ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

室町時代

むろまちじだい

室町幕府が日本を統治していた時代のこと。しかし、後期は世情の不安定化により戦国の世となる。
目次 [非表示]

日本の中世の時代区分。


概要編集

広い意味では京都室町幕府が存在した時代のことを指す。すなわち、1336年に持明院統(北朝)の光明天皇を擁立した足利尊氏が建武式目を制定した(征夷大将軍叙任は1338年)時から、1573年に足利義昭が京を追放されるまでの237年間がこれに当たる。


しかし、実際には1392年の南北朝合一までは大覚寺統(南朝)の皇室が吉野において京都の北朝と対立しており南北朝時代と呼ばれることがある。


また、室町幕府の後期は中央権力としての権威が大きく低下し、日本は戦国大名が覇権を争う戦国時代に突入する。その契機としては諸説あるが、応仁の乱の勃発(1467年)、あるいは明応の政変(1493年)などが挙げられる。


というわけで、室町時代の定義を最も狭くとれば、南北朝時代と戦国時代の合間の約70~100年間のみを指す。南北朝時代、戦国時代についてはそれぞれの記事も参照のこと。


あまりにややこしいため、知名度が高い戦国時代を除けば日本史の授業で苦手な人が多いと言われる。


この時代のpixivの投稿作品としては、主に「戦国」タグが使われる戦国時代、次いで主に「南北朝」タグが使われる南北朝時代が多い。


政治編集

全期間を通じ、平安鎌倉時代からの既成勢力(公家、伝統的な寺社)の弱体化と新勢力(守護、続いて国人)の勃興が進んだ(下克上)。その他政治史の詳細については室町幕府を参照。


経済編集

水力の自転揚水車が発達し、用水路が開削されるなどの成果により山間部の開墾が進む。これらと肥灰と呼ばれる草木灰の肥料活用等によって、との二毛作や米・麦・蕎麦の三毛作すら広まっていった(今谷明『日本国王と土民』)。村請(むらうけ)制と呼ばれる、年貢等の収納を領主に代わって村が代行するシステムが広まり、その維持のために村は家役と呼ばれる住民税の徴収権も得る。かくして農民の経営実態を把握する権限は領主から惣と呼ばれた自治村に移った(坂田聡「百姓の家と村」『村の戦争と平和』)。坂田によると惣では、有力な農民は各々本家と分家の家長(座衆と呼ばれた)を集めた宮座という自治機構を構成し、また村の若者からなる若衆という武力集団を有した。同じく坂田によれば、村は村周辺の用水や山野の森林資源を管理し、それらを巡って近隣の村としばしば武力衝突した。このような武力衝突には「相当の儀(やられた分だけやり返す)」で収める慣習があったが、報復合戦によるエスカレートの危険をはらみ、その回避が深刻な課題になっていた(稲葉継陽「戦国から泰平の世へ」『村の戦争と平和』)。また、村は村内の殺人や盗みについて一定の刑事裁判権を有し、近隣の村との争いでは他の村による仲裁と守護や幕府に訴えての仲裁とが併用されていたらしい(榎原雅治「むすびあう地域」『村の戦争と平和』)。榎原によれば、これらの裁判では湯起請(ゆぎしょう、双方が熱湯から石を取り出して火傷が酷いと神の意に沿わないと見なされて敗訴)のような神裁がよく用いられたらしい。(村の鎮守での湯起請ばかりか、守護の法廷や幕府ですら)このような裁判が行われた目的は、真相の究明ではなく、真相を巡る疑心暗鬼を防ぎ社会の安定を維持することにあったとのこと。


鋳物工が諸国に定住し各地で農具を自給できるようになる等地方に住む職人の増加、また定期市に常住する商人も増えるなどして地方都市が増加し、特に領主や大名の城下町が発展した(笹本正治『異郷を結ぶ商人と職人』)。また戦国時代には南蛮貿易も始まり、日本がアジア以外の世界とも繋がりをもつようになった。ポルトガルから種子島に鉄砲が伝来すると、またたく間に堺や根来で生産が本格化し、日本は世界有数の銃武装国家となった。農業工業の生産能力の向上につれて流通・交易も増大し(当時の流通業界団体)が活発に活動して諸国の特産品を全国に流通させ、後期にはそれまでにない自治能力・固有の武力を持つ大規模な商業都市(博多など)が出現するに至った。鎌倉時代に続いて貨幣の公的鋳造はなく、幕府等のとの貿易によって永楽通宝を代表とする銭の輸入がなされ私鋳銭も多く作られたらしい。貨幣経済の進展と遠隔地交易の発達によって為替が普及し、また銀行業・質屋を営む土倉が経済力を持つなど金融業の発達も見られた(笹本、同書)。


文化編集

文学では室町時代初期以来連歌が栄え、二条良基らが『莬玖波集』を編纂して、足利尊氏や足利義詮佐々木道誉といった武家も多く歌を詠んでいる。御伽草子と呼ばれた絵入りのおとぎ話があらわれ、『一寸法師』や『浦島太郎』はこのころ成立したようだ。演劇では、足利義満の時代の北山文化を中心に観阿弥世阿弥らによって能楽)、狂言が発達した。茶道も出現したが、当初は「闘茶」と呼ばれる茶の産地を当てる賭け事であり、バサラな遊びであった。足利義政東山文化のころに賭けを離れた茶道が成立し、後に武野紹鴎千利休らによって「侘び茶」が大成する。東山文化には他に雪舟などの水墨画香木の繊細な香りを鑑賞する香道、また現在の日本家屋のベースとなる書院造が発達している。


仏教では、幕府の保護によって禅宗が栄え、鎌倉五山・京都五山と呼ばれる寺格制度によって多くの寺院が建てられ、禅の精神に基づく優れた庭園が造られた。延暦寺岩清水八幡宮のような伝統寺社、禅宗等の新興寺社とも座や土倉を運営・保護し門前町を作らせるなど商工業の保護者としても活躍している。しかし権力の保護や商工業での活動によって腐敗する悪僧神人も見られ、一休宗純のように仏教の腐敗を警告する活動も現れた。当時衰退していた浄土真宗に本願寺第8世の蓮如が登場して一向宗として再興し、後には一向一揆と呼ばれるほどの武力をもって三河の徳川家康を滅亡寸前の窮地に立たせたり、守護に代わって加賀国を支配するなど教団は各地の大名を圧倒していった。一方、南蛮貿易に伴ってザビエルルイス・フロイスをはじめとする宣教師が来日してキリスト教が伝来し、豊後大友宗麟肥前大村純忠長崎有馬晴信などのキリシタン大名や織田信長などの権力者の庇護の下、安土桃山時代(織豊時代)から江戸時代初期にかけて九州北部や京、大坂など各地で信者を増やしていった。


琉球編集

現在日本国内に含まれる沖縄琉球)は江戸時代初期(1609年)に島津氏に侵攻されて府庸国とされるまで別の国であった。室町時代中期にあたる1429年に沖縄本島が統一され琉球王国が成立。日本や当時の中国王朝である明、朝鮮王朝李氏朝鮮)などとの海上交易で栄えた。


衣服編集

武士編集

男性の礼装は鎌倉時代の水干に代わって直垂(ひれたれ)となる。礼装となったので公家装束のように広袖となり、袖丈も長くなった。飾りも増え、胸を閉じる胸紐や縫い合わせ部分を閉じる菊綴結に絹の丸組紐が使われる。大紋も直垂の一種だが、裏地を省略し、大きな家紋を染抜いている。礼装での被り物は侍烏帽子が一般、上級武士は風折烏帽子も用い、公家との会合では公家の流儀に合わせて立烏帽子も使ったらしい。成人男子にとっては烏帽子はシンボルであり、日常でも外すことはなかったが、月代を剃るようになった戦国時代からは、儀式を除いて被らない武士が多くなってきた。日常着にも直垂が使われるが、素襖(すおう)と呼ばれる。これも裏地がなく、直垂と大紋と異なって胸紐や菊綴結に細い革紐を用いる。の裾には括り紐を用いない切袴が一般化した。


女性の礼装は、小袖の上に華やかな柄の打掛という小袖を重ねた打掛となり、だいぶ簡略化されて動きやすくなった。打掛には明伝来の高級浮織物(唐織)あるいはその技術を元に日本で織られた高級品が用いられた。下着の小袖は間着と呼ばれ、通常は白無地を数枚重ねるが、間に柄物の生地を挟むお洒落もあったらしい。重ねた間着は細帯で締める。普段の外出には被衣(かづき)という柄物の小袖を頭から被る服装が用いられた。


庶民編集

男女とも動きやすい小袖を着ていた。外出では足に脚絆草鞋、作業用には手に手甲をつけていた。下には長めの小袖の着流しや短めの小袖に四幅袴といったスタイルがあった。夏の労働には袖なしの服に下はのみというのもあった。烏帽子を被る風習は武士に先立って廃れていったらしい。


関連タグ編集

日本史 中世 吉野 京都 室町 花の御所 金閣寺/金閣 銀閣寺/銀閣 天龍寺

和風 書院

一揆 連歌 御伽草子 風姿花伝


室町時代の人物タグ一覧編集

北朝編集

光厳天皇 光明天皇 崇光天皇 後光厳天皇 後光明天皇 後小松天皇

足利尊氏 足利義詮 足利基氏 足利義満

高師直 佐々木道誉 土岐頼遠 赤松円心 赤松則祐

北朝→南朝編集

足利直義 足利直冬 小山義政 小山芳姫 小山若犬丸 山名氏清

南朝編集

後醍醐天皇 後村上天皇 長慶天皇 後亀山天皇 護良親王 懐良親王

北畠親房 北畠顕家 北畠顕能

楠木正成 楠木正儀 新田義貞

北条時行 北条泰家 菊池武時 菊池武敏 菊池武光 結城宗広 児島高徳

南北朝合一後編集

称光天皇 後花園天皇 後土御門天皇

足利義持 足利義量 足利義教 足利義勝 足利義政 足利成氏 日野富子

蜷川新右ヱ門 太田道灌 畠山義就 小山持政 細川政元 細川高国


室町時代を扱った作品編集

史実をもとにした作品編集

太平記

花の乱

フィクション編集

一休さん

笛吹童子


以下は戦国時代の範疇にも入っている

犬夜叉

剣豪将軍義輝

忍たま乱太郎

東の海神 西の滄海十二国記

もののけ姫

その他、戦国時代作品の一覧も参照

関連記事

親記事

日本史 にほんし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 93371

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました