ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

安国寺恵瓊

あんこくじえけい

安国寺恵瓊とは、中国地方のの僧侶・戦国武将。安芸毛利氏に外交僧として仕え、交渉相手の一人であった豊臣秀吉が天下を取ると彼に取り立てられた。(1536年/1538年-1600年)
目次 [非表示]

概要編集

生年:天文6年(1537年)/同8年(1539年)-慶長5年10月1日(1600年11月6日)

別名:竹若丸(幼名)、瑤甫(号)など

宗派:臨済宗東福寺派


戦国時代から安土桃山時代にかけての僧侶戦国武将の一人。

安芸の毛利氏に外交僧として仕え、長宗我部氏の外交僧でもある滝本寺非有(谷忠澄の弟)と共に「一対坊主」と称された。

後に信任を得た豊臣秀吉とのパイプ役を期待されてか、諸大名からは多くの寄進を受けていたため大きな経済力を有し、大名もしくはそれに準じる勢威を誇った。また、調略面で活躍したため、一般に腹黒い参謀僧というイメージを持たれがちであり、それゆえネット上では「暗黒寺AK」「暗黒JK」などと呼ばれる事もある。


名乗りに用いた「安国寺」は、自身が住持した安芸安国寺(不動院)に由来したもので、正式な禅僧としての名は「瑶甫恵瓊(ようほえけい)」という。また前出の安芸安国寺以外にも、自身が若年期を過ごした東福寺や南禅寺など複数の寺の住持になっている他、建仁寺、方丈寺、霊仙寺といった寺院の再興にも力を注いでいる。


生涯編集

天文6年(1537年)、もしくは天文8年(1539年)に生を受ける。幼名は「竹若丸」。父親については武田信重(光広)、もしくは信重の父である伴繁清(武田元繁の弟、もしくは息子と伝わる)のいずれかとされるが、少なくとも出自が安芸武田氏である事は確定を見ている。

鎌倉期からの名門として、一時は安芸の分郡守護を務めていた安芸武田氏も、15世紀後半に入ると周防・長門の大内氏との対立と屈服、それに毛利・吉川・高橋など安芸国内の有力国人らによる一揆の成立、さらには毛利・吉川連合軍との戦いで武田元繁が討たれる(有田中井手の戦い)などもあって勢力を大幅に減衰させており、台頭著しかった出雲の尼子氏の力を頼る事で辛うじて存立しているという有様であった。

そのような状況も、天文10年(1541年)に尼子詮久らによる吉田郡山城攻めが失敗に終わった事で終わりを迎える事となる。郡山城城主・毛利元就は尼子軍の敗退を受け、尼子方であった安芸武田氏の本拠・佐東銀山城に反攻をしかけ、これにより安芸武田氏も滅亡の時を迎えた。前出の武田信重、それに伴繁清もこの時討死にする中、未だ3歳であった竹若丸は家臣の計らいで脱出し、安芸安国寺に入れられ出家する。


その後、京都東福寺の竺雲恵心の弟子となっていた竹若丸こと恵瓊であったが、師である恵心が毛利隆元と親交があったことが縁となり、恵瓊もまた早い時期から毛利氏と関係を持ち、少なくとも永禄年間の末期より外交僧として活躍。大友氏との戦における諸豪族との折衝、それに室町幕府を介しての大友・浦上との和議の斡旋などに尽力した。

天正年間に入ると、織田信長との対立から京都を追われた幕府将軍・足利義昭の処遇を巡り、織田側の使者であった羽柴秀吉らと折衝を重ねる事となる。この時、義昭の帰京に向けての交渉が不首尾に終わった事を受け、恵瓊は秀吉に対して義昭が西国へ下ってくる事のないよう要望しており、さらに義昭が毛利領の鞆の浦に落ち延びてきた後も、織田との関係を重視し、毛利家中の説得に務めたという。

秀吉とはその後の中国地方での戦においても、毛利側の交渉窓口として度々折衝を重ねており、本能寺の変の直後に秀吉が講和を持ちかけてきた際にもその取りまとめを担い、中国大返しを成功させる形で恩を売る格好となった。この事や、変後の正式な臣従に向けた折衝などで秀吉からの信任を得た恵瓊は、豊臣政権による四国征伐までの間に秀吉の側近として取り立てられたようで、同征伐後には伊予国和気郡に2万3,000石の知行を与えられ、さらに九州征伐後は6万石に加増された。

この事から、以降の恵瓊を毛利氏の外交僧としてではなく、豊臣政権傘下の独立した大名と見る向きもあるが、これについては異論も呈されており、現在に至るまで結論は出ていない。ただ、毛利家に仕える前の恵瓊は、実家を毛利家に滅ぼされたという過去があり、後に毛利家に仕えたのも生きていく為に仕方の無かった部分もあった為、毛利家に対する遺恨が全く無かったというのも疑問の残る話である。そういった点を顧みれば、毛利家に多少の恩を感じつつ出来れば縁を切るか距離を置きたかったという複雑な心境があったとしても何ら不思議は無いと思われ、秀吉に見出されて彼に接近する機会を得られたのは、恵瓊にとって願ったり叶ったりの幸運だったかもしれない。


ともあれ、その後も肥後国人一揆や朝鮮出兵において、作戦参謀や現地情勢の報告など多岐に渡る活動を行っていた恵瓊であったが、慶長年間に入って毛利家中の重鎮であった小早川隆景が逝去すると、豊臣政権下における毛利氏の立場が揺らぐ事を懸念する動きを見せる。

更には慶長5年(1600年)に秀吉が薨去した後は、かねてから懇意であった石田三成が、徳川家康の台頭する可能性に危機感を覚えた結果、秀吉の死から僅か十日後に浅野長政を除いた五奉行の間で起請文を秘密裏に交わす事態となっている。だが、この時は主君・毛利輝元が証人となっており、三成と同様に家康の台頭を恐れた恵瓊の働きかけがあったともされている。


しかし、結局三成は家康との政争に敗れる形で失脚。後に彼が長政を除いた奉行衆の面々を率いて決起すると、恵瓊もまた輝元に進言する形で西軍に与させ、同時にを総大将として担ぎ出す事に成功する。

だが、これは恵瓊を除いた他の毛利家の重臣達との合議を行わず半ば輝元の独断で下してしまった決定となった為、当然何も聞かされていなかった毛利家の重臣達は、勝手に西軍に与する決定を下した輝元と恵瓊の行いに憤慨。特に、先の隆景逝去後の遺領の扱いを巡り、三成に対する反感を抱いていた吉川広家とは、これから巻き起こる大戦の勝敗に関する見解の相違もあって、主家に背く形(とは言えっても、恵瓊や輝元も毛利家家臣達を蔑ろにした決定を下したと言えるが…)で家康に内通する事態となる。そして、後に取引を交わした広家に説得された輝元も、本戦の前日に東軍への寝返りを決断されてしまい、何も知らされないまま恵瓊は関ヶ原の本戦を迎えてしまう事になった。


迎えた9月15日の本戦では、毛利秀元と共に南宮山に3700の軍勢で陣取りながらも、麓に陣を構えた広家勢に参戦を阻まれ、そのまま西軍の敗北を傍観する格好となった。

敗戦の後、恵瓊は広家に諭され一旦は逃亡、京都の六条の辺りに潜伏していたが最終的に捕縛され、10月1日に西軍の首脳格として石田三成・小西行長と共に六条河原で斬首・晒し首に処せられた。享年62もしくは64。

創作作品における恵瓊編集

鬼武者』シリーズ編集

CV:石住昭彦(2)、玄田哲章(Soul)

味方キャラクターの一人。通称・エケイ。

でっぷりとした体格の巨漢で、仏門の身でありながら酒と女と食べ物に目が無い。

端的で喧嘩っ早い性格だが、快活で人懐っこいところもあり不思議と憎めない性格。対照的な性格のマゴイチとはソリが合わずよく喧嘩をしているが、『タクティクス』ではなんやかんやで共闘する機会の多い凸凹コンビとなっている。


専用武器は槍。「宝蔵院流槍術」の使い手を号する。

初期装備の月形十字槍は従来の十字槍とは異なる笹穂の槍身となっている(代わりに石突の部分に十字の装飾が施されている)。

他にも、飛び道具として札を使用したり「南無三」の掛け声とともに結界を張ったりと、僧侶らしい技も使用する。


采配のゆくえ編集

まさに俺得

主人公・石田三成の属する西軍の武将で、身長100cmという小柄な体格の僧侶。

仏に仕える身であるため争い事を好まないが、必要とあれば「一蓮托生」の精神で協力を惜しまない。


信長の忍び』・『軍師黒田官兵衛伝編集

初登場は軍師黒田官兵衛伝。京を追放された将軍足利義昭の世話役も務める。信長の没落と秀吉の台頭を予言しており、自らを「暗黒の預言者」と称している。

信長の忍びでは362話で登場。情報収集の際に馬揃えに訪れ、信長の没落をつぶやいたところを千鳥に聞かれてしまう。その後は尋問されるものの解放され、その後すぐに助蔵に千鳥と結ばれる未来を教え彼を喜ばせたが、その後の2人がどんな運命が待っているのかまでは分からないと述べ立ち去った。


100万人の戦国無双編集


戦国武将姫MURAMASA編集

【戦国武将姫MURAMASA】安国寺恵瓊

まさに暗黒JK


大河ドラマでの演者編集



関連タグ編集

戦国時代 戦国武将 僧侶

中国勢 西軍

関連記事

親記事

中国勢 ちゅうごくぜい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 136508

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました