袴とは和装において腰より下を覆うようにして着用する衣服の一種。
以下は近現代に見られる主な使途。
- 学生や書生の普段着
- 能楽や歌舞伎といった伝統芸能の装束
- 神道の神職や巫女の装束(巫女服など)
- 剣道や弓道、合気道の道着(弓道着など)
- 大正時代前後の女学生の制服(女袴といい、着物ブーツと合わせて着用された)
- 礼装
- 作業着(山袴・股引など)
概要
袴のなかに中仕切り(襠)があるものを馬乗袴(ズボン状)、ないものを行灯袴(スカート状)という。
行灯袴は本来は略装であるが、現代においては馬乗袴と同じく紋付と合わせて礼装とすることができる。ただし礼装にできるのは仙台平などの縞柄のもののみ。ただし現代においては『袴=礼装』という認識が強いため、仕立て上がりでも多様なデザインがあり価格も安価なものがある長着に比べ、袴は高価でデザインも礼装向けのものがほとんどである。
軽衫袴は上部はゆったりしているが裾がズボンと同じく筒状になっている。野袴は裾を搾っていないが馬乗袴より広がっていない物を指す。裁付袴(裁着袴)は軽衫袴から発展したもので、馬乗袴に近い形状のものの脛の部分に脚絆を縫い付けたような形状をしている。動きやすいので農作業などの作業着として用いられた。陰陽座の招鬼がライヴで着用している物がこれ。なお、裁付袴のことを野袴、山袴と呼ぶこともある。戦時中には女子に山袴の一種であるもんぺの着用が強いられた。
一般に袴と呼ばれることはあまりないが、股引も袴の一種である。下着のステテコ・猿股も広義の袴に含まれる。
他にも能楽者が着用する仕舞袴、衣冠束帯、狩衣などにあわせて着用する指貫、束帯にあわせて着用する表袴とその場合の肌着としての大口袴、十二単にあわせて着用する捻襠袴といったものがある。
関連イラスト
解説
裁付袴
(ややアレンジされているが大体こんな感じ)
男袴
袴を身に着けている(ことが多い)キャラクター
千石涼(落語天女おゆい)
関連タグ
外部リンク
- 凛とした雰囲気。袴女子&袴男子のイラスト特集 - pixivision(2022年12月4日)