されている。

  • 月に一度、信頼のおける家来と共に「異見会(腹立たずの会)」という、上下の隔てなく対等な立場で討論の上で決断する議会を行ったとされる。お互いに「腹を立ててはいけない」を大前提のルールとし、主君である長政にも非があれば進言するようにしていた。その場でもし長政に少しでも怒るような雰囲気が見られると、他の者達は「おやおやこれは一体どういうことですか怒り給えるように見えますぞ」と言い、すると長政は「いやいや、心中には少しも怒りはない」と顔色を和らげたという。

マンガ「黒田長政 腹立たずの会(異見会)」

自分自身の不完全さを自覚するための良い機会であったようで、長政の遺書にはこの異見会を続けるようにと綴られていた。


  • 歴代の黒田家当主を記した家伝に「とても歌が下手」と書かれてしまうくらい音痴だったらしい。

  • 朝鮮出兵時における逸話として「加藤清正の虎退治」が有名だが、本来これは長政とその家臣によるものである。

  • 同じく朝鮮出兵時、鉄砲の性能の優劣を巡って立花宗茂と口論になり、射的勝負で決着をつけることになった。『遠くの木に吊るした笄(こうがい:刀装具の一つ)を撃ち落とした方が勝ち、勝者は敗者に武器を進呈する』というルールで、先攻の長政は「墨縄」(すみなわ)と言う銘の鉄砲で狙い撃ったが惜しくも外し、後攻の宗茂の矢は見事に笄を撃ち落とした。長政と宗茂は弓と鉄砲をそれぞれ交換し、長政は贈られた弓に『立左』(「立」花「左」近将監)と銘を付け愛蔵、一方火縄銃「墨縄」は今でも柳川市の立花家資料館に展示されている。

  • ウルトラマン』に登場する古代怪獣ゴモラの角は、黒田長政保有の兜『大水牛桃形兜』がモデル。ゴモラを擬人化したキャラ(※公式)・黒田ミカヅキの名もこれに由来。


創作編集

軍師黒田官兵衛伝編集

父子鷹(画像左)

主人公・官兵衛(画像右)の嫡男。幼くして臣従の証として織田家に送られ、ねねの下で育てられる。

官兵衛が荒木に寝返ったと誤認した信長により処刑されそうになるも、半兵衛の機転により難を逃れ、軟禁生活の後に官兵衛が黒田軍に救出されたことを受けて復帰した。

ねねの弟子である大谷吉継らと共に文武を学ぶが、先輩の加藤清正福島正則の暴れん坊コンビに影響され、「軍師」というより「武将」寄りに育っていくこととなる(官兵衛は清正&正則に「なんちゅうことを教えとんだ!」と腹を立てていた)。

幼い頃より殺人級の音痴であり、宇喜多直家の元妻・福(秀吉の側室「円融院」)は長政の歌を聞いた途端に耳から血を噴き出し「歌で暗殺するとは…」などと息も絶え絶えに発言していたほど。

は得意であるが馬術秀吉並みにヘタクソである。



関連タグ編集

日本史 戦国武将 キリシタン大名 東軍

黒田孝高(官兵衛如水) 後藤基次(又兵衛)

福岡県


ドラマなどで黒田長政を演じた人物編集

NHK大河ドラマ

山下真司:『葵徳川三代

松坂桃李:『軍師官兵衛


七将(秀吉子飼いの7人の大名)

福島正則 加藤清正 細川忠興 加藤嘉明 黒田長政 池田輝政 浅野幸長


浅井長政浅野長政…同じく長政の名前をもつ戦国武将。

関連記事

親記事

黒田官兵衛 くろだかんべえ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1021864

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました