ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

細川忠興

ほそかわただおき

細川忠興とは、日本の戦国時代から江戸時代の武将・大名。豊前小倉藩の初代藩主。肥後細川家初代。
目次 [非表示]

プロフィール編集


概要編集

室町時代後期から江戸時代初期にかけて活躍した戦国武将大名

細川藤孝(幽斎)の長男

足利義輝の命で奥州細川家の細川輝経に養子に入ったとされる。

通称は与一郎。官途名は越中守など、長岡忠興とも。

利休七哲や武断派、七将の一人。


生涯編集

足利義昭織田信長が対立すると、忠興は父・藤孝と共に信長に従い、信長の嫡男・織田信忠に仕えた。

室町幕府滅亡後、父が山城西部の長岡の知行を許され、これを機に父ともども長岡に改姓し長岡忠興と名乗る。

1577年、15歳で信長の雑賀攻めに加わり初陣。松永久秀が謀反を起こすと、久秀についた片岡城を明智光秀と共に落とし、信長から評価される。

1579年、一色義道を滅ぼす。また、主君・信長に命じられ、明智光秀の三女・玉(珠とも。後の細川ガラシャ。以下玉)と結婚


1582年の本能寺の変に際して信長・信忠父子が横死すると、光秀から味方に誘われるが父・藤孝は剃髪して幽斎を名乗り、忠興は領国・丹波味土野に玉を幽閉するなどしてこれを拒否。山崎の戦いで光秀が敗死すると、豊臣秀吉に仕え、小牧・長久手の戦い九州征伐小田原征伐に参加して武功を挙げた。


豊臣秀吉が死去した後は、徳川家康との関係を深め、家康から丹後12万石に加え豊後国杵築6万石が加増された。

しかし一方で石田三成らと対立し、福島正則池田輝政らと共に三成の屋敷を襲撃した。関ヶ原の戦いでは徳川家康率いる東軍に属す。黒田長政と共に石田三成の本陣と相対し、激戦を繰り広げた。


戦後、豊前国中津33万9,000石に国替のうえ加増した。豊後杵築6万石もそのまま細川領とされたので実質39万9,000石の大大名となる。その後、長岡から細川に復姓している。


大坂の陣でも徳川方に属して武功を挙げた。その後、家督を三男・細川忠利に譲り、出家して三斎と名乗る。


寛永9年(1632年)、忠利が豊前小倉40万石から肥後国熊本54万石の領主として加増・移封されると忠利に44万5,000石を残し、自らは八代城に入城、9万5,000石を隠居領とし北の丸を隠居所とした。


正保2年(1645)年12月2日に死去。


人物像編集

父・幽斎は有職故実にすぐれた教養人・文化人として知られており、その子である忠興も和歌絵画に通じた教養人・文化人であった。さらに、頭脳明晰で政治や情報戦などに優れ、戦上手としても知られた文武両道武将であった。


千利休の高弟(利休七哲の一人とされる)でもあり、茶器をよく蒐集していた。あるとき「(茶)道具を見せてくれ」と言われ、了承して招いたが茶器ではなく武具を並べ、「武士にとって道具とはこれだ」と答えたという逸話がある。ただし同じ話が幽斎にも残っており、真偽のほどは不明。

デザイナーとしての才能もあり越中形兜を考案している。また、他の武将たちからも兜の製作をしばしば頼まれていた模様。一説には越中褌も彼の考案だとか。


一方で敵にも味方にも容赦しない冷徹な人物であったとも言われており、家臣が記したとされる『茶道四祖伝書』の中では「忠興は天下一気が短い人。反対に気が長い人は蒲生氏郷である」とまで書かれている。

丹後攻略戦では同じ足利一門である一色氏を騙し討ちにした末、敗残兵を皆殺しにするなど残忍な手法を取り、光秀に「降伏してきた者を無闇に殺してはいけない」と苦言を呈されている。

