2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概説

「葵徳川三代」は西暦2000年大河ドラマ徳川慶喜元禄繚乱に続き三年連続で江戸時代を扱った作品となったが、前二作とは異なり好評を博した。今日でも傑作との評価が高く、2019年4月よりBSプレ二アムで再放送されている(日曜朝6:00)。
大河ドラマ初のハイビジョン制作。

脚本は、大河ドラマ「独眼竜政宗」や「八代将軍吉宗」を手掛けたジェームズ三木氏が担当。

出演

徳川家

江戸幕府2代将軍。関ヶ原の戦いに遅参して家康に叱責されたり、正室のの尻に敷かれるなど当初は頼りなさを見せていたが、家康の死後、徐々に威厳をつけていく。

徳川家家臣

豊臣家

豊臣家家臣

大名

その他


出演者余談

キャストは実力派の俳優が多く起用され、いずれも好演している。津川雅彦の演じた徳川家康西田敏行の演じた徳川秀忠らは印象が強く、特に人間臭い描写の多かった西田=秀忠の印象は長く残った。2000年代から2010年代には西田が出演している大河ドラマの動画がアップロードされると西田を「秀忠」と呼ぶコメントが多数つくこともあった。
このほか、お笑い芸人の松村邦洋は津川の家康の演技を芸に取り入れている(他の津川キャラの演技と組み合わせることもある)。

また、ささきいさお磯部勉てらそままさき菅生隆之土師孝也井上倫宏といった声優を兼業している俳優がいたのも特徴。当時子役として出演していた黒沢ともよ(黒沢朋世名義)、尾崎由香(尾崎千瑛名義)も、後に声優として有名になる。
(他に声優経験者として鷲尾真知子中田あすみも出演。)

余談

  • セリフが現代語混じりではなく、語尾のござそうらわずやなど本格的な侍言葉が多用されたことが関係者の間では評価が高い。
  • 普通の大河では甲冑は在庫が使い回される傾向にあるのだが、本作では多数の変わり兜具足が特注されていてその点豪華である。
  • 同じ脚本家による大河ドラマ「八代将軍吉宗」では、津川雅彦演じた徳川綱吉が、西田敏行演じた徳川吉宗に対して、「わしはそちのような息子が欲しかった…!」と言う場面があったが、その数年後、それがこのドラマで中の人つながりで実現することになった。
  • 本作の主役はリレー形式だが、第1話から最終回手前の第48話まで出演する徳川秀忠が最も登場シーンが多いため、事実上の秀忠主役大河と見なす視聴者も多い。


関連タグ

大河ドラマ

元禄繚乱葵徳川三代北条時宗

関連記事

親記事

大河ドラマ たいがどらま

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7481

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました