生年……1536年3月31日(天文5年3月10日)
没年……1565年6月17日(永禄8年5月19日)
概要
足利義輝は、室町幕府の第13代征夷大将軍、および足利宗家の第20代当主である。第12代将軍の足利義晴は父に、阿波公方・足利義維(第10代将軍・足利義稙の養子)は叔父に、その子である第14代将軍・足利義栄は従弟に当たる。
生涯
出生から将軍就任まで
第12代将軍・義晴の嫡男として京都東山の南禅寺で生まれるが、「後法成寺関白記」によると誕生直後に外祖父・近衛尚通の猶子となる。幼名は菊幢丸。
この頃の幕府では、父・義晴と管領家の細川晴元が対立し、義晴はその度に敗れて近江国・坂本(現・滋賀県大津市坂本)に逃れ、菊幢丸も度々それに従った。その後も父とともに、政敵と和睦して京都へ復帰したかと思えば、再びの対立で坂本や同じく近江の朽木(現・滋賀県高島市朽木)へと脱出する、という繰り返しの日々を送る事となる。
菊幢丸は天文15年(1546年)12月に元服、同時に父・義晴から将軍職を譲られ、僅か11歳にして征夷大将軍になる。但し上述の事情から、将軍就任式は京都ではなく、亡命先の近江・坂本の日吉神社(現日吉大社)、祠官樹下成保の第で行われ、当地の守護で管領代でもあった六角定頼を烏帽子親として元服している(※)。またこれに先んじて、同年7月には朝廷より「義藤」の名を与えられた。
こうして将軍職に就任した義藤であったが、若年という事もありしばらくの間は父の義晴や、生母の慶寿院が御内書を発給するなどして、政務を代行する事となる。
(※ 本来であれば、前出の細川晴元がこの役目を務めるところであるが、前述したような対立関係などから、敢えて定頼にこの役目を任せる事で晴元や細川京兆家の権威を否定しようという意図があった、という見解も示されている)
三好氏との対立
さて、この頃細川晴元は将軍だけでなく、自身の配下でありながら畿内にて勢力を強めていた三好長慶らとの対立も深めていた。そしてその対立が頂点に達したのが天文18年(1549年)の江口の戦いであり、この戦いで晴元が長慶に敗れた煽りを喰らう形で、前年に一旦帰京していた義晴・義藤親子もまた近江坂本への退避を余儀なくされた。
翌年には帰京の叶わぬまま義晴が他界、その後を引き継ぐ形で義藤も三好方との対立を続けるが、以降も政所頭人の伊勢貞孝の三好方への離反や、奉公衆の進士賢光による長慶暗殺計画の失敗など、戦局は好転する気配を見せなかった。
結局天文21年(1552年)、六角定頼の急逝を機に義輝は長慶と和睦して帰京するも、幕府内では上野信孝らの反三好派の側近衆と、伊勢貞孝ら親三好派との間で対立が激化。翌年には義藤も晴元と協力の上、再度長慶との交戦に踏み切るも敗北し(東山霊山城の戦い)、近江・朽木に逃れて以降5年間をこの地で過ごした。この時幕臣の多くは信孝らへの反発や、長慶による知行取り上げを危惧して京都に残っており、信孝以外に義輝に従ったのは大舘晴光、細川藤孝、三淵晴員など僅かであったという。(木下昌規編『足利義輝』pp.14)。
長慶が着々と京都支配を固める一方で、義輝は後述する遠国との外交に注力し、本願寺と朝倉氏との調停を行ったり、大友氏を肥後守護に補任するなどしている。また、亡命中の天文23年(1554年)2月12日には名を義輝に改めている。
永禄元年(1558年)、改元の通知がなかった事への抗議もあり再度挙兵、6月8日には上洛して三好勢と戦うがやはり思うような戦局の推移とはならず、最終的に六角義賢の仲介で和睦を成立させ、5年ぶりに帰京を果たす。翌年8月より斯波氏の屋敷跡に御所(武衛御所)を造営し、以後ここを拠点に長慶と協調して政治を取り行っていく。
一方の長慶は、幕府御相伴衆に連なるなどさらに権勢を高める事となるが、幕府機構や将軍権威に取り込まれる事への危惧やこれまでの対立の経緯から、嫡男の義長(後の義興)に家督を譲って自らは義輝と距離を置く一方、義輝と義長との間での関係構築による安定化を図った。
将軍親政と非業の最期(永禄の変)
三好氏による権勢は、義輝の帰京後もなお続く事となるが、永禄4年(1561年)に入ると六角義賢や畠山高政(紀伊・河内守護)による三好氏への反攻や、それと前後しての有力な親族の相次ぐ死などもあり、その権勢にも徐々にではあるが陰りが見え始める。
こうした情勢の中、永禄5年(1562年)に親三好派として長らく幕政を壟断していた伊勢貞孝が長慶と反目したのを好機と見るや、義輝は長慶を支持してこれを更迭の上、義理の伯父に当たる摂津晴門をその後任に起用した。貞孝はこれを不服として反乱を起こすも程なくして鎮圧され、この一件により義輝はこれまで将軍の意向が及ばなかった政所の掌握、ひいては将軍親政への糸口を掴む事となるのである。
こうした将軍親政の推進は、永禄7年(1564年)7月に長慶が病死した事で一層本格化するのだが、義輝のこのような動きは一応は彼との協調路線を維持しようとしていた、長慶の後継者である三好義継(長慶の養子)や、彼の後見人である三好三人衆らにとって警戒の念を抱かせるものに他ならず、三人衆らは水面下で細川阿波守護家の庇護下にあった足利義維(義輝の叔父)と手を組み、その嫡男である義親(義輝の従兄弟、後の義栄)の擁立に動き出す。
そして永禄8年(1565年)5月19日、義継と三人衆、それに松永久通(松永久秀嫡男※)は清水寺参詣を名目に1万の軍勢を結集、「訴訟あり」と称して二条御所へと押し寄せた。この「訴訟」については偽りとも、また実際にそうした意図があったともいわれ意見が分かれているが、いずれにせよその取次の最中に三好方は御所内へと乱入、将軍方との間で交戦が始まる事となる。
(※この「永禄の変」については、これまで久通の父である松永久秀も首謀者の一人として語られる事が多く、創作作品においてもこれを反映したものも散見されるが、近年研究が進むにつれてこの当時久秀は大和に駐留していた事、また彼が監視下に置いていた覚慶(義輝の実弟、後の足利義昭)に対しても比較的温情ある処置を取っていた事などから、義輝殺害については容認こそすれど積極的な関与はしていなかった、との見解が有力視されつつある)
この時御所内には見張り程度のわずかな兵しか居なかったが、伝承によれば義輝の活躍はここからである(『永禄記』『信長公記』『足利季世記』等)。御所に乱入した兵たちが目にしたものは、薙刀を構え殺気を放つ足利義輝と、周囲の畳に刺さる十数本の刀であった。
熱心な政治家として知られた義輝だが、その裏の顔は、剣聖・塚原卜伝から必殺奥技「一の太刀」を習得した鹿島新当流剣術・免許皆伝の剣士であり、「剣豪将軍」の異名を持つ剣術の達人であった。それだけでなく、義輝の周りに刺さっている刀はほとんどが世に聞こえし名刀、義輝のコレクションであった。
そして義輝は当初振るっていた薙刀から、やがてこれらの刀へ持ち替えると並み居る敵を斬り伏せていく。刀が鈍ったらすぐ次の刀を畳から引き抜き、降り注ぐ矢を斬り払い、あらゆる方向から襲い来る敵を次々に斬りまくり、その斬った人数は30人ほどにもなったという。
アドレナリン全開で暴れ狂う義輝を止めるのは至難だった。三好方は最終的には義輝を討ち取るものの、畳を盾に数人がかりで義輝を囲んで動きを封じ、四方から槍で突くという強引な手段でようやく仕留めるに至った。享年30。
義輝のみならず三好方との取次に当たった進士晴舎、それに義輝と共に最後まで三好方に抗戦した主従らもみな討死もしくは自害し、義輝の生母である慶寿院も実家の近衛家に送られた後程なく殉死している。
「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」(辞世の句より)
最期の諸説
先の節に描かれた義輝の最期の描写は、江戸時代あるいは成立時期不明の史料が出典である。しかし同時代史料も含めれば最期には様々な説があり、厳密にはよくわかっていない。
例えば、永禄の変から数日後~数年後の記述であると思われるイエズス会の宣教師フロイス著「日本史 第65章」には名刀をとっかえひっかえして戦ったなどとは書いておらず要約すると「まず薙刀で戦い、その技量の巧みさは人々をおおいに驚かせるものだった。次に更に敵に接近するために薙刀を捨て刀を抜いて奮戦したが傷を負い地面に伏せたところで殺された。」と記している。
同時代の公卿、山科言継の日記『言継卿記』では5月19日の辰の刻(午前8時)に、三好・松永軍1万が武家御所(二条城のこと)を襲い、奉公衆が数多く戦死した後に午の刻(午前11時)に義輝は自害したという。この記述によれば、1万もの大軍を相手に義輝の手勢は3時間も戦い抜いたことになる。また特定できるだけで義輝の側近のうち2割弱に及ぶ人数がこの戦いで将軍と共に戦死したという(以上、今谷明『戦国時代の貴族「言継卿記」が描く京都』)。
執筆年代は江戸時代に入ってしまうが、松永貞徳の『戴恩記』では、松永勢に御所を囲まれて自害した、とある。同じく江戸時代の記録であるが、柳生宗矩が雲林院光成を推薦する書状の中で、足利義輝が塚原卜伝の弟子であるという記述は存在する(三重県史編纂公式)。宗矩は義輝らと並べて光成の父を卜伝の上方における数少ない弟子と述べ、その父の武芸を受け継いでいる故に光成を推薦すると述べている。つまり義輝は、宗矩が光成の武芸を保証する際に名を出せる程度には、世間的に武芸に優れた将軍だと認められていたとはいえよう。ただし免許を皆伝したという記述はない。なお、永禄の変当時の将軍に対する呼び名は「公方」「大樹」と呼ぶのが普通なので、剣豪「将軍」という呼び名は後世、少なくとも公方が将軍と呼称される様になってから付けられたものであろう。また、「細川両家記(天文19~)」には「乙丑五月十九日に二条武衛陣の御構へ人數押入御生害候上は。御内侍衆討死候也」とあるだけで、義輝の奮戦についての記述はない。
まとめると、彼のラストバトルにおいての目立った活躍のほとんどが軍記=物語を元ネタとする創作による演出で、剣豪将軍という呼び名も江戸後期以降にに生まれたものと、「あれ?剣豪将軍って実際は剣豪じゃなくね?」という結論に達してしまうのである。
それでも、フロイスや宗矩の言を信じるならば、個人的な武芸に優れていた事は確かであり、また言継の日記も含めるならば、義輝主従は善戦した、というのが無難な結論になりそうである。
政策
執政者としての活動は、以下のようなものが挙げられる。
- 諸大名の抗争の調停(武田晴信と長尾景虎、島津義弘と大友義鎮、毛利元就と尼子晴久等)
- 懐柔策の一環として、各大名の守護職就任(大友義鎮……筑前・豊前守護、毛利隆元……安芸守護等)、三好長慶・義興父子や松永久秀に桐紋の使用を容認
- 諸戦国大名に臣従の形式を整えさせる為に、自らの名の「輝」の字を毛利輝元・伊達輝宗・上杉輝虎等、各地の有力大名に偏諱を与えたほか、足利一門であり古河公方・足利晴氏の子である足利藤氏、義氏、藤政、輝氏兄弟には自らの諱「藤」、「義」、「輝」をそれぞれ与え名乗らせている。等。
確かに精力的な活動ではあるが、偏諱や家柄にとらわれない守護職授与等の活動は戦国時代の将軍が求心力拡大に取った一般的な戦略であるともいう(山田康弘『戦国時代の足利将軍』)ので、義輝個人の政治的業績と見なすのには留保を要する。しかし京都における地盤固めには成功していたようであり、今谷明によればこの頃、山城国は三好長慶の支配を離れ、完全に将軍家の直轄地として確保されていったともいう(今谷明『戦国時代の貴族「言継卿記」が描く京都』)。
しかしながら、三好氏もこの頃毎年、山城国内の公家や寺社、村落の相論を裁許しているため、完全に三好長慶の支配を離れたとはいえない。義輝は前述の伊勢貞孝の排除により政所の掌握の糸口を掴む一方、長年に亘って政所執事を務めてきた伊勢氏の失脚は政所の機能不全を招き、永禄6年(1563年)における清水寺と本国寺の相論では松永久秀の介入を招いたともいう(天野忠幸『三好一族と織田信長』)。
人物と評価
フロイスによると、義輝は「はなはだ勇猛果敢な武士であった」「つねに平和の愛好者で18年このかた、大いなる賢慮をもって天下を統治してきた」という。永禄の変にて京都より宣教師を追放した三好三人衆や、宣教師を迫害してフロイスに暴君と呼ばれた久秀に比べて、義輝には布教の許可を貰えたから好意的だという面もあるかもしれない。(ちなみにフロイスは、三人衆の一人である三好長逸についてもキリスト教に寛容であったためか、他の二名とは異なり「異教徒」でありながらも「生来善良な人」「教会の友人」と評している。)。
フロイスは義輝に殉死した者たちも取り上げている。例えば義父であった進士晴舎については、三好軍との交渉に臨み、その無礼千万な要求に対して主君への叛逆を激しく責め、ついに戻って義輝に報告した上でその場で切腹した。同じく、義輝の従者大舘岩千世丸なる15歳の少年が、勇猛に戦った上で主の死を見て直ちに自害したことを描く。また、とある貴人が三日後に帰京した際に御所の滅亡を見て、公方の墓の上で切腹したことも描いている(『日本史』第一部六十五章)。フロイスに評価されていただけでなく、何人もの死を共にするほどの忠臣に恵まれていたとは言えるかもしれない。
公家・山科言継の日記『言継卿記』によれば、三好政権末期の永禄10年(1567年)2月に、京都上京の真如堂にて義輝を追善する六斎踊(現代の京都六斎念仏踊りの原型)が挙行された。摂津国や近江坂本からも集った2800人が鉦鼓を打ち鳴らし、貴賤男女合わせて7、8万人もの群衆が参加したという。言継はこれほどの群衆を見たのは前代未聞だと仰天している。同年の10月には、同じく真如堂にて安芸国からの600人が、義輝の奉公衆や女房衆に扮した仮装行列を組んで風流踊りを行ったとのこと(今谷明『戦国時代の貴族――「言継卿記」が描く京都』)。
今谷は、町の人々が義輝を追悼する踊りによって三好三人衆政権への抵抗を示したのだと解釈しているが、言継はこの安芸国の踊りについて三好氏の報復が怖くないのかと呆れた旨の感想を書き残している。これらの日記から推測すると、義輝は庶民にも人気があったのかもしれない。ちなみに言継自身は、家産を守るために将軍家にも三好家にも頻繁に陳情に訪れている中立的な立場であった。しかし心情的には義輝側に味方していたようで、天文19(1550)年に三好側の兵が義輝側の重要拠点中尾城を陥落させて近江に敗走させた一件を「御無念の次第なり」と評している。
だが、政治的手腕に問題がなかったといえばそのような事はない。義輝は長慶の仇敵・細川晴元を出家させ幕政から遠ざけることを条件に長慶と和睦、奉行衆に引き入れたにも拘らず、自らその約束を破って晴元と結び、折角成立させた和睦を台無しにしてしまう。フロイス言うところの平和の愛好者というのは一体なんだったのか…。
結局再び三好勢との戦いになり、当然のようにボロ負けして京都から追放された。この義輝の行動について松永久秀は、六角義賢の重臣永原重興に宛てた書状で「自分で持ち出した約束を(何度も)破ったので天罰を喰らった」と痛烈に批判している(「阿波国徴古雑抄所収三好松永文書」)。
しかし、三好長慶は養子の義継や三好三人衆らのように義輝を殺そうとはしなかった。それどころかむしろ穏健派で、積極的に義輝を擁立しようとさえしていたのである。つまり、義輝が長慶と協力体制を敷くことさえ出来ていたならば、その後の義輝の運命もまた違ったものになっていたかもしれない(まあ、義輝には義輝の言い分や行動理念もあったであろうが)。実際、長慶の存命中から義輝暗殺は計画されていたが、長慶はそれを最後まで反対していたという。
その証拠として、『信長公記』において、あの魔王織田信長の旧臣である太田牛一も、「義輝の側が天下の執政者(三好方)に対して謀反を企てたので殺されたのだ」という旨の記述を残している。結果として自らの置かれた状況を読み違え続けた義輝は、本当の意味で信じるに値する存在であった長慶を失ったのち、反義輝派である三好三人衆らに殺害されることとなったのは何とも皮肉な話である。
一方、義輝自身にも本来三好氏と対立する意図はなかったという見方もある。『室町幕府将軍列伝』によると、義輝は足利将軍家が独自の十分な独自基盤を持たない中で、細川晴元と同盟しそれゆえ晴元と敵対した三好長慶と対立を続けざるを得なかったという。そして長慶と和解・同盟した後に、三好家中が有力者の相次ぐ死によって混乱・弱体化する一方で義輝の外交政策が成功しすぎ権威が強化されたこと、それによる同盟のバランス崩壊が、義輝暗殺の原因であったとされる。
また前述の通り、御所に押し寄せた三好勢は当初、義輝に要求を飲ませるのが目的であり、交渉が決裂するまでは世評を落とす将軍殺害の意志は無かったともいう(山田康弘「足利義輝」『室町幕府将軍列伝』所収)。もっともその要求の中には、後述する側妾の小侍従局(進士晴舎の娘)の殺害といったものも含まれており、恐らくは義輝も要求を飲む事はなかったと思われる。
松永貞徳の『戴恩記』では、「大変な悪御所であり、刀に黒紙を巻いて闇夜に辻斬りを行った。三好家はその所業を恐れて義輝を討った」と否定的な評価である。もっとも「そんな人を守って御所で死ななかったからといって細川藤孝様が批判される筋合いはないのだ」と続いている。こうなると、暗殺事件当時まだ生まれていなかった江戸時代の歌人たる貞徳が、歌の師匠である藤孝を庇って書いているように読めなくもない。
大友氏についても、義輝は献金などで働きかけていた大友宗麟を、豊前と筑前の守護に任じ、同年には九州探題に任じた。しかし、これまで足利一門に連なる渋川氏が代々就いていた役職に一門ではない大友氏の就任を認めるということは、将軍家の弱体化を示すとも考えられる。もっとも室町幕府の官職が前例より実力を重んじるのは当初からの方針でもあり、例えば直義の行っていた仕事を家格の低い細川氏が引き継ぎ、それを管領と改めて斯波氏が就任したりもしている。
結論としては、確かに開明的な人物であり庶民や公家の人気も高かったが、義輝の横死は彼自身の執政の脆弱さを明るみにする結果となり、室町幕府の権威失墜はもはや隠しようがないものとなったと言えよう。
妻子
フロイスによると、小侍従と呼ばれた側室(進士晴舎の娘)を熱愛しており、二人の娘があったらしい。義輝暗殺の後、身籠っていた彼女は遺児による復讐を恐れた追っ手に狙われ、娘たちへの手紙を残して知恩院という寺にて討たれたと伝わる。彼女は知恩院の長老に己の葬儀を依頼して快諾を受け、それから討とうとして仕損じた追っ手の兵士を落ち着いてたしなめた。その場にいた者は、彼女の死に誰もが涙したという(『日本史3』第一部二十五章、第一部六十五章)。
但しこれにも異説があり、結局追手に捕縛された末に四条河原にて斬首されたとも、また身籠っていたとされる子もこの時既に出産した後だったともいわれている。
創作作品における足利義輝
個別記事有り
- 『戦国BASARA』のキャラクター。→足利義輝(戦国BASARA)
- 『戦国乙女』のキャラクター。→足利ヨシテル
- 『モンスターストライク』のキャラクター。→足利義輝(モンスト)
戦国大戦
声:浜田賢二 二つ名・剣豪将軍
他家の一員として登場。兵種は戦闘アクションが無いものの、最も兵力が高い足軽でコスト2、武力8、統率4、魅力・気合を持つという安定したスペックで、兵種と相まって驚異的な固さを持っている。その為、端攻めもしくは乱戦で粘り強い活躍を見出す事が出来る。
計略「秘剣一ノ太刀」は自身の移動速度が大幅に低下するもののMAXまでチャージした時の威力は破格の一言(義輝と同じく武力8で兵力100%の敵部隊を一撃で葬り去る事が出来る)。
まさに剣豪将軍の名にふさわしいカードとなっている。
戦国無双シリーズ
武器:刀剣 声:山田真一(2Emp)、江川央生(2猛将伝)、宮坂俊蔵(3)、宮崎寛務(4)
「将軍家としてではなく、一剣士として相手願おう!」(Emp特殊セリフ)
「天下の将軍たる予を亡き者にせんとは!松永久秀、この大悪党めが!」(4-Ⅱ:反逆の章OPより)
「愚かなり、久秀!剣豪将軍たる予を討てると思うたか!」(同上)
「剣豪将軍の異名、伊達ではないぞ!」(4Empイベント:剣豪試合より)
激・戦国無双や戦国無双2empiresで一般武将として登場し、2猛将伝では無双武将に昇格した佐々木小次郎の穴埋めの護衛武将として登場した。(同じような経緯で高橋紹運も護衛武将として登場したが、義輝のみグラフィックが2Empと異なる。)
3Empではモブ武将ながら、強キャラの1人として設定されており、その上に特殊セリフに加えて松永久秀とのイベントがある。
その後、戦国無双4では登場しなかったが、4-Ⅱにて固有グラフィックの一般武将(グラフィックは尼子勝久と同じだが、顔部分のみ一条兼定や小早川秀秋と同じ)として登場したが、出番は何と反逆の章のOPのみで敵軍に1人で果敢に奮闘するも最終的に松永久秀の投げた爆弾を掴まされ「えっ?ひゃー!」という断末魔を残して爆死させられてしまうというギャグキャラ扱いだった。
4Empでは弟・義昭同様に固有武将の1人として登場。3と同じく固有台詞が存在し、更にイベント「剣豪試合」で登場させると富田重政と同じく固有の台詞を呟く。
GREEのソーシャルゲーム『100万人の戦国無双』にも登場していた。
「我は、我が一閃は、我が将軍家は!! 決して乱世には屈せぬ!!」
一人称は「余」。数多の刀剣を所持する衣冠束帯の男。
史実通り、室町御所で松永久秀と対峙し、彼の業を払うべく最後の戦いに挑んだ。
殿といっしょ
常にいかめしい面持ちをしているが、実は刀剣オタクであり自慢の名刀の数々を見せびらかすのが趣味なお茶目な人物。松永久秀の裏切りに遭った際にはコレクションしていた刀剣を片っ端から畳に刺して応戦したが、刺しすぎて動きが制限されてしまい長柄の槍でめった刺しにされるという最期を遂げる(義昭曰く「聞かなきゃよかった…」)。
信長の忍び
征夷大将軍にして天下に名高い剣豪であり、武力は最強の「10」(数十の兵を紙屑の如く蹴散らす浅井長政ですら「9」である)。ただし藤孝曰く「もっと強い人が日本にはあと11人いる」らしい(同ページでは師の塚原卜伝と、同門の北畠具教がやはり武力10として紹介されている)。試合では無敗を誇ったが、自らが将軍の威光に護られているが故に、「実戦」を一度も果たせないことに不満を抱いていた。
松永久秀に裏切られ、秘蔵の刀剣を片っ端から畳に刺して応戦した際には敵兵を雑草の如く薙ぎ倒す程の活躍を見せ、本人すらその強さに驚いていた。松永兵の振り回す太刀筋を容易に見切り、次々に撃破していくものの、戸板で視界を封じられて集団戦に持ち込まれてしまい「これが実戦か しかし悔いはない」と言い残し、戦場の露となった。
戦国妖狐
CV:羽多野渉
剣聖の名をほしいままにする将軍。「鳥になりたい」と言い放つ豪快な人物。
剣技を極め時を切ることまでいたり自身が松永久秀に殺される運命を知った。
最期は一人で勝ってしまうんではないかと言う圧倒的な実力で松永軍を切り捨てて行って小妖達からも見惚れられた。最期は一瞬の油断をつかれて命を落とすも満足げだった。
関連タグ
上泉信綱 丸目長恵−新陰流の形稽古を披露し、義輝から感状を与えられた
向井理 - 2020年放送のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』にて義輝役を演じた