ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

宇喜多直家

18

うきたなおいえ

宇喜多直家とは、中国地方の戦国武将。幼少期の没落から策謀を駆使して浦上家中で頭角を現し、やがて浦上氏を追放し下剋上を果たした。(1529年-1581年)

概要

備前の豪族で、浦上氏の家臣でもあった宇喜多氏の5代目当主。豊臣政権下で五大老を務めた事でも知られる宇喜多秀家は嫡男に当たる。

不遇の幼少期を経て、巧みな策謀で大名にまで登り詰めた傑物の一人であるが、その為に直家が多く用いた手口というのが「自身の息女や姉妹、それに親類の娘を養女として相手との縁組を成立させ、時節を見計らって相手を毒殺・暗殺する」というものであった(この際、嫁いでいた息女や姉妹らも大抵の場合は死を迎えたとされる)。この他、暗殺の手段として鉄砲を導入した最初期の人物の一人とも伝わる。

こうした所業の数々から、同じく謀略・計略に長けた毛利元就尼子経久と並んで中国三大謀将とも称されると共に、主家を追い落とし下剋上を成し得た事から松永久秀斎藤道三等と並ぶ大悪人とも呼ばれる。

身内からも直家の所業は恐れられていたようで、異母弟で直家を古くから補佐していた宇喜多忠家でさえも、直家の前へ出る時は常に鎖帷子を着込むほどの警戒ぶりであったという。もっともこの話は忠家が、後年豊臣秀吉の御伽衆として仕えていた際に披露した話であり、話を面白くするためにエピソードを盛っている可能性も高い事に留意されたい。さらに言えば、忠家自身にも道理に合わぬ人斬りなどといった短慮がしばしば目立っており、直家の危うさというよりは兄から成敗されてもおかしくはない立場にあった事や、それに起因しての猜疑心を物語るものではないかとも指摘されている。

上記したような物騒な一面がクローズアップされがちな一方、直家自身は前出の忠家や家臣らを終始大切に扱い、暗殺を実行した者も使い捨てる事無く厚遇するなど、一貫して家中の結束に腐心し続けている。乙子城主時代には兵糧の欠乏状態が常であった中、家臣らと共に耕作に励むと共に自ら節食にも努めるなど、苦境にありながらも結束を深めていった逸話も数々残されている。

また自身と敵対する勢力の弾圧を受けていた寺社の再建を手助けし、さらには暗殺の対象となった相手すらも手厚く葬るなど、単に血も涙もない悪人とは言い難い側面も持ち合わせた人物でもあった。そもそも直家の目的が「没落した自家を再興する」事であり、なおかつその成就のため手段は選ばない(選べない)立場にあった事、また当時の価値観なども含めて考えれば、上記した所業の数々も必ずしも「非道」の一語で片付けられるものではないと言えるのかも知れない。

作られた「謀将」?

・・・以上のように、戦国時代における謀将の代表格とされてきた直家であるが、一方でその事績については『備前軍記』など、時代が下ってから記された軍記物に拠るところが大きく、近年研究が進むにつれて次のような疑問や反証も示されつつある。

例えば、備前松田氏の配下として直家と敵対関係にあった穝所職経(元常)は、「その男色好みなところを利用されて直家の謀略の前に散った」と語られてきたが、実際には毛利氏の手の者によって暗殺された、もしくは直家による暗殺ではあるがその手法に大きな食い違いがある(※)事が、同時代の資料から明らかにされている。また直家の娘婿に当たる浦上宗辰(浦上宗景嫡男)も、同様に直家によって毒殺の憂き目に遭ったとされているが、こちらはそもそも宗辰の存在そのものが疑問視されつつある、という有様である。

さらに言えば、直家の仇とも言うべき島村盛貫(盛実)や、彼と連座して誅殺された直家の舅・中山勝政(信正)など、直家の立身出世を語る上で欠かせない者たちについても、軍記物で語られてきたような因縁や謀殺などを裏付ける記述は一次資料には存在せず、共に浦上宗景・政宗間の和睦に伴う政治的変化の責任を取らされる形で殺害された事が、令和年間に入って発見された書状などから有力視されつつある。

このように、本来直家とは関わりのないはずの事例も、直家による「謀略」として語られてきたケースが少なからず存在しており、直家という人物の実像については上記以外の「謀略」や前半生の事跡なども含め、今後のさらなる研究による見直しの必要がある事に留意されたい。

(※ 直家の家臣であった岡与三左衛門の子孫が記すところによれば、直家から穝所信濃守(経郷?)の謀殺を命じられた与三左衛門は、信濃守の居城であった龍ノ口城下を火攻めとし、その混乱に乗じて岡但馬守と共に城中に侵入し信濃守を討ち取ったという)

生涯

幼少期

享禄2年(1529年)に4代目当主・宇喜多興家の子として生を受ける。しかし天文3年(1534年)に先代当主で祖父の宇喜多能家が、播磨の赤松晴政の手の者により砥石城にて殺害されてしまう。さらにこの少し後には父・興家も、同じ浦上家中の島村一族の子供衆との諍論の末に殺害されており、結果として宇喜多氏の惣領は分家の宇喜多大和守に移るなど、幼少期の直家は後ろ盾のない状態で不遇の日々を過ごす事となったと見られる。

この祖父と父の相次ぐ横死については、これまで軍記物などで次のように語られてきた。

祖父の能家は、当時険悪な関係にあった島村盛実と、能家の異母弟であった浮田国定らの奇襲に遭い自害。この時父・興家は直家と共に備後に逃れ、放浪の末に当地の豪商であった阿部善定を頼る。阿部家に身を寄せた興家は善定の娘を娶り、直家の異母弟に当たる忠家、春家の二人の男児にも恵まれたが、家臣らからは「父(能家)とは大違いな愚か者」との批判にさらされ、そのストレスを苦に病死もしくは自害という形でこの世を去った・・・というものである。

しかし、以上の説話についてはいずれも同時代の史料上にて確認出来るものではなく、実態としては能家の死はあくまで主家である浦上氏と、敵対関係にあった赤松氏の抗争に関連してのものに過ぎない。また興家が亡くなった経緯についても、説話と実際の記録との間で明らかな相違が生じており、前述した刃傷沙汰の調停に盛貫が当たっていた事が、いつしか上記したような説話へと転じていったというのが実情であろう。

また昨今、宇喜多氏や浦上氏に対する研究が進むにつれ、そもそも直家と能家の間柄についても、本当に実の祖父と孫の間柄であったのか、そして直家の父が本当に興家であったのか、という従前からの「前提」に対しても疑問が呈されつつある。

浦上氏との結託

ともあれ成人した後、直家は備前天神山城主・浦上宗景の傘下に加わり、天文13年(1544年)にはかつての浦上氏の主筋でもあった赤松晴政との合戦で初陣を飾り、ここで武功を立てた事で吉井川河口の要衝・乙子城を与えられたと伝わる。

さて、当時の浦上氏は、先代当主・村宗(宗景の父)が大物崩れ(赤松政祐(晴政)・細川六郎(晴元)連合軍と浦上村宗・細川高国連合軍の戦い)にて戦死し、宗景の兄の政宗が家督を継いでいたが、天文20年(1551年)より始まった尼子晴久の備前侵攻への対応を巡って、兄弟間で意見が対立していた頃でもあった。

政宗が尼子晴久・松田元輝らと結託し、宇喜多大和守もこれに従う一方、宗景は毛利元就や三村家親ら「備中衆」と同盟し、浦上氏は分裂状態に陥った。この当時、宗景と従属的な同盟関係にあった直家も宗景方に属してこの両者の抗争に従軍し、浦上家臣団の中で頭角を現していった。

弘治2年(1556年)頃には、政宗方であった宇喜多大和守の籠る砥石城を攻めこれを討滅、祖父の横死以来大和守家に移っていた宇喜多氏の家督を回復する。その後家中の有力者であった島村盛貫、そして舅の中山勝政が、前述の通り浦上兄弟の和睦に伴って相次いで殺害されるに至り、直家は父祖の地である砥石城、さらに勝政の領していた沼城をも手に入れた。

勢力拡大

その後、永禄9年(1566年)には備前や美作に侵攻し、直家とも度々干戈を交えていた備中の三村家親を、美作興善寺での軍議中に暗殺。ちなみにこの家親暗殺は前述した鉄砲を用いてのものであり、暗殺を実行した遠藤秀清・俊通兄弟は後に宇喜多家中で重臣に取り立てられてもいる。

さらに、翌年の明善寺合戦では家親の子・元親率いる2万もの軍勢を、4倍もの兵力差を覆して討ち破った・・・とされるがこれも実情に即しているとは言い難い。そもそもこの明善寺(妙善寺)合戦で、直家が実際に干戈を交えたのは三村元親らではなく、毛利方の備中国人である石川久智(三村家親の岳父、清水宗治の旧主)であり、家親の横死を経て宇喜多方に包囲されていた龍ノ口城(この頃は久智の配下が城を守備していた)の救援のために石川勢が出陣したところ、宇喜多氏や松田氏らの軍勢に破れ久智ら500名余りが討死したと、比較的成立年代の早い中島氏の奉公書には記されている。

さてその明善寺合戦の折、直家の長女を嫁がせ姻戚関係にあったのにも係らず、松田元輝(左近将監元堅)・元賢親子が援軍を寄越さなかった事で、直家からの不興を買う事となった。またこの頃、松田親子が狂信的な日蓮宗徒となった事で、領内では他宗の寺社や領民が日蓮宗への改宗を迫られ、これを拒んだ寺社を打ち壊しに及ぶ事もしばしば見られるようになった。こうしたあまりにも横暴な態度によって領内は大いに荒れ、領民や家臣達も徐々に怒りを募らせるようになっていった。

そんな中、2年後の永禄11年(1568年)に松田氏の居城・金川城付近で行われた鹿狩りの折に、直家は松田家臣団の中心人物である宇垣与右衛門を手の者を使い射殺。下手人は「鹿と間違えた」という弁明し、元輝も宇喜多氏との関係を考え黙認するが、与右衛門の兄・宇垣市郎兵衛は激怒し絶縁状を突きつけて出奔するなど、元輝と家臣団との関係にも更なる不協和音を生じさせる結果となった。

これを好機と見た直家は、元輝と対立していた松田氏重臣・伊賀久隆を寝返らせ金川城を包囲させると、元輝を鉄砲で討ち取る。代わって指揮を執った元賢も懸命に防戦するも衆寡敵せず、城を捨てて逃亡を図るも程なく敗死に追い込まれた。この時、元賢の妻として嫁いでいた直家の長女も自害に及んでいる・・・と説話で語られているが、これも前述した明善寺合戦の実際の推移、それに「誤射」で落命したとされる宇垣与右衛門の名が、直家晩年~秀家若年の頃の宇喜多家臣団の中にあったとする見解などから、例によって現在では多分に創作が入っているものと見られている。

元亀元年(1570年)には、石山城主の金光宗高を毛利氏への内通を口実に切腹させ、後に直家はそれまでの沼城から石山城を宇喜多氏の新たな居城と定めた。またこれに伴う西国街道の付け替えや、備前福岡・西大寺などからの商人誘致による城下町の整備など、積極的な経済振興策も行っている。

浦上氏との抗争

こうして浦上家中きっての実力者へとのし上がっていった直家だが、やがて支配体制を巡る見解の相違や、浦上氏が毛利氏のみならず室町幕府とも対立するようになった事から、それまで同盟関係にあった宗景とも袂を分かつ事となる。

直家が最初に宗景との抗争に踏み切ったのは永禄12年(1569年)の事で、この時は西播磨の赤松政秀や、それまで敵対関係にあった毛利氏、そして上洛して程ない織田信長足利義昭と結託して宗景に対抗するが、政秀は黒田職隆孝高親子との合戦で敗北し弱体化。また信長が派遣した池田勝正らの軍勢も織田氏の越前出兵への動員のため撤兵し、孤立状態に陥った直家は、共通の脅威たる毛利氏への対抗のため宗景との和睦を余儀なくされた。

もっとも、その後の直家は宗景とともに毛利氏と対立しつつも、こちらも宗景と引き続き対立関係にあった義昭・信長政権に臣従しその縁を通じて、浦上氏と毛利氏と間の和睦に漕ぎ着けるなど、この一件はそれまでも同盟相手とはいえ浦上氏に対し従属的な立場にあった宇喜多氏が、明確に浦上氏から独立する契機ともなったと見られている。

しかし、天正年間に入って足利義昭が織田信長と対立し京都を追われ、一方では宗景が信長に接近して、備前・播磨・美作の3カ国の支配権を認める朱印状を得た事は、幕府を後ろ盾としていた直家の立場を揺るがすものに他ならなかった。

進退窮まった直家は、前出の朱印状の件などで信長への不信感を抱きつつあった毛利氏からの支援を取り付け、また密かに美作や備前国内の国人らへの調略を進め、天文2年(1574年)に再び宗景への対立姿勢を鮮明に打ち出した。事前の調略が功を奏してか、美作・備前の浦上方国人も相次いで宇喜多方に与し、緒戦では直家が戦局の主導権を握る格好となったものの、宗景も配下の国人らの引き止め工作に努めて反攻に転じ、戦線は膠着状態に陥った。

この状況を打破すべく、直家は毛利氏との連携を強め、宗景方に与していた備中の三村元親を討滅。さらに天正2年末から翌天正3年(1575年)春頃にかけて、宇喜多氏と浦上氏が実質的な休戦状態に入っていた間、直家は当時播磨の小寺政職の元にあった浦上氏の一門・久松丸(浦上政宗の孫)の備前入りを政職に打診し、その身柄を確保する事にも成功する。

かくして久松丸という旗頭を得た直家は、天正3年4月に再び宗景打倒を期して挙兵。当初は頑強な抵抗を続けていた浦上方も次第に劣勢に追い込まれ、同年夏頃には本拠である天神山城に籠城せざるをえなくなった。そして8月に入ると明石行雄ら宗景の重臣らも内応に及び、直家は天神山城を攻めて宗景を播磨へと追放。ここに下克上を果たした直家は、備前・備中の一部・美作の一部を領する戦国大名の一員へとのし上がったのである。

とはいえ、その後も坪井氏・馬場氏など備前国内に残る浦上氏旧臣らの抵抗は根強く、宗景らも播磨からこれら旧浦上勢力を密かに支援するなど、こうした動きは数年に亘り直家を悩ませた。さらに天正6年(1578年)末には幸島を拠点に浦上氏の残党が一斉蜂起し、一時は天神山城をも手中に収めるなど猛威を振るった。

だが直家は、この機会に備前・播磨の旧浦上勢力の一掃を図り、さらに宗景を支援していた美作鷲山城主・星賀光重や周匝茶臼山城主・笹部勘二郎らが討たれるに至り、宗景の領主復帰の野望も敢え無く挫かれる事となる。時に天正7年(1579年)4月頃の事であったと伝わる。

最晩年

その後も宇喜多氏による旧浦上勢力の駆逐は続き、同年5月には旧浦上勢力と結託していた東美作の後藤勝基が、本拠である三星城を宇喜多軍によって陥落させられた末に自害に追い込まれている。またこの頃には羽柴秀吉率いる織田氏の中国方面軍が中国路にまで進出しており、直家も毛利氏との同盟関係からこれに対抗しているが、信長の勢威にこれ以上抗し続けるのは不可能と判断したのか、程なく毛利氏と手を切り織田氏に臣従の意を示した。

その後は美作・備前を中心に毛利軍と干戈を交えるも、この頃から直家は「尻はす」と呼ばれる重い病に悩まされるようになったとされ、死期を悟った直家は嫡男・八郎(秀家)の事を秀吉に託す一方、義弟の伊賀久隆を毒殺したとされるなど、後顧の憂いを断つべく動いていた節がいくつも見られる。そして天正9年の末に居城・岡山城にて52歳で死去。但しその死はしばらく伏せられていたため、公式な忌日はそれよりさらに後の天正10年1月9日(1582年2月1日)とされた。

家族

この項では従来唱えられてきた説話を含めていることに留意されたし。

<祖父母・父母・弟>

  • 宇喜多能家…祖父。宇喜多家3代目当主。
  • 祖母…詳細一切不明。
  • 宇喜多興家…父。宇喜多家4代目当主。
  • 母…名前・出自は不明だが、夫亡き後浦上家の侍女として仕え、直家の浦上家仕官の道を切り開いたとされている。
  • 宇喜多忠家…異母弟。兄の片腕として各地を転戦し、御家再興に大きく貢献。辛川では小早川隆景を撃破した。兄の死後は秀家の後見役を経て秀吉の直臣・御伽衆となる。
  • 宇喜多春家…異母弟。同母兄弟である忠家と共に直家を補佐したとされるが、忠家の事績とことごとく重なっており、同一人物説も唱えられ、実在が疑わしい。八浜合戦にて戦死したとされる。

<妻(明確に判明している人物のみ記す)>

  • 中山勝政(中山信正)の娘…正室。直家が父を暗殺した際、これを恨んで自害したとも、尼になったとも云われる。
  • 円融院…継室。お福あるいはお鮮の名前で知られる。三浦貞勝の元妻。容光院と秀家の母。
  • この2人の他にも側室がいた可能性は高い。

<実子(明確に判明している人物のみ記す)>

  • 容光院…秀家の姉。豊臣秀吉の養女。吉川広家の正室。嫁いでから2年半後に病死。
  • 宇喜多秀家…嫡子。宇喜多家6代目当主。豊臣秀吉の猶子にして娘婿。豊臣政権五大老最年少。

<養子>

  • 宇喜多基家…甥にして猶子。実父は忠家とも春家とも云われる。八浜合戦で総大将を務めるも戦死。

<主な妹婿>

  • 明石行雄(明石景親)…後述。
  • 伊賀久隆…松田家臣。備前虎倉城主。松田家から宇喜多家に鞍替えしたが、直家に毒殺されたとされる。
  • 牧国信…美作三浦家臣。のち宇喜多家臣。高田城主。
  • 穝所職経(元常)…松田家臣。備前龍ノ口城主。先述のように直家によって暗殺されたとされたが、実際は毛利方の刺客によって暗殺された。

<主な娘婿>

主な家臣

創作物での宇喜多直家

信長の野望

暗殺や下克上など危険度の高い事件を起こしているため義理値が1に設定されることが多く

松永久秀とならびギリワンと呼ばれることも多々ある。

しかし知略はトップクラスの数値を持っており引き抜きの危険性と引き換えに高い性能を発揮する。

そのため浦上家周辺の大名でプレイする時は彼を引き抜くも戦略の1つの手だ。

参照動画

https://www.nicovideo.jp/watch/sm6838891

後の作品では史実の浦上家からの独立を再現したイベントがある。

戦国無双

武器:薙刀(2Emp)、槍(3以降) 声:山田真一(2Emp)神谷浩史(3)宮坂俊蔵(4)

何、貴様らなどまだまだよ。わしには遠く及ばぬ」(3Empのイベント「梟雄会す」より)

謀聖の戦、存分に堪能されよ…」(4Emp特殊セリフ)

2ではイベントは無かったが、3では松永久秀斎藤道三とのイベントもあり。4Empでは固有のデザインで登場し、前作には無かった戦闘時の特殊台詞を引っ提げて登場した。

宇喜多の捨て嫁

木下昌輝による歴史小説。

全6編である本作では各章毎に主人公が異なり、『無想の抜刀術』、『貝合わせ』は彼の視点で物語が進む。全編を通して登場し、本作の実質的な主人公でもある。

数々の謀略でのし上がり、天下にその悪名をとどろかす梟雄。若い頃より奇病に冒され、定期的に古傷から血が膿みに変わって流れ出し、腐臭を漂わせている。また、相手の殺意に反応して無意識に刀を抜き払う習性がある。

生死をかけた謀にこそ生きがいを見出し、実の娘ですら謀略の道具として使う非道の人物として描かれる一方、そのような武将になるに至った過程も描かれている。

軍師黒田官兵衛伝

暗殺マニア。常日頃から敵将を暗殺することに熱意を燃やす陰険な策略家。

暗殺を悪行と思ってはいるものの、実は部下や家族を大切に思っており、「無駄な犠牲を出すことなくことを為せる」という理由で愛している。

病に倒れ、ケツから出血が止まらなくなるというサエない死因を遂げることを本人も悲しんでいた。秀吉との交渉では「宇喜多一族を護る」という(暗殺マニアにしては)大人しい注文だけをつきつけ、愛する妻子の安寧を見届けてからこの世を去った。

息子・秀家はとても純粋でいい子に育っている。

暗殺を得意とし、不気味で不敵な笑顔を見せる危険な面を持つ一方、相手が誰であろうと敬語を使い、丁重に接しており、その極端でギャップのある個性的なキャラクターゆえに、本編退場後もファンからの人気は高い。

作者もツイッターでたまに描きたくなると発言する程であり、また第二巻発売直後の2014年10月には全然予定ないと前置きしつつも、彼が主人公の物語の題名案を呟いていた。

そして2021年、7年の時を経て実現することになる。

殺っちゃえ!!宇喜多さん

主人公。物語本編では1534年から始まる。

純粋で祖父想いのいい子であり、6歳で兵法書を読破する程の秀才で祖父を始め多くの人間から将来を嘱望されるも、その祖父が殺されて家は没落。

流浪、貧窮、父との死別と苦難に見舞われながらも母を始め多くの人々に支えられ、祖父の敵討ちと御家再興に執念を燃やす。

戦国最恐の暗殺大名は如何にして形成されたかを描く。

先述のように様々な研究から説話と実情が異なることが明らかにされつつあるが、本作では軍記物や従来唱えられてきた説話に基づいて展開している模様。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • こにしと!

    以前サイトにアップした小西行長の短編詰め合わせ。 1ページ目。病床の宇喜多直家と小西。小西が直家の死を見越して秀吉と通じてたらいいなあという妄想。 2ページ目。時代は飛んで第一次朝鮮出兵から帰還した頃の石田三成と小西。三成家臣の大山伯耆が老人なのは岳先生の小説の影響です。 3ページ目。宇喜多騒動前後の頃の大谷吉継と小西。本多正信の息子、本多政重は徳川家出奔後宇喜多に仕官していますが、親が親な上、あちこち渡り奉公しているので、彼には徳川の間者疑惑が付きまとってます(笑)。 4ページ目。関ヶ原敗走中の小西。暗いです。 戦国無双4の関ヶ原ステージで、モブ小西に特殊台詞があってちょっと嬉しかったので、記念にアップ。小西愛おしいよ小西。 タイトルのわりに内容が地味にシリアスですみません。
  • 鬼と狐と山の神

    【妖怪パロ④】鬼と狐と山の神

    妖怪パロ清行シリーズ四話目|宇喜多父子×行長風味|清正は名前しか出てきません
    12,547文字pixiv小説作品
  • 娘たちの盟(ちか)い

    備前の梟雄・宇喜多直家の娘の話。暗いです。両親のこと、彼女たちが自害する理由について捏造。直家には娘が系図(http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=33691661)で数えた限り10人位存在するのですが、上の娘半数位は父の謀略の犠牲になって夫を直接的に或いは間接的に殺害されます。再婚した娘や不確かな情報、同一人物を別人としてカウントされてる可能性も高いので何とも言えませんが、流産や死産、夭折も含めるともっといたかも?他の身内も同様。そのうちの誰かの心境を想像すると、戦国大名の中でも直家は特に身内にしたく無いと再確認。対岸の火事だから呑気に考察してられるのです。直家にも彼なりの事情はあったでしょう。この血は系図見ている限りまだ続いてます。歴史や系図の研究はこれだから止められませんよね。 法名が涼雲星友って似合わないにも程がありますよ、直家様。あの世の中山氏と娘さんたちが何とも言えない顔してそうです。突っ込み待ちですか?因みに参考文献は『豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家』、『宇喜多直家・秀家』、『系図纂要』他。『備前軍記』や小説の類は資料として信憑性に欠けるので通読しただけに留まります。特にPHPのは酷かったです。悪いことは全部女性に押し付けて密通疑惑までかけるなんて…酷くないですか?これじゃあ秀家が直家の実子じゃないみたいで不愉快になりました。いくら小説でもちゃんと調べてないいい加減な代物は却下。某『武/田/信/玄』読んだ時にそのせいで三条氏を悪妻だと長い間思い込んでましたから、小説といえども一旦世に出した書物の内容には責任持つべき。(プロなら尚更です。アマチュアでもあまり変わりないことと思ってます。プロよりは甘めに判断してはいますが。)とにもかくにも注意書きのひとつもあって然るべきでは?特に宇喜多関係は良き資料が少ないのですから。 大河の直家様はイケメンでしたね。
  • 戦BASAオリジナルシリーズ PART2

    極めて唐突な戦BASAオリジナルシリーズ、PART2です。なお、PART1はこちら→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6790117。
  • 夏に咲く子

    宇喜多親子と雪と向日葵のおはなし。 父は冬っぽいけど息子は夏が似合うねっていうそれだけ。
  • 残照

    ずいぶん昔に手慰みに書き散らかしたものが出てきたのでまとめてみました。ほぼ捏造。時代考証一切なしですので、おかしなところはさらっと流していただけるとありがたいと思います。
  • 織田信奈の野望IFシリーズ 毛利家編

    毛利家家臣相良良晴 第一幕

    木津川口の敗戦後、良晴がもし毛利家に残っていたら、という妄想のお話です。 安芸言葉で変なところだったり、史実と違ったりするところがあります。そこはお許しを。駄文ですがお願いします。
  • 【創作戦国】楡の木・黒い影(宇喜多家2編)

    「楡の木」…お福の方 「黒い影」…宇喜多忠家 ※直家妻・中山備中娘の名前を美津としています。
    29,856文字pixiv小説作品
  • 信長の野望

    宇喜多直家の野望

    信長の野望 創造を浦上家でプレイして惣無事令による天下統一を目指します。 ※しばらくすると、宇喜多家になります。 難易度は初級。 架空姫出生あり、討死あり。 シナリオは、家督相続。
  • 私語りけり

    宇喜多直家のこと

    大分前に書いたものです。宇喜多直家好きなんですよね。 ブログ→http://uedanagano1103.blog120.fc2.com/
  • 【創作戦国】nori-me-tangere【小西行長】

    昔出した無料配布本です。宇喜多直家×小西行長。
  • ピンクの薬

    201Xの宇喜多直家とエージェントのあかりの話

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

宇喜多直家
18
編集履歴
宇喜多直家
18
編集履歴