なお、一色義定(義道の子)に嫁いでいた妹・伊也には当然ながら恨まれ、戦後に顔を切りつけられ、生涯消えない傷を負うというしっぺ返しを食らった。


ちなみに容姿はかなりの美男であったとされ、同じく大変な美女だった玉とは似合いの美男美女夫婦と評判だったという。


黒田長政との逸話編集

黒田長政とは秀吉時代から共に戦場を戦った仲ではあったが、関ヶ原の戦いの後、一触即発の険悪な関係になった。当時の取り決めでは、国替の際に前の領主は年貢を徴収しないことになっていたが、どういうわけか豊前国の前領主である長政が年貢を取っており、忠興は同年の年貢を徴収することが出来なかった。そのため忠興は黒田長政にその分の年貢の返還を迫ったが長政は無視したため、報復として筑前の商船を取り押さえる事態になった。さらに後藤又兵衛が黒田家を出奔した時、忠興が保護した際に長政は激怒し戦寸前になっている。


どちらも事情を知った幕府が仲裁に入ったものの、黒田家と細川家は深い遺恨を残した。

このため忠興と長政はお互い根に持ったが、忠興は家臣に対し「我々は、他の大名の者とはたとえ相手に非礼があっても礼節を以て接しなければならない。しかし黒田家の奴らは別だ。あんな連中どもに礼儀なんぞ尽くす必要はない」とまで言っている。


妻・玉との逸話編集

玉(細川ガラシャ)は非業の死を遂げたため、忠興は妻を軽んじる、男尊女卑を表す代表的人物として語られることが多い。

イエズス会宣教師の記録を元に作られたラテン語の戯曲においては、忠興は「野蛮な異教徒であり悪逆非道な君主」に描かれ、その影響もあって現代でもイマイチ評判は良いとは言えない。


しかし実際は妻を軽んじるどころか、妻に対する愛情は非常に深かったとされている。


謀反人の娘は通常離縁されるのが当たり前である。これは、夫にまで内通の嫌疑がかけられるのを避けるためであり、実際、信長の甥の津田信澄は光秀の娘を娶っていたため丹羽長秀織田信孝に内通を疑われて殺されている(彼の場合はかつて信長に討たれた織田信勝の遺児であったことも大きいが)。忠興は同じ目に遭うリスクを承知の上で玉と離縁せずに留め置いており、彼女を味土野に幽閉したのも、世間の視線から妻を匿う意味でもあった(そもそも玉は明智家が滅んでいるため帰る実家がなく、離縁したら出家するしか行く場がない)。

しかも、このときそれぞれ筒井・米田(細川の家老)に嫁いでいた玉の姉二人も離縁されていない。


当時の西洋人の記録にはキリスト教的価値観が反映されており、キリスト教に入信した大友宗麟などが非常に高く評価される一方で、キリスト教と敵対した人物は極端に悪く書かれることも多く、上記の「野蛮な異教徒であり悪逆非道な君主」という評価は正確とは言い難い。


そして、忠興自身は別にキリスト教を敵視していたわけでもなかった。

玉が密かにキリスト教に入信したことを知ると激怒したが、これは当時キリスト教を禁ずる禁教令が出ており、細川家ごと謀反の嫌疑をかけられて潰される危険があったためである。忠興自身は嫌うどころか、禁教令の緩和後に屋敷内にカトリックの教会を建ててやり、玉の死亡時にキリスト教式の荘厳な葬式を執り行い、自らも教会に参列しているなど、妻の為に最大限の配慮をしてやっている。

なお、玉が死亡する原因を作った張本人と言える三成の事は、当然激しく憎悪する事になり、関ケ原の戦いでは福島正則と共に東軍側の最前線に立ち、どちらが三成の首を奪うか激しく争う形で戦った程とされている。


なお、長男・細川忠隆の妻の千世(前田利家の娘)も、玉と共に大坂屋敷にいたが、西軍の手から逃亡して助かっている。忠興は「なんで息子の嫁は助かって、俺の嫁は死んだんだよ!」と、忠隆に離縁を求めたが、もちろん忠隆は拒否したため親子関係が悪化し、忠隆は勘当される事態に発展した。



そのほかの逸話編集

細川家の庭師が玉の美貌に惚れ、それを知った忠興が庭師を処罰したという逸話のほか、失態をした料理人を玉が庇ったため、忠興がその料理人を殺害したという逸話もある。

どちらも信憑性が低く創作と見られるが、こうした逸話からしばしば彼は「ヤンデレ」ではないか?と疑われている。


「棄教しなければ侍女の鼻を削ぎ落す」とまで言ったが、玉は棄教を拒否したため、本当に侍女を鼻を削ぎ落したこともあり、当時においてもパワハラ気味の大名という感は否めない。


苛烈な性格は家族にも向けられ、嫡男・忠隆を廃嫡しているほか、次男の長岡興秋を大坂の陣で豊臣方に協力したことを咎め、家康は興秋を許そうとしたが忠興は自害させている。


晩年は若いころの苛烈さが嘘のように穏やかで丸くなっていたとも言われる。


旧主・足利義昭に匹敵する程のお手紙魔であり、隠居後は拍車が掛かり忠利に対してしばしば書状を宛てている。他大名のことについても記しており、伊達政宗の奇行ぶりが現在まで伝わっている一因になっている。


歴史界隈での評判編集

現代のサブカルチャー系の情報交換の場にて、忠興の愛好者は多いが、学者間で忠興の評価は基本的に低い。

忠興の性質については諸説あるものの、その政治手腕、頭の回転の速さ、芸術センス、愛妻家ぶりなどに人気があるほか、性格の裏表のギャップに惹かれる人も多い。

忠興の性格面について、物腰の良い教養人が何かをきっかけに突如として惨忍な男に豹変する様子は、一部の愛好者達から「スイッチが入る」などと比喩される事がある。

創作物での細川忠興編集

戦国無双シリーズ編集

武器:刀剣 声:岡本寛志(2、4~真田丸) 、草尾毅(3)、宮坂俊蔵(3猛将伝、chronicle2)


「私は、私はアア!」(取り乱した時の口癖)

「私の敵になるだと!? 私は、私はアア…!」(Empriesでの特殊台詞:3Empriesでは特定武将限定台詞、4では普通の特殊台詞)

「馬鹿な! 何を申すと思えば…私は、私はアア! 私は、お前を、愛してる!」(3猛将伝:ガラシャの章・関ヶ原の戦いより)

「私のために…本当の愛とは、こういうことか…!」(同上)


1から一般武将として登場していて、妻のガラシャが登場した戦国無双2猛将伝の彼女のストーリーでは小笠原少斎ら居残りの家臣にガラシャを介錯した後自害しろと命令していた。

しかし戦国無双3猛将伝(3Z)のガラシャの章では史実でのガラシャへの異常な愛の部分だけが誇張されて半ばヤンデレストーカー気味になってしまいプレイヤーに強烈なインパクトを残した。

ガラシャとの関係がピックアップされたためか、猛将からグラフィックが変更されている。


4Empriesでは父・藤孝と共に固有武将の1人として登場しており、真田丸でもこのグラフィックで続投した。


余談編集

ちなみにEmpriesでの特殊台詞は3Empriesではプレイヤーがガラシャで忠興と遭遇したときのみしか聞く事は出来ない。ある意味難儀すぎたのか、4Empriesではプレイヤーが誰でも忠興に遭遇すれば上の台詞を喋るように変更された。


ソーシャルゲーム「100万人の戦国無双編集

【100万人の戦国無双】ほそかわただおき

ガラシャのコレクション武将の一人。


総髪の茶筅髷が特徴の青年武将で、黒い具足の上に青と黄のグラデーションのかかった陣羽織を着用している。ここまで聞くと比較的スタンダードな出で立ちとも感じられるが、毛先がはねたボサボサの髪、クマがあり瞳孔が開いた虚ろな目つき、引きつった笑みなど、その風貌は狂気を感じさせる。両手には病みキャラのマストアイテムたる鉈と包丁を携え、その凶相を更に引き立てている。


性格についても妻・ガラシャへの思い入れが3より更に増大しており、妻に「」と「」と言う男友達がいるとの話を聞いて「……蘭と孫 覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ」と、何処ぞの寒村の風土病でも発症したかのような不気味な言動が随所にみられる。阿国からは「一途で可愛らしい」と言われていたが、かわ、いい……?


また、こうしたヤンデレはガラシャだけでなく、プレイヤーへの惜別の文にも発揮する。

「私はそなたのこと、どのようなことでも知っておる故……

その気になれば、すぐに側へと馳せ参じよう……フフフ…… 

逃さぬぞ逃さぬぞ逃さぬぞ逃さぬぞ逃さぬぞ逃さぬぞ逃さぬぞ逃さぬぞ逃さぬぞ逃さぬぞ逃さぬぞ逃さ


采配のゆくえ編集

細川さん

趣味:絵画・舞・茶の湯 / 好物:お茶

東軍の武将。関ヶ原以前の事件で愛妻・ガラシャを亡くすが、その責任が三成にあると思い込み、激しく憎んでいる。

本来は妻のために小鳥を贈るような優しい人物。


うっかり戦国4コマ「かいこ編集

一生恋する人

金と黒の2色の髪色が特徴。短気で苛烈な面があるが、常識はあるので交友関係は広い。妻のガラシャがとにかく大好きで溺愛している。三男の忠利も可愛がっている。

でも親父はあんまり好きじゃない。

普段の一人称は「俺」だが、ガラシャや信長の前では「僕」と相手によって一人称を使い分けている。


信長の忍び軍師黒田官兵衛伝編集

主要キャラである明智光秀の娘婿であるが出番は少ない。短気な性格であることは光秀も懸念している。


殿といっしょ編集

顔は父・細川幽斎そっくりであるが、語尾は「ざぁんす」。

一見父同様飄々としておりインテリであるが、極めて苛烈かつ残虐な性格の持ち主であり、相手を自害まで追いやると嘯くなど部下からも恐れられている。遥かに役職も年も上である前田利家を勝手にライバル視しており、最終回の小田原攻めでは「妻に愛される教養も自分の方が上」と喧嘩を売っていた。


境界線上のホライゾン編集

境界線上のホライゾン

(上画像左側の少年)

長岡・忠興」名義(細川家は長岡姓を名乗っていた時期もあるため)。

『境界線上のホライゾン』は、

「遥か未来、地球文明が再び天上(宇宙)へと旅立てるための力を取り戻すため、

「歴史再現」と呼ばれる神代(地球文明の過去の歴史)を再現するように人々が営みを送っており、

その中で歴史上において大きな意味を持つ出来事に深く関わる人物の役割を担う義務と権利を与えられる者、「襲名者」が存在し、最も該当する人物の再現に適した資質を示した人物が選ばれる」

という世界観であり、

厳密には本人ではなく、「長岡忠興」の襲名者となった人物である。

歴史再現において神聖ローマ帝国と羽柴氏の勢力に相当する国家M.H.R.R.に所属する、14歳の少年。

銃器の扱いに長けることから襲名者に選ばれ、長岡忠興の妻である長岡玉(細川ガラシャ)の襲名者である女性、クリスティーナ(上画像右側の女性)の写真を見たことから一目惚れするも、玉の最期の歴史再現により彼女が自害する定めにあることを知ったことから、彼女を救うため奔走する。


関連タグ編集

武将 戦国武将 大名 芸術家

細川藤孝(幽斎) 細川忠利 細川ガラシャ 明智光秀

千利休 利休七哲

織田信長 織田信忠 豊臣秀吉 徳川家康

DQN四天王


七将(秀吉子飼いの7人の大名)

福島正則 加藤清正 細川忠興 加藤嘉明 黒田長政 池田輝政 浅野幸長


利休七哲

蒲生氏郷 細川忠興 芝山監物 牧村利貞 高山右近 瀬田掃部 古田織部


細川護煕…子孫。元総理大臣

歌仙兼定…忠興がこの刀で36人の家臣を斬ったことにちなんで、三十六歌仙になぞらえて名付けられたとされる。

ホモフォビア同性愛があふれていた時代としては珍しくその習慣がなかったどころかこのレベルまで嫌悪しており、家臣の同性愛者を斬ったと言う逸話もある。この時代他にその習慣がなかったのは元農民の豊臣秀吉ぐらいしかいない。

関連記事

親記事

細川藤孝 ほそかわふじたか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1289163

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました